見出し画像

妖精系男子、美的衝動、知覚変動、不快ものをすべて壊したい、森の中の砂丘、魔法使いアベベ、天使の毛脛、

三月十日

年末だから忙しいときめてかかるあたり、
新聞や放送のアタマは、
一見新しいようで
じつは大へんな紋切型の
古さかもしれぬ。

花森安治『灯をともす言葉』(河出書房新社)

午後十二時三分。源氏パイ、チーズおかき、紅茶。布団から出るのにきょうも著しい苦痛を感じた。フサギの虫がまたすだき始めているよ。「何もない」というのがいちばん好ましい。哲学的にみてその文が「何」を語っているのかはまだよく分かっていないのだけど。むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいませんでした。めでたしめでたし。どこにいっても妖精系男子をみかけるようになった。うなじの髪の生え際がとても綺麗だし、「性欲なんかありません」みたいな顔をしている。眼の保養になっていい。「妖精系男子」というのは男子評論家でもある俺の造語だから解説が必要かもしれないけど直観的に理解してくれ。しかし俺は一体いつも「誰」にむかって書いているつもりなのだろうね。少なくともそこそこ「知性的」で「繊細」でかなりの「宇宙的狂気」を飼いならしながら生きている「自殺未遂者」をぼんやりと想定していることだけは確か。どんな規模であれ他人の眼に開かれた場でものを書くことは他人の時間を奪うことでもあるのだけど、このことをじゅうぶんに意識している人がどれくらいいるのだろう。「何かを贈与しなければ」という情熱はそこにあるのだろうか(さいきんは反語表現が多いね)。『ツァラトゥストラはかく語りき』の無限の贈与者としての太陽をいま思い描いている。
デモクラシータイムスをみているとしばしばうんざりしてしまう。「メディアの権力批判」をシニカルにくさすことが「クール」な身振りだと思っているらしい愚民が相対的に増えているらしいなかで、こういう愚直な左派系インターネットメディアはできれば「応援」したいのだけれども、定型的に「少子化」を憂えたり「国の借金」を憂えたりするのはいい加減よしてほしいね。人々に「ただしい悲観」や「ただしい絶望」の作法を教えるのも「メディアの使命」ではないですか。問題はつねに「きょう自殺するかしないか」であって「日本の未来」のことなどどうでもいいのだ。そんなものがあると思っているのは頭の狂った楽観論者だけだ。私は年中いろんなものにツッコミを入れているので心の手の甲が腫れ上がっている。

ハキム・ベイ『T.A.Z. 第2版 ― 一時的自律ゾーン、存在論的アナーキー、詩的テロリズム』(箕輪裕・訳 インパクト出版会)を読む。
アジビラ。怪文書。紙の爆弾。抜き書きしたものを並べてみる。

殺害のかわりに<狩>と言うこと、それは、すべてのアルカイックで非権威主義的な部族社会の、純粋な旧石器時代の経済である――「狩猟」、それは殺して肉を食すことであり、ヴィーナスの、欲望の流儀である。戦争のかわりに「蜂起」と言うこと、それは階級間や権力間の革命ではなく、永遠の謀反の革命、光の幕を上げる暗黒のものである。強欲のかわりに<熱望>と言うこと、それは制圧不可能な欲望であり、狂気の愛である。そして、一種の不完全化のかわりに、「他者」へと向けて外部へと螺旋状に進む自己の総体、豊富さ、有り余る豊かさ、寛容のことを語ること。

「証券取引所」で通貨を投げ捨てることは、かなり素敵な「詩的テロリズム」だった――しかし通貨を<破壊する>ことこそが、優れた「アート・サボタージュ」ではなかったか。テレビ番組を強奪し、略奪した何分間かのあいだだけでも扇動的な「カオス主義者」のアートを放送することは、「詩的テロリズム」の偉業の一つを構成するものであろう――だが、単に放送塔を爆破することこそが、完全に適切な「アート・サボタージュ」なのではないだろうか。

あなたが天啓を受けたり、あるいは特に満足すべき性的経験を得たことのある場所(公有/私有を問わず)に、それらを記念する真鍮の銘板を埋め込むこと。奇跡を求めて裸になれ。あなたの怠惰への欲求や、精神的な美への希求を満たすことのできない学校や職場で、ストライキを組織せよ。

「制御された狂気炸裂」の見本を見ているよう。「ロゴス的狂乱」。「何を言おうとしているか」はさして重要ではない。しいて要約するなら「お前はお前流に暴れろ」ということか。いやもっと「複雑」なことも書いてたぞ。ボードリヤールとかシチュアシオニストなんかも論じられていた。でもそんなのがなんだっていうんだ。「私の疑問」や「私の不快」や「私の欲望」を語るのに他人の出る幕はない。まして虎の威を借りる必要などはない。プラトンだとかデカルトだとかスピノザだとかショーペンハウアーだとかラカンだとかデリダだとかドゥルーズだとかそんなビッグネームを出さねば何も語った気になれないようなやつが多すぎる(これはたぶん「自己批判」でもある)。はっきりいうてね、俺はそんなやつらよりもはるかに鋭く何かを洞察してるつもりなんよ、おーん。じっさい「何ものかがすでに存在している」ということへの俺の驚愕をいま名前をあげたやつらの著作の中に見出すことは不可能なんよ、おーん。彼らと共有できない「問題」のほうが圧倒的に多いのだ。だから俺は「哲学書」と呼ばれているものはあまり読めない。俺からすれば古今の「哲学者」の大部分は二次的三次的な問題に頭を突っ込みすぎているように見える。あらゆる洞察は<私>がするものであって<他者>がするものではない。。

自虐は<選民>のプロテクターである、と机上のメモに書いてあるけど、少しもピンとこない。昨日お前が書いたんだろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?