見出し画像

目次と概要の説明ページ

皆さんこんにちは。私のプロフィールは下の方に書いておきますが、還暦過ぎの一級建築士です。

40年近く建築に携わってくると様々なノウハウが蓄積されてまいります。

そろそろ自分の頭の中にあるノウハウを文章としてまとめて【 次代 】に渡していくことも重要な使命かと思うようになりまして、ここ(note) も利用させてもらっています。

出版の際には書けなかった内容など、建築素人さんにもプロの方にも【 建築・土木・不動産 】に関しては様々なパートでかなり濃厚な情報を提供つもりにしていますので、よろしければ   フォロー  しておいてくださいね。

※これまで メルマガやYouTubeで配信したものの再利用もありますので、プロフィール欄にそれらのリンクを貼っておきます

目次(今後の予定も含む) ~ 【マガジン】ごとに記載

※     リンクされていないものは順次配信予定です
※     配信の順番に関しては未確定ですが、コメントをいただければそちらを優先させます

1・ 二世帯住宅で検討すべき13の課題( こちらです )

2・ マイホームについて(未配信:全107回の予定)

3・ RC住宅について (未配信:全26回の予定)

4・ 災害イメージできますか?(未配信:全7回の予定)

5・ 木造住宅について(未配信:全7回の予定)

6・ 各部分の検討について(未配信:全20回の予定)

7・ 土地選びについて(未配信:全16回の予定)

8・ 中古物件の検討について(未配信:全18回の予定)

9・ 住宅のメンテナンスについて(未配信:全38回の予定)

10・ 遊休地利用について(未配信:全4回の予定)

以下はノウハウの有料配信

A・ 不動産素人さんが追加サービスを受けつつ安く購入可能な手法について( こちらです )
B・ 上記の プロバージョン
C・ 住宅の外壁塗り替えを グレードを落とさずに3割安くする方法
D・ 住宅解体工事をサービス低下させずに3割安くする方法
E・ RC住宅を 木造住宅と同等価格で取得する方法
    ~建築素人さんバージョン
F・ RC住宅を 木造住宅と同等価格で 設計・施工 する方法
G・ その他順次増やしていきます

私のプロフィールを書いておきます。

 某国立大学建築学科卒 5年間ゼネコン勤務の後Uターンし父の建設会社を引継ぎ建て直す。設計業務に関しては全て独学。
特定建設業 一級建築士事務所 不動産業の経営を行う。
一級建築士・構造設計一級建築士・宅地建物取引士・一級建築施工管理技士・一級土木施工管理技士・ 一級管工事施工管理技士・(公認)ホームインスペクター・福祉住環境コーディネーター(二級) 他

特許申請済み案件: 建造物における柱梁接合部の構成方法 
        ・ 振動エネルギー入力波軽減装置
実用新案登録済み: 胴縁の固定ができる断熱パネル ・ 下穿き
※特許庁のHPから内容確認ができます

建設系資格取得のためのYouTube配信中
【 RC住宅を 木造と同等価格で提供するノウハウ 】の一部をYouTubeで配信中

建設関連の資格取得予備校の大手2校で講師経験あり

著書(書店および電子書籍) 
: !(ビックリマーク)な家選び~デリケートで重要なその選択基準  電子書籍のみ    
: 工務店が語らない13の裏事情 ・RC住宅に至る21のエピソード ・木造と同等価格のRC住宅  ・家選びに必須の13の検討課題    

また、あなたもノウハウのようなものをお持ちではないでしょうか。

それは建築や不動産に限ったものでなくてもかまいません。

もしもそれが 多くの人にとって有益であれば 一緒にマニュアル化 できるかもしれませんね。

そのようなノウハウは 眠らせたまま ではもったいないと思いますよ。

一緒に 文章化 して販売することは、あなたや私だけでなく多くの方々が待ち望んでいるのかもしれませんね。

いずれにしましても このページを有意義にご利用ください。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?