見出し画像

100倍、身につく国語力 (38) 語句篇

❤小~高校生と、母親向けのレッスン

(1年間で国語力の悩みが解決できる!)

語句篇 ③

  
【女性語からみた日本語】
 
1.日本語特有の女性語の特徴
 
(3)  独特の女性語の表現
 
 女言葉といわれると、何となく分かっ
たような気になりますが、当の女性に尋
ねてもあまり明確な答えが返ってきませ
ん。まさか女性が使うのだから、女言葉
でいいのじゃないかしらと、思っている
わけではないでしょうが…。ここでは女
言葉実態について考えてみたいと思い
ます。
 
 そこで、女性語は何かを知るためには、
私たちが普段耳にする女言葉に、どうい
う傾向があるのかを見ることによって、
その特徴が明らかになってくるのではな
いでしょうか。
 
 【 傾向】
 ①  文頭の感動詞に「あら」、
   「まあ」をつける。
 ②  名詞の接頭語に「お」、
   「ご」をつける。
 ③  文末に「だわよ」、「だわね」、
   「のよ」が使われる。
 ④  漢語に比して和語が好まれる。
 ⑤  人称代名詞の「わたくし」、
   「あたし」を使う。
 
 ①の感動詞の「あら」は、感動、応答、
呼びかけなどに頻繁(ひんぱん)に使われ
ますが、これはほぼ女性語の独占のよう
で、もし男性が使うとオネエ系だと思わ
れてしまいます。
 
②の接頭語の「 お」は、男性も使う場合
がありますが、圧倒的に女性に好んで使
われます。これはは日本語の特徴の一つ
と見られる表現で、例えば次のような
用例があります
 
 ・おコーヒー、おビール、お紅茶
 ・お砂糖、お醤油、おソース、
 ・おしゃもじ、おスプーン、
   おコップ
 ・おリンゴ、おミカン、おブドウ
 ・おご飯、お新香、お大根、おナス
 ・お化粧、お鏡、おブラシ、おぐし
 ・お靴、おカバン、お財布、お服
 ・お受験、お教室、お塾、お月謝、
 ・お絵描き、おそろばん、お習字

  右の例は普通に見られますが、さす
がに「 おケータイ、お消しゴム、おコピ
ー」などはないようです。どのような例
があるのかは、実際に使われている用例
を集めて見る必要がありそうです。ちな
みに、もし次のように「お」をつけると、
きっと誤解を招きそうな例ですね。  

 ・これはおパール(オパール?)  
  です。 
  ・お夜分(親分?)に失礼します。 
 ・おなら(オナラ?)女子大学の  
 ・お嬢さんです。

 ③の文末の「 だわよ」「 だわね」
「 のよ」も、女性に頻繁に使われます。
これこそ女性語の決定版のようなもの
で、男性が使うことはまずないといえ
ます。この表現は明治の時代に、親し
い女性の間柄、特に女学生同士に広ま
り、ときには男性に対して使われて、
かなり流行(はや)ったといわれています。  

 ④の和語を好む女性の傾向は公式の
場でのスピーチや挨拶など見られます。
しかし、女性が漢語を使用しない方が
いいというのは、今に始まったことで
はなく、平安時代の紫式部(むらさきしき
ぶ)が『 紫式部日記』に書いた有名な話
が残っています。それは弟が父の指導
で漢籍を読んでいるのを、いつもそばで
聞いていた姉の式部の方が早く理解でき
たので、弟の学問に力を入れていた藤原
為時(ためとき)が、ふと「 この子が男の
子でなかったのが不運だった」と嘆いた
というエピソードです。 

 ⑤の自称詞の「わたくし」と「あたし」
は、かなり歴史が古く、江戸時代には
広まっていたようです。しかし、はじめ
は男女の差はあまりなく、「わたくし」
を敬意の高いものと考えていたほどで、
順次「わたし」「わらは」、「みずから」、
「み」、「われ」、「おれ」などが、
身分に応じて使われていました。ところ
が、女性の間では次第に「わたくし」
「わたし」の他に、

「わたい」、「わっち」、「わちき」、
「あたし」、「あたい」、「おら」、
「おいら」、「こち」

  などが使われるようになり、現在に
至っています。
 
 ちなみに、江戸時代に使われていた女性
語は、「女房ことば」としてまとめられた
文献(『 大上(おおかみ)ろう御名之(おんな
の)事(こと)』)が残っているほどで、宮仕
えをする女性と、それより身分の低い女房
たちの間で特殊な使われていた語彙として、
「 女房ことば」が約120語も挙げられて
いるようです。それよると、女性だけに
食物に関する語が87語もあり、そのうち
の3分の1に「 お」がついているのです。
 
 例えば、「おでん」(でえんがく)、「 おは
ま」(はまぐり)、「おみや」(土産)、「おひ
や」、「おひやし」、「おつけ」「おしたじ」
(醤油(しょうゆ)で、吸い物の下地)などが
あり、視覚、触覚(しょっかく)、形状、製法
などに関わる言葉が多く見られるという特徴
があります。
 
 その後、「女房ことば」を使用した女房たち
の言葉は、武家や町家の子女まで普及して、
その語彙(ごい)も増えていきました。それが
「 女中ことば」といわれるもので、良家の
娘たちの間にも広がり、社会にも広がって
いったわけです。
 
❤こうしてみると、女言葉、いや女性語には
 長い歴史がのあることがわかり、とても
 興味深いですね。

アナミズ (2024.03.20)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?