佐藤幹太

鳥取県日野郡江府町で地域おこし協力隊 奥大山パークレンジャーとして活動している両生類爬…

佐藤幹太

鳥取県日野郡江府町で地域おこし協力隊 奥大山パークレンジャーとして活動している両生類爬虫類大好きの25歳です。 メインのパークレンジャー職に関することは投稿しません

マガジン

  • 活動記録

    主に参加したイベントや研修を流していきます

  • 読書の記録

    読んだ本の感想とか考えを適当に流します。

  • 生き物観察記録

    主に生き物に関する観察や調査のことを緩く流します。

最近の記事

自然系ミュージアム巡り①

皆さんこんばんは、皆さん突然ですが休日は何をしてますか・ 私はは昼まで寝て過ごしそのあとちょろっと買い物に行ってそのあとユーチューブみながらご飯食べて夜更かしするみたいなかなり怠惰な生活をしてしまいます、折角時間があるのにもったいないと思いつつも治りません。 そんな生活の中先日の三連休を迎えました、木曜日の段階で何の予定もないです、これはやばい!と思い何かせねばと思い立ち急遽作った予定がミュージアム巡りです。主に自然系です。訪れたのは ①島根半島・中海宍道湖ジオパークセン

    • 地域おこし協力隊の全国サミット参加しました

      さて2/4に東京 虎ノ門ヒルズにて開催された地域おこし協力隊の全国サミットに参加してきました。 自己紹介でも書いてますが実は私も地域おこし協力隊員です、 地域おこし協力隊についてはこちらから 話が変わりますが今あまりまとめる気力がないので目次なしで書きます 私は江府町という町の協力隊です、今回のサミットでは江府町のブースを出展させていただきました。ブースの様子はこんな感じです 右は鳥取県公式Vtuberのおたねちゃんエリア 左はパークレンジャーと奥大山自然塾の自然エリ

      • 【読書記録】京大おどろきのウイルス学講義

        今回読んだ本はウイルス学に関する書籍です。 皆さんはウイルスと聞いてどういったものを思い浮かべますか? 大半の方は4年ほど前に世間を賑わした新型コロナウイルスcovid-19ではないでしょうか。 ウイルス=病気 こういいた考えをする方が殆どだと思います。私もそうです。 ですが本当にそうでしょうか? 私はこの本を読み終えてウイルスといものの見方が180°変わりました。 なんとウイルスがないと私たちは今この世に存在していないかもしれません。 選択と集中のウイルス学ウイルスといえ

        • 林業安全大会に参加しました

          忘れてしまいそうなので簡単に投稿します 2/1に鳥取文化会館にて行われた、令和五年度鳥取県林業安全大会に参加してきました。 私は林業の仕事はしてないのですがパークレンジャーの仕事で刈払機やチェーンソーを使う機会が多くリスクマネジメントを高めるという意味合いで参加しました。 安全大会のプログラムとしては 14時スタートの前半にゲストの方の安全講和45分と後半にトークセッション45分という構成で15時50分終わり です。 ゲストには和歌山県田辺市竜神村で   three tr

        自然系ミュージアム巡り①

        マガジン

        • 活動記録
          11本
        • 読書の記録
          4本
        • 生き物観察記録
          3本

        記事

          【読書記録】ゼロから理解する水の基本

          皆様は「水」のこと、どれくらい知っていますか? 水に関することで私がよく耳にするのは硬水・軟水という言葉です。 それぞれの2つ何が違うのかご存知でしょうか? 他にもミネラルウォータと水道水の違い。 水は私たちにとって最も身近な物でありながら知らないことが多い気がします。 今回はそんな水に関する基礎からビジネスの最前線まで紹介されている本のお話です。 水って何この本を読み終えて水とは何かを改めて考えてみました、そして自分の中ででた結論としては「地球の最大の特徴であり循環資源で

          【読書記録】ゼロから理解する水の基本

          隠岐の島へコウモリ調査

          さて1/20-22の2泊3日で隠岐の島島後へ行って参りました。 タイトルにも書いてありますが今回は蝙蝠のトンネル利用状況の調査です。 隠岐の島とは前回の記事にも書きましたがまずは隠岐の島とはというところです。 世間一般の知名度的に隠岐の島はかなりマイナーな島になります。 場所は島根半島から海上を通り北東に約80kmに位置している島群です。 島群は大きく島前 島後の2地域に分けることができます。 島前(どうぜん)は西ノ島・海士島・知夫里の3つ島からなる諸島エリア 島後(どうご

          隠岐の島へコウモリ調査

          【読書記録】自然保護レンジャーになるには

          皆さんはレンジャーと聞くとどんなことを思い浮かべますか? まず思い浮かべるのは子供の大好き戦隊モノの○○レンジャーではないかなと思います。 それ以外だと救助隊とかも思いつきますね。 レンジャーを英語にすると「Ranger」Webil辞書によると 1偵察や奇襲攻撃のための特別訓練を受けた遊撃隊員。また、その部隊。 2日本の国立公園の管理員。→アクティブレンジャー →パークレンジャー 3米国の森林監視員。 と出てきます。 今回2,3に該当するレンジャーについての本です。 国立

          【読書記録】自然保護レンジャーになるには

          【読書記録】 海洋プラスチック ゴミ問題の真実 

          2020年7月にレジ袋が有料になりました。 このかなりウザいニュースを受けて海洋プラスチック、マイクロプラスチックという言葉が一気に世間に広まったのではないかと思います。 今回はそんなレジ袋にお金を払う原因である海洋プラスチックについての本の紹介です。 この本についてこの本の著者である磯辺篤彦さんは海洋物理学者で九州大学応用力学研究所教授の方です。海洋プラスチックごみ研究の第一人者で国内外問わず活躍されています。  本書は海洋プラスチック汚染の実態について科学的根拠に基づい

          【読書記録】 海洋プラスチック ゴミ問題の真実 

          解剖教室行いました。

          皆様こんにちは、また久しぶりの投稿です。 1ヶ月前の話ですが、10/15(日)に前回出張自然塾を行った場所(日野町リノベーションラボ)の理科室を使って解剖教室を行ってきました。 解剖とは 皆様は解剖という言葉は知っていますか? 広辞苑では 生物体の一部または全部を解き開いて、その構造・各部間の関連を探究すること。 とされています。 何を解剖するの? いったい何解剖するの?まさか、、、と思われた方ご心配なく 今年の9月の下旬に車にひかれて死んでいたタヌキを使わせていた

          解剖教室行いました。

          出張 奥大山自然塾in黒坂フェス

          1ヶ月前の話ですが、9月24日に鳥取県日野郡日野町にある日野町リノベーションlabにて毎月開催されている黒坂フェスティバルで奥大山自然塾の宣伝もかねて展示イベントを行いました。展示内容は私が日々コツコツと趣味で作り上げている脊椎動物の標本たちが中心です。 日野町リノベーションlabについて 今年度から廃校となった黒坂小学校の校舎を活用して ・ひとづくり(地域を担う人材育成) ・持続可能な地域づくり ・黒坂小学校のリノベーション​ 以上の3つを目標に活動しているプロジェ

          出張 奥大山自然塾in黒坂フェス

          隠岐の島 生物遠征記

          皆様こんにちは、久方ぶりの投稿です。 言い訳ですが嬉しいことに仕事がかなり忙しくなっており、投稿する暇がありませんw 投稿したい内容が何本もあるのですが断念している状況です。 そんな状況ですが、今回書かせていただくことは何としても投稿したい! そんな内容です。 隠岐の島島後 生物遠征!さてタイトルの通りですが9/15-18 3泊4日で日本海が誇る離島ジオパーク隠岐の島町へ行って参りました。目的は生き物探し、両生類爬虫類探しです!    隠岐の島って生き物何がいるんだ?

          隠岐の島 生物遠征記

          宣伝です。 9/9-9/24 岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピアで 岡山淡水魚研究会50周年企画『おかやまアユモドキ水族館』開催しております。 2週間の展示ではもったいないほどのクォリティです 皆さんぜひ足を運んでみてください。

          宣伝です。 9/9-9/24 岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピアで 岡山淡水魚研究会50周年企画『おかやまアユモドキ水族館』開催しております。 2週間の展示ではもったいないほどのクォリティです 皆さんぜひ足を運んでみてください。

          日本環境教育学会年次大会に参加してきました

           8/25-28に開催された第34回日本環境教育学会大会in第34回年次大会鳥取へ参加してきました。今回の目的は私が卒論で行った研究の発表&奥大山自然塾の宣伝です。 学会って何? 世の中には多岐にわたる学問分野があります、そしてそれらに従事する研究者も同時に沢山います。その学問分野の発展のために任意でつくられるのが学会です。では発展のために何をしているのか? 例えば研究発表会や論文投稿による学術的知見の集積・発展、また研究者同士の交流といったものです。それらの場となるのが年

          日本環境教育学会年次大会に参加してきました

          岡山環境教育ミーティング

          さてしばらく投稿が滞っておりました。 8月に入り、いよいよ夏本番となって参りました(遅い) 8月の前半は今年5月から開校した奥大山自然塾の方が大変にぎわい毎日予約が入っている状態でした、うれしいですね。 そして8/8(火)に岡山コンベンションセンターにて第10回岡山環境教育ミーティングが開催されたので参加してきました。 岡山環境教育ミーティングとは 今年で10回目となるこの行事、これはおかやま環境教育ミーティング実行委員会と(公財)岡山環境保全事業団が主催となり執り行

          岡山環境教育ミーティング

          学ぼう!遊ぼう!日野川学校

          7/29(土)日野川の源流と流域を守る会主催の「みんなの日野川学校」へ両生類爬虫類担当講師として参加してきました。 午前は日野川本流で川に入り水生生物探し。午後は滝山公園上トンボビオトープにてトンボの観察会です。猛暑日となり大変暑い日となりました。 私は大学時代岡山にいたのですがそこではよく水辺教室というものに関わっていました。川に入ってたも網を使った魚取りをして解説するというものです。 鳥取にきてからイベントでやるのは初めてでワクワクです♪ 1時間ほど川にはいりガサガ

          学ぼう!遊ぼう!日野川学校

          奥大山ガイド講習in鏡ヶ成

          7/30(日)江府町観光協会主催 奥大山ガイドクルー講習会in鏡ヶ成 午前は湿原→象山 昼休憩後 午後は湿原→擬宝珠山 とうい流れでした。 湿原入口付近にはサワヒヨドリとオカトラノオが沢山咲いております。 少し中に入るとオオバギボシ、アブラガヤといった植物も花を咲かせております。 よくよく観察しているとオオバギボシの中に入っていくマルハナバチの姿も、、、生態を観察できると感動しますよね 湿原を観察していると低木の植物が目立ちます。 今鏡ヶ成湿原は乾燥化によってどんどん植生

          奥大山ガイド講習in鏡ヶ成