見出し画像

7世紀~11世紀 皇室系新興軍事貴族 橘氏の系譜と家臣団

画像3

橘氏の受領国(ただし管見のかぎり)
縁戚の清原、大江、菅原、日野は含まず。
   

元明天皇期 県犬養氏
<筑紫国:橘氏ゆかりの国>
敏達天王の後裔、難波皇子流。


大俣ノ 王 (*)難波皇子の息。事績不明。息に栗隈王とも。
<なにかと謎の、河内の杭全と関連ありなのでしょうか。難波と近いですし・・。><漢王の妹、大俣姫(大俣王)が押坂彦人大兄皇子の妃となります。その息に茅渟王(チヌ王:和泉国湾岸を茅渟という)。漢王=難波皇子の息(娘)なのでしょうか。>


≪個人的感想≫ 茅渟王と(桜井皇子の娘)吉備姫王との間にできた子供たちが、孝徳天皇(軽ノ皇子)、皇極天皇となります。

以下

<「田村王朝」関係者>


茅渟ノ 王 (*)息長・智奴皇子。押坂(息長)彦人大兄皇子の息。田村皇子(舒明天皇)の異母兄弟。欽明天皇の息・桜井皇子の娘(吉備姫)婿。息に軽皇子(孝徳天皇)、宝皇女(女帝・皇極天皇)。

田村ノ 皇子 (*~641)「舒明天皇」・じょめい。敏達天皇系・押坂(息長)彦人大兄皇子の息。蘇我馬子の娘(法提郎姫)婿。628年推古天皇の死去により、山背ノ皇子と皇位を争う。田村派の豪族に蘇我蝦夷、阿倍麻呂、大伴鯨、采女摩礼志、高向宇摩、中臣弥気、難波吉士身刺。息に古人皇子、中ノ(大兄)皇子「天智天皇」、大海人皇子(天武天皇)。630年飛鳥岡本宮造営。<628年「唐」の中華統一。>

軽ノ 皇子 (596~654)「孝徳天皇」。敏達天皇系・茅渟ノ王の息。彦人皇子の孫。姉に皇極天皇(斉明天皇)。蘇我倉山田石川麻呂の娘婿。左大臣に阿倍内麻呂、右大臣に石川麻呂。内大臣・中臣鎌足、高向玄理を登用。649年石川麻呂を粛清。長徳を右大臣。難波長柄豊崎宮に遷都するが、653年中ノ皇子が倭京に去り権力失墜。息に有間皇子。<654年に何かがあったのでしょう。>

▽【宝ノ 女王】(594~661)寶皇女・天豊財重日足姫尊・「皇極天皇」・茅渟王の娘。母は桜井皇子の娘・吉備姫王。始め用明天皇の孫・高向王の娘。孝徳天皇の后。推古帝につぎ、2人目の女帝(皇極)となる。蘇我ノ蝦夷、入鹿を宰相に任ず。642年安曇比羅夫が百済の使者を伴い帰国。続いて百済王族の翹岐が到着。643年山背大兄王が討たれ、645年蘇我入鹿が討たれる。654年孝徳の死により復帰(斉明帝)。息に漢ノ皇子、天智天皇(葛城皇子)、天武天皇(大海人皇子)、間人皇女(孝徳天皇の后)。

645年「大化の改新」


⇔▼中ノ 皇子 (626~672)[中ノ大兄ノ皇子]・ヒラカスワケ・「天智天皇」。舒明天皇と皇極天皇(斉明天皇)夫婦の息。645年蘇我氏を討伐。有馬皇子を追討。663年「白村江の合戦」に大敗。667年近江大津宮に遷都。息に大友皇子。<五代目「ワケ」、ワケの名にどんな意味がこめられているのでしょう(謎。><660年「唐」の半島侵略。新羅と結び百済、高句麗を滅亡させる。>

<九州筑紫・「田村王朝」別系>


栗隈ノ 王 (*~677)栗前王・くりくまおう・筑紫率・兵政長官。厩戸皇子の戦友・難波皇子の息(大俣王の息とも)。兄弟に石川王、大宅王。天智天皇の代、九州筑紫率(太宰帥)。「壬申の乱」に九州在府の為中立。息に美努王、武家王。<百済滅亡後の防衛前線の大将。すでに武家の棟梁的な人物です。><「壬申の乱」にうまくすれば九州で独立国家を造れたかもしれませんね。「野心」に走らない人物だったのでしょう。しかし、中央からは危険視もされていた事でしょう。>

武家ノ 王 (*)栗隈王の息(長男)。「壬申の乱」に近江大津朝からの援軍要請を拒否。父・栗隈王を護衛。

<摂津国>

美努ノ 王 (*~708)三野王・太宰帥・摂津大夫・治部卿・(橘ノ美努)。栗隈王の息。室に県犬養三千代。681年川島皇子とともに「帝記」編纂。694年太宰帥任官、大宰府に派遣され三千代と離別(妻は不比等に・)。息に葛城王(諸兄)、佐為王。<藤原不比等を恨むことはなかったのでしょうか。><天智天皇(626~672)の別名も「葛城皇子」。>


【県ノ犬養ノ三千代】 (*)「藤原ノ」・橘ノ三千代・橘ノ宿禰。美務王の室。のち藤原不比等の室。息に諸兄、佐為。甥に県犬養大宿禰・内麻呂(罪をえて犬部に改め)。不比等との子供に光明皇后。


↓【牟漏ノ女王】 (*~746)「藤原ノ」・橘ノ牟漏。美努王の娘。藤原房前の室。息に永手、真楯、千楯。娘婿に聖武天皇藤原ノ仲麻呂。<牟漏=ムロか。>

葛城王「井出」西院大臣家


橘ノ諸兄 (683~757)葛城王・参議・左大弁・右大臣・「井出大臣」・左大臣・橘朝臣・橘宿禰。父は美務王、母・三千代の息。弟に佐為。室に不比等の娘・多比能。井出里に居す。737年藤原4兄弟の死により大納言。帰国僧・玄坊、吉備真備を登用。740年「藤原広継の乱」鎮圧。745年聖武天皇が平城京に帰還。藤原仲麻呂に実権を奪取される。755年側近・佐味宮守の離反。息に奈良麻呂、諸方。異父妹に「光明子」。妹婿に藤原房前。


橘ノ諸方 (*)「井出」・もろかた。諸兄の息。兄弟に奈良麻呂。息に正方。

佐為ノ王「広岡」
<757年「橘ノ奈良麻呂の乱」後、
娘の古那可智・真都我が「広岡朝臣」>


橘ノ佐為 (*~737)(広岡)・佐為ノ王。父は美務王、母・三千代の息。藤原4兄弟の相次ぐ病死につづいて死去。息の文成も病死。息に広岡文成(*~737)、錦裳(後裔は平ノ高望に続く)、真姪。娘に古那可智(聖武天皇夫人)、真都我。


<山城国 → のち武蔵国へ左遷?>
橘ノ錦裳 (*~809)(広岡)・少納言・山城守。佐為の息。757年「奈良麻呂の変」に連座し失脚。息に(広岡)継成。玄孫の広岡春成は武蔵守。<後裔が「武蔵守」として土着した地盤を坂東平氏が引き継いでゆくか。>


橘ノ真姪 (*)佐為の息。兄に錦裳。


↑【牟漏ノ女王】 (*~746)美努王の娘。藤原房前の室。息に永手、真楯、千楯。娘婿に聖武天皇、藤原ノ仲麻呂。<無漏・牟婁=ムロとなりますが、三河の牟呂ともなにか関連があるのでしょうか。>

757年「橘ノ奈良麻呂の乱」



橘ノ奈良麻呂 (721~757)(藤原)・「井出」・但馬因幡按察使。橘氏長者。諸兄の息。母は藤原不比等の娘(多比能姫)。弟に諸方。室に大原明の娘。聖武天皇に重用される。741年大学頭。745年摂津大夫。746年民部大輔。749年孝謙天皇に出仕。藤原ノ仲麻呂が台頭し父・橘ノ諸兄と対立する。752年但馬国・因幡国按察使。757年諸兄失脚。757年諸兄死去。大伴古麻呂、小野東人とともに藤原ノ仲麻呂の排斥を計画するが、山背王の密告により流罪。皇太子・大炊王を擁立。藤原ノ仲麻呂との政争に敗北し獄死。息に安麻呂(播磨守)、島田麻呂、清友、清野、入居(遠江守)。

橘ノ古麻呂 (*)757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。


連座者 <反・藤原ノ仲麻呂連合>
山背王が離反。

(連座した皇族)

黄文ノ王 (*~757)きぶみおう・久奈多夫禮。長屋王の息。母は藤原ノ不比等の娘。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座し処刑される。

道祖ノ王 (*~757)ふなどおう・麻度比。廃太子される。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。

安宿ノ王 (*)757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。
塩焼ノ王 (*)757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。

画像1

(大伴一族)
落ち目となった古代氏族大伴氏にとって、橘氏が主人で上位にあった様子です。

大伴ノ古麻呂 (*~757)宿禰・左大弁・鎮守将軍(鎮守府将軍)。御行の息(長徳の息とも)。宿奈麻呂の息(養子か?)。兄弟に兄麻呂。中国に2度渡航し鑑真和人を連れ帰る。757年「橘ノ奈良麻呂事件」に連座し、藤原ノ仲麻呂の拷問を受け死去。息に竹良、継人。<罪により系図操作されるか。誰が実父か不明です。>


大伴ノ池主 (*)757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。
大伴ノ兄人 (*)757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。
 
(多治比一族)
多治比ノ国人 (*)757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。

多治比ノ犢養 (*)こうしかい・(子牛飼)。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。

多治比ノ礼麻呂 (*)禮麿。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。

多治比ノ鷹主 (*)鷹養。池守の息。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。
 
(武官)
小野ノ東人 (*)備前守。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座し拷問を受ける。上道斐太都が小野東人の謀反を密告する。

賀茂ノ角足 (*)つのたり。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。

⇔佐伯ノ大成 (*~757)全成。757年「橘ノ奈良麻呂の乱」に連座。自害する。<大伴一族の佐伯氏。佐伯氏の台頭は、藤原氏による分裂策か。>

<対立派閥>
⇔藤原ノ仲麻呂
⇔藤原ノ永手
⇔百済王敬福 →(天智天皇)の軍団、新興軍事氏族・大和朝廷軍
⇔船王

<尾張・長門・駿河 <武蔵国・広岡系>> 坂東平氏と縁を結ぶ。


橘ノ継成 (*)広岡継成。錦裳の息。息に枝主、百枝。

橘ノ枝主 (*)左京亮・図書頭。広岡枝主。継成の息。兄に百枝。息に春成、高成。

▽橘ノ春成 (*)広岡春成・武蔵守。枝主の息。息に秋實。娘婿に高見王。

▽橘ノ秋實 (*)広岡秋實・尾張守。秋篠氏成の娘婿。息に長盛。孫に直幹。

橘ノ長盛 (*)広岡長盛・大膳少進・少監物・兵部大丞・長門守。秋實の息。母は秋篠氏。棟良王の娘婿。宇多天皇に出仕。息に直幹、忠幹。

▽橘ノ直幹 (*)広岡長幹・式部大輔。長盛の息。母は棟良王の娘。坂上保枝の娘婿。冷泉天皇に出仕。橘ノ公統に師事。948年文章博士。弟に忠幹。

▽橘ノ忠幹 (*)広岡忠幹・駿河守。955年盗賊に襲撃され死亡。<東海道の武家・橘氏の祖か。>

▼橘ノ列相 (*)広岡列相・民部・武蔵守。直幹の息。母は坂上保枝の娘。

≪個人的感想≫ 武蔵在地の旧豪族「武蔵国造」家と、どう交わっていったことでしょう。
 のちの「平ノ将門」と関わる新興豪族、武蔵武茂の先祖とどう関わりがあったのか、気になるところです。

画像2

橘ノ島田麻呂 (*)兵部大輔・嶋田麻呂。奈良麻呂の息。室に淡海三船(天智天皇の曾孫)の娘。息に常主(当主)、有主、長谷麻呂、真材、千株。娘婿に桓武天皇(桓武平氏祖)、春澄善縄。

【橘ノ常子】 (788~817)桓武天皇の后。息に大宅内親王。

<下野国・摂津国・信濃国>
 
橘ノ常主 (787~826)参議・下野守・少納言・式部大輔・弾正大弼・常当。島田麻呂の息。母は淡海三船の娘。息に安喜雄(安吉雄)、三夏、世人(三夏の息?養子か)。<淡海三船の外孫。>

▽橘ノ三夏 (*~880)左京大夫・但馬守。息に世人(常主の養子か)。

▽橘ノ安喜雄 (*)信濃守・摂津守・安吉雄。常主の息。室は飛鳥虎継の娘。息に良殖、良基、良根(丹波守)。

▽▽橘ノ良殖 (864~920)参議・宮内卿・伊賀守。安喜雄の息。息に敦行(伊賀守)、敏行、純行。娘婿に大納言・藤原元方。

▽▽橘ノ良基 (825~887)信濃守。安喜雄の息。息に澄清(中納言)。娘婿に藤原道明。

<備前守>
橘ノ長谷麻呂 (794~824)長谷雄・左大弁。島田麻呂の息。息に海雄、数雄(遠江守)、伴雄。

▽橘ノ海雄 (*)左中弁・備前守。長谷麻呂の息。弟に数雄、伴雄。息に茂枝。

<伯耆国・阿波国>
橘ノ真材 (*)伯耆守。島田麻呂の息。息に峰範(岑範)、岑守(安芸守)。

▽橘ノ峰範 (*)岑範・阿波守。真材の息。息に広相(837~890)。

↓▽▽橘ノ広相 (837~890)参議・左大弁・博覧。峰範(岑範)の息。宇多天皇に出仕。菅原是善に師事。菅原道真とともに文章博士。関白・藤原基経とその家司・藤原佐世と対立。息に公廉(山城守)、公統(備中守)、公諸(播磨守)、公頼、公胤(備前守)、公彦、公材。

<摂津国・大和国・出羽国・上総国・美濃守>

橘ノ有主 (*)息に継氏(大和守)、友氏(出羽守)。

▽橘ノ継氏 (*)大和守。有主の息。弟に友氏。息に善根(美濃守)。孫に方性(摂津権介)、性空(上総介)。

▽橘ノ友氏 (*)出羽守。有主の息、兄に継氏、息に歳雄(木工頭)。

▽▽橘ノ善根 (*)美濃守。継氏の息。室は源氏の娘。息に善行(性空・方角928~1007)、方生、方用。

橘ノ清友 (758~789)「井出」・内舎人。奈良麻呂の息。室に田口氏娘。後室に粟田小松泉の娘。息に氏公、氏人、弟氏。娘婿に藤原真夏。外孫に仁明天皇(正良親王)。<室は阿波に勢力のある田口氏?>

【橘ノ嘉智子】 (786~850)檀林皇后。清友の娘。嵯峨天皇(賀美能親王)の后。

<陸奥国・相模国・尾張国:上総国>

橘ノ氏公 (783~847)「井出」・参議・右大臣。清友の息。弟に氏人、弟氏。息に岑継、真直(相模守・陸奥守)。

▽橘ノ岑継 (804~860)「井出」・参議・中納言。田口継麻呂の娘。息に氏継、茂生(上総介)。孫に秘樹(大和権守)。

▽橘ノ真直 (*)相模守・陸奥守・左中将。息に葛直(陸奥守)。
橘ノ氏人 (*~845)「井出」・尾張守。清友の息。息に清蔭(少納言)、休蔭(治部大輔)、常蔭(縫殿頭)。

▽橘ノ清蔭 (*)少納言。氏人の息。息に春行(但馬守)。

▽▽橘ノ春行 (*)紀伊守。清蔭の息。息に実利(少納言)。

▽橘ノ休蔭 (*)治部大輔。氏人の息。娘婿に清和天皇(清和源氏祖)。

<播磨国・遠江国・但馬国・丹波国>

橘ノ入居 (*~800)播磨守・遠江守・右中弁・左京大夫。奈良麻呂の息。息に永継、永名、逸勢。娘婿に桓武天皇(桓武平氏祖)。

▽橘ノ永継 (*)左京大夫。入居の息。息に時枝(土佐守)。娘婿に藤原有統、藤原仲統。

▽▽橘ノ時枝 (*)土佐守。永継の息。息に良置(加賀守)。孫に天台座主・鎮朝、利影。

▽橘ノ永名 (780~866)永石・丹波権介・大蔵少輔・春宮大進・刑部大輔・右兵衛督。弟・逸勢の謀反に連座。のち京都に復帰。

842年「承和の変」


▽橘ノ逸勢 (782~842)但馬権守・「橘秀才」。入居の息。804年最澄・空海らとともに遣唐使留学。唐にて才覚を認められ「秀才」と呼ばれる。842年「承和の変」伴ノ健岑とともに恆貞親王を擁立する謀反計画が発覚し流罪。配流途中、遠江にて死去。のち「三筆(空海・嵯峨天皇)」のひとり。息に遠保、近保、安雄(清野の息?)。

⇔▽▽伴ノ健岑 (*~*865)こわみね・大伴ノ健岑。真臣の息。恒良親王の春宮帯刀舎人。842年「承和の変」に謀反の首謀者として捕縛される。隠岐に流罪

<播磨国・甲斐国・備前守>

802年伊予王事件


橘ノ安麻呂 (739~821)少納言・内蔵頭・播磨守・甲斐守・備前守。奈良麻呂の息(長男)。母は大原明の娘。802年伊予王事件で解任。息に諸清。<伊予の橘氏の祖。>

橘ノ清野 (*)奈良麻呂の息。娘婿に清和天皇(清和源氏祖)。息に広雄、継麻呂、安雄(逸勢の養子?)

▽橘ノ安雄 (*)息に安岑。

仁明天皇 833年即位


[正良皇子] (810~850)54代天皇。嵯峨天皇の息。母は橘ノ嘉智子。844年橘ノ氏公を右大臣に任命する。

<筑前・遠江・甲斐・河内・肥前・阿波・越後>

橘ノ茂枝 (*)筑前守。海雄の息。長谷麻呂の孫。息に佐臣、高臣、正臣。

橘ノ貞樹 (*)遠江守・数雄の息。長谷麻呂の孫。

橘ノ嘉樹 (*)甲斐守。遠江守・数雄の息。長谷麻呂の孫。

橘ノ清樹 (*~999)河内守・肥前守・阿波守。遠江守・数雄の息。長谷麻呂の孫。母は藤原ノ浜雄の娘。「古今和歌集」に詩が採用される。

橘ノ綱高 (*)越後守。伴雄の息。長谷麻呂の孫。

橘ノ佐臣 (*)下総守・播磨守・治部少輔。茂枝の息。息に仲遠、仲任。

橘ノ高臣 (*)阿波守・河内守。茂枝の息。息に俊古(大和守)。

橘ノ正臣 (*)筑前守。茂枝の息。息に是輔(飛騨守)、公輔(美濃守)。

橘ノ仲任 (*)下総守。下総守・佐臣の息。息に道時(備中守)、道貞(陸奥守・和泉守)。

▽橘ノ道時 (*)備中守。仲任の息。兄弟に道貞。息に惟弘。孫に惟行(上野守)。

▽橘ノ道貞 (*~1016)和泉守・陸奥守。下総守・橘ノ仲任の息。室に越前守・大江雅致の娘:和泉式部。藤原道長の側近。息に通道。

橘ノ仲遠 (*)播磨守。下総守・佐臣の息。娘婿に藤原有国。外孫に日野資業。息に道文、道紀。

▽橘ノ道文 (*)近江掾。仲遠の息。息に為義。

橘ノ俊古 (*)大和守。高臣の息。息に俊堪、俊遠(出雲守)、俊範。

▽橘ノ俊遠 (*)讃岐守。息に俊経、俊基、定綱(播磨守)、俊成(越中守)、忠綱(越中守)。養子に藤原俊綱(1035~1094:藤原頼通の息)。

▽▽橘ノ俊経 (*)肥後守。息に俊貞、俊実(出雲守)、俊宗、俊茂。

藤原ノ俊綱 (1035~1094)橘ノ俊綱・修理大夫。俊遠の養子。関白・藤原頼通の息。息に藤原家光、兼永、家基。娘婿に源ノ師忠。

橘ノ峰継 (*)岑継。

<筑後国・相模国・美濃国・但馬国・(越中・伊勢・肥前)>

↑橘ノ広相 (837~890)参議。峰範(岑範)の息。母は藤原末永の娘。室は博風王の娘。菅原道真とともに文章博士。887年藤原基経の陰謀により失脚。息に公材(但馬守)、公廉、公頼(筑後守?)。

▽橘ノ公廉 (*)山城守。広相の息。息に惟親(越中守)、惟風(伊勢守)。孫に雅文。

▽▽橘ノ惟親 (*)越中守。息に雅文。

▽▽橘ノ惟風 (*)伊勢守。

▼橘ノ雅文 (*)式部少輔。息に内成、内位(肥前守)。孫に成理。

<筑後・但馬・(美濃・相模)>
⇔▽橘ノ公頼 (877~941)中納言・太宰権帥。広相の息。「藤原純友の乱」に鎮圧軍。藤原純乗の拠点・蒲池城を攻略。筑後に所領を得る。息に敏貞(相模守)、敏通(美濃権守)、敏実、敏仲、敏延。

▽▽橘ノ敏通 (*)美濃権守。公頼の息(3男)。「藤原澄純友の乱」に純友の息・純乗を撃退する軍功。筑後蒲池に所領を得る。息に通敏、淑信、淑行、淑政。

▽橘ノ公材 (*)但馬守。広相の息。橘ノ貞樹の娘婿。息に好古(893~972)。

橘ノ澄清 (861~925)参議・中納言。良基の息。息に忠正。娘婿に藤原中正。外孫に藤原道隆、道長。

<伊予国・河内国・備中国>
橘ノ遠保 (*~944)左大将。成行の養子。伊予の橘ノ貞保の息。伊予国衛官吏。宇和郡の豪族。939年「藤原純友の乱」に朝廷軍。小野好古とともに鎮圧。960年軍功により村上天皇より河内国、備中国に所領。息に保氏、保昌、行順、保経。

▽橘ノ行順 (*)兵部丞・式部少丞。石清水八幡宮社家。1018年斎部正賢から土地買収。息に(矢野)貞高。
≪個人的感想≫ 村上天皇と橘氏の関係。のちに武士団的には、村上天皇の子孫と、橘氏との主従関係へと移行したりはしないのでしょうか。

<源氏ゆかりの橘氏>


⇔▽橘ノ繁藤 (*)繁古・(成藤)。源ノ経基(*~961)を娘婿に迎える。969年「安和の変」に源ノ高明に従う橘一門は勢力失墜。外孫の源ノ満仲(912~997)は高明陣営から離反し藤原摂関家の家司に。<朝廷貴族系橘氏の1000年代に活躍した「橘長者」陸奥守・橘ノ則光の一門か。もしくは940年代に純友討伐に活躍した四国武家の橘ノ遠保の一門か。>


<「安和の変」源ノ高明の腹心>


橘ノ繁延 (*)中務少輔・敏延。969年源ノ連とともに為平親王(952~1010)を擁立し、謀反を企てる。のち発覚し969年「安和の変」で左大臣・源ノ高明(914~983)は失脚。連座し土佐に配流される。
<969年「安和の変」に左大臣・源ノ高明の与党、源ノ連、橘ノ繁延(土佐に流罪)、藤原千晴が捕縛される。検非違使・源ノ満季や藤原善時が暗躍。源兄弟は高明を裏切ったといわれ、元々与党だとすれば、橘ノ繁延が最も縁戚の可能性ありかも。>

 

摂関家・藤原道長家司


<讃岐国・但馬国・信濃国・陸奥国・下総国・越前国>
橘ノ為義 (*~1017)但馬守・丹波守・内蔵頭。近江掾・通文の息。室は讃岐守・大江清通の娘。藤原摂関家に出仕。息に義通、俊通(伊予守)、資通(上総介)・済通。孫に為中、資成。

▽橘ノ俊通 (1002~1058)伊予守・信濃守。為義の息。母は讃岐守・大江清通の娘。室は菅原孝標の娘。息に仲俊、致俊、俊任。

▽橘ノ義通 (*)筑前守。息に為仲(陸奥守)、資成(大和守)、家成(伊勢守)、通成(越後守)、義清(筑前守)。

橘ノ義清 (*)筑前守。義通の息。息に清順、俊清。

▽橘ノ清順 (*)越中守。義清の息。息に貞成、高清。

▽橘ノ俊清 (*)散位。義清の息。息に成隆、(柏木本)盛宗。<越中守・行家の息にも俊清あり。>

<尾張国・美濃国>
橘ノ敏行 (*)右(左)少将。良殖の息。定国王の娘婿。息に隆平、定平(下野守)、恒平、広平(近江守)。

▽橘ノ恒平 (922~983)参議・尾張守・美濃守。敏行の息。息に増賀。

▽橘ノ広平 (*)近江守。敏行の息。息に儀懐。

▽▽橘ノ儀懐 (*)広平の息。息に兼懐(伊勢守)、頼平。

▽▽▽橘ノ兼懐 (*)伊勢守。息に諸家(肥後守)。

橘ノ純行 (*)肥後守・備前大掾。良殖の息。息に忠望。

▽橘ノ忠望 (*)近江守。息に為愷、元愷、栄愷、永愷(998~1050)。

<駿河国・陸奥守・越中守・大和守:摂津守・周防国>
橘ノ好古 (893~972)参議・大納言・美作守。参議・橘ノ公材の息。母は橘ノ貞樹の娘。円融天皇の代に大納言。972年大宰府に死去。息に為政(大和守)、敏政(駿河守)、輔政。娘婿に藤原道隆。

▽橘ノ為政 (*)大和守・右中弁。源ノ保光と親交があった。息に経国(尾張守)、行資。娘婿に藤原行成。

▽橘ノ敏政 (*)蔵人・駿河守・中宮亮。好古の息。息に則光(陸奥守)、則隆、行平、定幹。

↓▽橘ノ輔政 (*)越中守・相模守。好古の息。息に惟通、好政・惟頼。娘婿に源ノ頼定。999年美濃にて息・惟頼と郎党2名が藤原致忠により討たれる。

▽▽橘ノ行資 (*)伊予守。為政の息。息に成経、行家。

↓▽▽橘ノ則光 (965~*)陸奥守。敏政の息。清原元輔の娘婿。室に清少納言。息に則長、季道。<陸奥守・橘ノ則光の室は清少納言(966~1025?)。陸奥在任中に「砂金」収集に専念・後任の平ノ孝義が苦情。>

▽▽橘ノ惟通 (*)飛騨守。輔政の息。息に好則。

▽▽橘ノ行平 (*)因幡守。敏政の息。1005年因幡守。高辻鳥丸に邸宅。息に行頼。娘婿に陸奥守・橘ノ則光。行頼は988年藤原実資邸宅にて歌合に参加。

<相模国>

橘ノ輔政 (*)越中守・相模守・輔正・(助政)。好古の息。985年賊に襲撃される。999年息・惟頼が殺害される。息に惟頼、惟通、好政。娘婿に源ノ頼定。

▽橘ノ惟頼 (*~999)輔政の息。999年越前豪族・藤原致忠により討たれる。
<橘前相模守・輔政の息で橘ノ惟頼が美濃にて郎党とともに、越前の豪族・藤原致忠により殺害され、999年に致忠は佐渡に流される。>

<陸奥守>

↑▽▽橘ノ則光 (965~*)陸奥守。敏政の息。弟に則隆、行平、定幹。清原元輔の娘婿。橘ノ行平の娘婿。室に清少納言。息に則長、季道(季通)。

清少納言】 (966~1025)周防守・清原元輔の娘。橘ノ則光室、のち摂津守・藤原棟世室。一条天皇の中宮定子(藤原道隆の娘)に出仕。『枕草子』を執筆。息に(橘ノ)則長。棟世との息に重道。<清原深養の曾孫。>
<清少納言の兄で太宰少監・清原致信は、源ノ満仲の息・源ノ頼親(頼光の弟)により殺害される。>
<清少納言の恋人・藤原実方は、陸奥守在任中に在地豪族の平(城)維茂と秀郷孫・藤原諸任の合戦発生。999年に陸奥で落馬死。>
 
▼橘ノ則長 (982~1034)(清原)・越中守。則光の息。弟に季道(季通)、好任。母は清少納言。息に則季。

▼橘ノ季道 (*)(清原)・駿河守・季通。則光の息。息に季綱。

▼橘ノ好則 (*)(清原)。惟通の息。息に致範。娘婿に藤原諸任(秀郷流藤原氏)。

▼橘ノ行家 (*)(清原)・越中守。行資の息。息に兼遠、俊清。
<清少納言の兄で太宰少監・清原致信は、源ノ満仲の息・源ノ頼親(頼光の弟)により殺害される。>
<清少納言の恋人・藤原実方は、陸奥守在任中に在地豪族の平(城)維茂と秀郷孫・藤原諸任の合戦発生。999年に陸奥で落馬死。>

橘ノ俊清 (*)行家の息。息に敦隆、盛忠(尾張守)、季兼。

▽橘ノ敦隆 (*)俊清の息。娘婿に源ノ俊頼。

橘ノ兼遠 (*)掃部助。行家の息。息に盛仲、信仲。

橘ノ季綱 (*)和泉守。季道の息。息に光綱(河内守)。

<陸奥国>
橘ノ則隆 (*~1020*)陸奥守・刑部大輔。敏政の息。則光、行平の弟。1008年美作守。敦成親王の家司・別当に就任。1020年頃陽明門・待賢門の修理の完成を見ず死去。息に成任。

橘ノ成任 (*)陸奥守。則隆の息。息に成綱、以綱、資清。娘婿に右中弁・藤原師家。

橘ノ則季 (*)越中守・則長(982~1034)の息。則光の孫。息に清信。

▽橘ノ清信 (*)讃岐守。陸奥守・則季の息。息に清則(出羽守)。孫に清成、則行。

橘ノ以綱 (*)鎮守府将軍・陸奥守・相模権守。成任の息。息に(大江)広房。

橘ノ広房 (*~1111)大江広房・信濃守。以綱の息。一時、大江匡房の養子。息に以長、広仲、以実、遠陸。

<橘氏の由緒家人物>

因幡・上総・常陸・河内・肥後・周防・伊予

菅原孝標 (*~972)因幡掾・上総介・常陸介。右中弁・菅原資忠の息。母は源ノ包の娘。菅原道真の曾孫。室に藤原倫寧の娘、高階成行の娘。息に基円。娘婿に橘ノ俊通。

清原元輔 (908~990)河内権守・肥後守・周防守・鋳銭長官。下総守・清原春光の息。母は高向利生の娘。弟に元真。36歌仙のひとり。980年肥後守。息に為成、戒秀、致信、正高、【清少納言】。娘婿に藤原ノ理能。

「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」
 -清原元輔-
(互いに袖をしぼりながら約束したじゃないですか。末の松山を波がけして乗り越えないように、ぜったいに心変わりはしないと・・)

 
源ノ頼定 (977~1020)伊予権守。村上源氏。為平親王の息。橘ノ輔政の娘婿。息に定季(*~1042)。

<越前国・信濃国・備中国・丹波国・播磨国・伊予国>

大江雅致 (*)越前守。大江匡房の養子。実父は不明。養子兄弟に(橘ノ)広房、(源ノ)有元。<匡房の実子には、隆兼、維順(肥後守)あり。>

大江広房 (*~1111)橘ノ・信濃守。陸奥守・橘ノ以綱の息。大江匡房の養子。美濃国にて源ノ明国と私闘により戦死。

日野資業 (989~1070)(橘ノ)・藤原・備中権掾・丹波守・播磨守・伊予守。藤原ノ有国の息。母は播磨守・橘ノ仲遠の娘。室は源ノ重文の娘。息に実家、実綱、実政。

<近江国・長門国>

橘ノ元愷 (*)長門守。忠望の息。養子に永愷。息に定通。

⇔橘ノ永愷 (988~*1050)能因法師・ながやす。近江守・橘忠望の息。兄の長門守・元愷の後職を相続。息に橘ノ元任。孫に加藤景季の後職を継承した景貞。子孫は伊豆狩野氏と婚姻。<越前藤原氏と縁を結ぶ点で、この一門も源氏との縁を感じさせます。>

▽橘ノ元任 (*)永愷の息。息に基家、忠元、良元。

▽橘ノ定通 (*)淡路守。息に章定。孫に清仲。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?