見出し画像

12世紀 木曾義仲:源ノ義仲の家臣団と軍団 平家討伐軍

源ノ義仲(木曽義仲・木曾義仲)の家臣団と軍団、各地の源氏家臣団のページです。
①清和源氏の系譜その2・②源ノ(木曾)義仲の家臣団と軍団・③甲斐・信濃の源氏勢力・④近江・美濃・尾張の源氏勢力・⑤摂津の源氏勢力

清和天皇、貞純親王の子孫。摂津国多田庄に土着し有力武家として勢力を持つ。
のちに八幡太郎義家がでた河内国の源ノ頼信流河内源氏が本流になる。

「北国を打ち開き、上洛せん!!」 -源ノ義仲- 談

画像4

「旭将軍」源ノ義仲(木曾ノ義仲)


画像1

源ノ為義公 肖像のつもり。


源氏⑧世代目- 義朝と敵対する兄弟。為義の次男。

 
源ノ義賢 (*~1155)多胡・帯刀(たてわき)・先生(せんじょう)。源ノ為義の次男。藤原宗季の娘婿。秩父重隆の娘婿。義朝と父・為義との対立の中で、父の依頼で関東、上野国多胡に進出するが、1155年武蔵比企郡大倉(大蔵)館にて義朝の息・源ノ義平に秩父重隆とともに誅殺される。息子・義仲は畠山重能・斎藤実盛により逃がされる。息に仲家、義仲。<源ノ仲家は、京都で源ノ頼政に養育される。><先生の「生」は、地方官の官位「掾」の省略で生まれたものでしょうか。前(さき)の「掾」だった、みたいな。>

画像5

藤原宗季 (*)周防守。娘婿に源ノ義賢。<悪左府・藤原頼長の家司か。>

▲秩父重隆 (*~1155)平ノ重隆・次郎大夫。武蔵国総検校職。武蔵国秩父郡の豪族。兄・秩父重弘の息・畠山重能と惣領職を争う。1155年源ノ義平の襲撃に戦死。息に葛貫能隆、山田隆綱、師岡重仲。娘婿に源ノ義賢。跡職は孫・河越重頼が相続。<先祖は源ノ義家に従い奥州に出陣。>

▽葛貫能隆 (*)平ノ能隆・(河越)・葛貫別当。秩父重隆の嫡男。上野国にて新田義重、藤姓足利氏と勢力抗争。息に葛貫盛重(和田合戦に戦死)、河越重頼、師岡重経。娘婿に小代行平。<新田義重は義朝の長男・義平を娘婿に迎え秩父・葛貫氏に対抗。>

大胡* (*)多胡・おおご。藤原秀郷流足利家の庶流。上野国赤城山、勢多郡大胡の豪族。当初、義朝の弟・源ノ義賢に従う。「平治(1159)の乱」に活躍。義賢滅亡のち義朝に従う。<もと源ノ義賢の家人。子孫は上泉氏。足利(淵名)成行の庶子・足利重俊が始祖。淵名兼行の孫。>

≪個人的感想≫ 上野国に蟠踞する藤原秀郷流の藤原氏には大胡(上泉)氏のほかに、佐位、那波、林、薗田、山上氏あり。
戦国時代に那波氏が台頭。

<義賢と敵対する。源ノ悪源太義平方>

画像2



▲秩父重弘 (*)平ノ重弘・太郎大夫。秩父重綱の息。実弟・秩父重隆と惣領を巡り対立。義弟に秩父行重、行高。息に畠山重能。娘婿に千葉常胤。
秩父行重 (*)有道・児玉・平太。児玉経行の息。母は秩父武綱の娘。兄に児玉保義。秩父重綱の養子。義兄・秩父重弘に従う。息に大類行弘、行村、行時。

秩父行高 (*)有道・児玉・平四郎。児玉経行の息。母は秩父武綱の娘。兄に行重。秩父重綱の養子。義兄・秩父重弘に従う。娘は源ノ義平の乳母。息に小幡行頼、高重、(倉鹿野)高俊、秩父高義。

▽小幡行頼 (*)有道・小幡郡司。秩父行高の息。義平の乳兄弟。上野国甘楽郡小幡の領主。<武蔵七党のうち児玉党・有道遠峯の子孫。有道経行の代に秩父武綱に婿入りし、息の行重・行高が秩父氏を名乗る。>
≪個人的感想≫ 戦国時代に「上州の赤(朱)武者」といえば小幡氏。児玉党つながりでいくと、織田家の重臣の丹羽長秀にたどりつきますが・・。「長篠の合戦」に、同族あい戦う状況だったということでしょうか。

画像3

源ノ(木曾)義仲の家臣団と軍団 

<義平がその勢力に危惧を抱いたという実父:義賢(*~1155)の縁者を基盤とするか>

木曾義仲 (*1154~1184)源ノ義仲・駒王丸・次郎・木曾冠者・「旭将軍」。⑦為義の次子義賢の次男。源ノ頼朝の従兄弟。信州木曾の中原家で育ち、1180年に「以仁王」の令旨に応え、「依田城」に挙兵し、平家方の旗頭・笠原頼直を倒す。1181年に越後の豪族城長茂を破る。平泉・藤原秀衡から名馬を贈られる。1183年倶利伽羅峠に平家の大軍を破り入京する。1183年後白河法皇と対立し「法住寺の合戦」。1184年に征夷大将軍「旭(朝日)将軍」に就任するが、源ノ範頼と義経の大軍が上洛し、迎撃にでるが近江粟津にて自害した。<「力も世に勝れて強く、心もならびなく剛なりけり。」『平家物語』と評価されている。>

<木曾の御由緒家・義仲一門衆>

▽清水義高 (1173~1184)源ノ義高・清水冠者・義基・義重・義守。木曾義仲の嫡子。1183年3月信濃に侵攻した頼朝との同盟のため、鎌倉に人質(頼朝長女・大姫との婚約)。鎌倉を脱出するが武蔵国入間河原で捕縛され殺害される。12歳。<源氏姓にすると河内源氏の義高と同名。>

▽海野幸氏 (1172~1260)小太郎・左衛門尉・(行氏)。海野(中原)幸親の息子。幸広の弟。兄達の戦死により家督を継承。1183年清水義高に従い鎌倉入り。頼朝に従い、1193年曽我兄弟の仇討ちに巻き込まれ負傷。1202年越後・城資盛の反乱鎮圧軍。<先祖は源ノ義家に従い奥州に遠征。>

中原兼遠 (*~1180)信濃権守・入道円空。信濃安曇郡木曽を本拠とする豪族。諏訪明神下社の祠官家。仁科盛宗、高梨高信は娘婿。1155年畠山重能・斎藤実盛の依頼で、義仲(駒王丸)を匿い、後見人となり義仲を養育する。平家の追及に林昌寺に出家。後事を根井行親に託す。<中原兼遠の兄は海野家の養子となり海野幸親と称する。>

▽東ノ* (*)十郎。木曽中原党。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。

画像6

根井行親 (*~1184)滋野・望月・根ノ井・太郎・大弥太。木曽四天王のひとり(北陸探題として番外か)。信濃の豪族。義仲の養父・中原兼遠が、後見人兼参謀として招聘し義仲の後事を託した。越前の稲津実澄、平泉寺斎明を調略する。1181年「水津の合戦」に平通盛・平経正を破る。1184年「宇治川の合戦」に六条河原にて討死する。<『源平盛衰記』では河口源三・船越小次郎に討たれる。>

▽[巴御前] (*)中原ノ巴。中原兼遠の娘。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。水巻四郎を与力に1000騎を率いる。「最後の戦(いくさ)して見せ奉(たてまつ)らん。」<越後城氏の「板額御前」に並ぶ女傑。>

依田信実 (*)余田・芦田(葦田)・次郎・二郎。信濃小県郡依田荘の豪族。依田為実の息。母は源ノ義賢の妹(娘とも)。近隣の丸子氏とともに義仲に従う。1180年木曽義仲に居城を提供し木曽軍の信濃の拠点とする。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。宮崎、向田を与力に信濃軍3000騎を率いる。弟に四郎・為継、伊那源八・為基。息に(手塚)信行、(飯沼)行俊。<安土桃山時代に勢力を増す衣田氏の先祖でしょうか。>

<木曽四天王>
今井兼平 (*1154~1184)中原兼平・四郎。信濃国西筑摩郡今井領主。木曾四天王のひとり。本姓中原、信濃守・兼遠の息(四男)。義仲の乳兄弟。1183年3月信濃に侵攻した頼朝軍に和議の使者。1183年4月仁科軍に合流し呉羽山在陣。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。石黒光弘を与力に2000騎を率いる。「篠原の合戦」に第二陣。藤原忠清軍と合戦。平ノ盛俊を破り、入京。1184年に近江粟津にて義仲の自決の時間を稼ぐため奮戦。<義仲戦死を知り馬上にて「これ見給え、東国の殿ばら。日本一の剛の者の、自害する見本よ」と、太刀を口から突き刺す。>

樋口兼光 (*~1184)中原兼光・次郎。信濃国西筑摩郡樋口谷領主(上伊那郡樋口とも)。木曽四天王のひとり。本姓中原、兼遠の息(次男)。義仲の乳兄弟。1183年林光明、富樫泰家を与力に3000騎を率いる。「倶梨伽羅峠の合戦」に軍功。平ノ維盛を破る。「篠原の合戦」に先陣。畠山重能軍と合戦。京都守護。1183年後白河法皇の籠城する「法住寺の合戦」に軍功。1184年源ノ行家を紀伊に追う途中、京都にて義仲・兼平が討たれる。縁戚の武蔵児玉党の勧めにより降服するが、後白河法皇の命により討たれた。

根井行忠 (*~1184)楯ノ行忠・滋野・望月・小弥太・行近。信濃佐久郡の豪族。行親の息(嫡男)。木曽四天王のひとり。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。蟹谷次郎を与力に2000騎を率いる。「篠原の合戦」に第六陣。平ノ景高と合戦。1184年「宇治川の合戦」に六条河原にて討死する。<父・行親が北陸経営の為、馬廻りから外れた際の四天王。><のち鎌倉・南北朝室町期に出羽国由利郡に同族あり。>

楯ノ親忠 (*1162~*1184)根井親忠・滋野・望月・根井・六郎。根井行親の息(六男 or 次男)。年少の為、義仲の傍に仕えるという。木曾四天王のひとり。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に軍功。平家との「倶梨伽羅峠の合戦」に軍功。「篠原の合戦」に第三陣。平ノ景家軍と合戦。1184年「宇治川の合戦」に六条河原にて討死する。<一族を率いて落ち延びたとも。>

<木曾義仲の家人>
落合兼行 (*~1184)中原兼行・(滋野・望月・根井)・五郎。中原兼遠の息(根井行親の息とも)。樋口・今井の兄弟。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に樋口兼光とともに別働隊の将。「篠原の合戦」に第四陣。平ノ盛俊軍と合戦、続けて樋口兼光とともに高橋長綱と合戦。

②仁科盛弘 (*)平ノ盛弘・太郎・守弘・守広・盛直。高梨盛光の息。高梨家から養子に入る。木曾義仲に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。平泉寺・斎明威儀の離反により敗北。4月今井軍に合流し呉羽山在陣。息に次郎・盛家。<一門の仁科盛宗は中原兼遠の娘婿。>

高梨高信 (*~1183)源ノ高信・次郎。北信濃の豪族。高梨盛高の息。中原兼遠の娘婿。木曾義仲に従い上洛。備中「水島の合戦」に戦死。<戦国時代に上杉謙信と深い係りをもつ高梨家の先祖さん。>

高梨忠直 (*~1184)源ノ忠直・兵衛。北信濃の豪族。高梨高信の従兄弟。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。木曾義仲に従い上洛。義仲四天王のひとりとも(番外か)。鎌倉軍を迎え撃ち「宇治川の合戦」に佐々木高綱と一騎打ち。敗北し戦死する。

<信濃軍>
村山義直 (*)源ノ義直・井上・七郎。信濃の豪族。信濃井上源氏。村山家平の息。1180年義仲挙兵に応じ「市原の合戦」に笠原頼直を破る。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。のち義仲から頼朝に従う。<子孫は戦国時代に長尾為景と親しい信濃村山氏でしょうか。>

井上光盛 (*~1184)太郎・九郎・光基。頼季流清和源氏。信濃国高井郡井上荘を領する。1180年当初、平家方の笠原氏を後援する。のち義仲に従い越後の城助職を撃退した「横田河原の合戦」で奇襲戦に大功があった。義仲滅亡後、頼朝の意向で誅殺される。<井上九郎・光基と二人の事跡が混同されているのかもしれない。>

片桐子為安 (*)1180年木曽義仲の挙兵に応じる。「市原の合戦」に平家方・笠原頼直を破る軍功。

栗田範覚 (*)栗田寺別当・大法師。信濃善光寺の僧侶。1180年木曽義仲の挙兵に応じる。「市原の合戦」に平家方・笠原頼直を破る軍功。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<源ノ義寿とも。子孫は信濃善光寺別当となる栗田氏でしょうか。この頃から村山氏と仲良かったんですね。>

岡本成時 (*)次郎。木曾義仲の挙兵に従う。1183年「篠原の合戦」に平家方に寝返った平泉寺斎明を捕虜とする軍功。

諏訪豊平 (*)太郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<鎌倉時代に執権・北条家と深い係りをも諏訪家。><依田(芦田)為実の息に豊平あり。依田信実と兄弟か。>

諏訪* (*)二郎・次郎。諏訪上宮。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥河原の合戦」に従軍。<鎌倉時代に執権・北条家と深い係りをも諏訪家。>

手塚光盛 (*~1184)金刺光盛・諏訪・太郎・別当。諏訪下宮。諏訪明神下社家大祝、諏訪武士団頭領・金刺盛澄の弟。木曽軍の中核戦力として諏訪軍を率いる。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。1183年北陸路加賀にて「篠原の合戦」に斎藤実盛を討取る武功。1184年義仲討ち死にの際に、義仲に従う最後の四騎となる。<依田信実の息・信行が跡職を継承するようです。>

千野光広 (*~1184)茅野光弘・太郎・光弘・光義。諏訪上宮。諏訪明神上社家。弟、七郎・光重は平家方。木曾義仲の挙兵に従う。義仲戦死後に討死。息に頼近、光昌。

海野幸親 (1142~1184)滋野・宇野・太郎・左馬頭・左衛門尉・信濃守・幸直。海野15世。1156「保元の乱」に義朝に従う。木曾義仲の挙兵に参陣し、「横田河原の合戦」に軍功。義仲とともに戦死。弟に祢津甚平・通直、望月広重。息・幸氏は清水義高とともに鎌倉人質。<いつの時代も苦労する滋野一門。>

▽海野幸広 (1163~1183)滋野・中原・宇野・小太郎・弥平四郎・行広。信濃の豪族。海野幸親の息(長男)。木曽軍の中核戦力として滋野党を率いる。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。平家追討の一手の将として活躍するが「水島の合戦」で、平知盛・重衡・通盛・教経に敗北する。弟に蔵人・幸長、幸氏。<いつの時代も苦労する滋野一門。>

▽太夫坊覚明 (1144*1150~1234)藤原通広・海野通広・幸長・最乗坊信救。興福寺の僧侶。信濃の豪族・海野幸親の息(庶兄か)。源ノ行家と行動を共にし、その縁で義仲の右筆となる。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。比叡山を義仲軍に取り込む等、入洛に活躍する。のち義仲との確執があり辞職する。<いつの時代も苦労する滋野一門。>

望月秀包 (*)太郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。一門に次郎、三郎。<戦国時代に甲斐・武田一門に。1193年望月三郎は頼朝に従い富士鹿狩りに参加。>

祢津泰平 (*)甚平。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。息に祢津次郎・貞行、三郎・信貞。<戦国時代に真田党に。1193年祢津二郎は頼朝に従い富士鹿狩りに参加。>

小諸光兼 (*)小室・太郎・義兼。信濃の豪族。滋野一門。木曾義仲の挙兵に従う。のち源ノ頼朝に出仕。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。

大諸直光 (*)大室・太郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。

小林真光 (*)次郎・二郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

長瀬重綱 (*~1184)判官代・義数。信濃の豪族。木曾義仲の家人。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。「宇治川の合戦」に先陣。畠山重忠に敗れ討死。

池田親忠 (*)次郎・二郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

岡田親義 (*)岡田冠者。信濃源氏。源ノ義光の息。平野(大内)盛義と一族。木曽義仲に従う。1181年「横田河原の合戦」に井上光盛とともに参陣。

▽岡田重義 (*)太郎。信濃源氏。平野(大内)盛義と一族。木曽義仲に従う。

桜井行晴 (*)太郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。


志賀* (*)七郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。一門に八郎。


矢島行忠 (*)矢嶋・八島・四郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。<後裔は出羽国由利郡に滋野(根井)氏を頼り移住。在地の大井氏と結び、同族化するか。>


平原景能 (*)次郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。

塩田高光 (*)八郎。信濃の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。<信濃、塩田といえば・・。>


木曾義仲の軍団 その2(経歴その他、の不確定人物。)

 
新庄則高 (*)次郎左衛門。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

藤山兼助 (*)左衛門尉。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

三河頼重 (*)次郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<東海道の侍も参加してたのでしょうか。三河ということは大伴氏族の富永・設楽氏か。>

中村忠直 (*)太郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

藤原中貞 (*)太郎・左衛門・中定。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

丸子秀資 (*)小忠太・秀助。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<義家の奥州征伐に参陣した丸子氏の子孫か。>

進ノ親直 (*)次郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

保科* (*)太郎・権八。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<信濃の保科家でしょうか。>

更級清澄 (*)源吾。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

津田* (*)三郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

津波田* (*)三郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

高山重遠 (*)三郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<上野国高山党の一門?。>

松本忠光 (*)次郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<戦国・越後の松本氏と関連ありでしょうか?>

金田茂吉 (*)次郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

吉田* (*)四郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

稲問* (*)三郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

茅野光弘 (*)太郎。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。

<信濃衆ながら越後平家・城氏の家人>

 平安期 越後平氏 VS 木曾


小沢景俊 (*)左兵衛・左平衛。信濃海野一族。木曾義仲に従う。のち越後城氏の侍大将。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。<海野氏も源平に分裂するか。>

富部家俊 (*~1181)三郎。信濃海野一族。木曾義仲に従う。のち越後城氏の侍大将。1181年越後軍との「白鳥横田河原の合戦」に参陣。木曽方と戦い戦死する。<海野氏も源平に分裂するか。>

画像7

<上野軍> 義仲軍に合流
 名和太郎・物井五郎・小角六郎・西(佐井)七郎。

佐井弘資 (*)藤原・西・七郎。上野国人。秀郷流藤原氏。上野高山党。木曾義仲の挙兵に従う。「横田原の合戦」に軍功を挙げるが戦死。

那波広澄 (*)大胡・名和・太郎。上野多胡(大胡)の豪族。父・源ノ義賢の家人。上野国の親義仲党。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。<義仲にとって親子二代で世話になる恩人ですね。>

多胡家包 (*)大胡・次郎。木曾義仲の挙兵に従う。<義仲にとって親子二代で世話になる恩人ですね。>

<能登軍>
土田* (*)能登の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。

関ノ* (*)能登の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。<戦国・尾張、伊勢の関に関係があるのでしょうか。>

日置* (*)能登の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。<戦国・伊勢の日置に関係があるのでしょうか。>

≪個人的感想≫ 藤原秀衡の「吉次」、柏崎の問丸ノ花蔵が、賄い方を引き受け、北陸諸勢力の同盟を成立させたようです。

画像8


<奥州からの上洛加勢派遣軍>
野沢* (*)藤原氏財方。奥州藤原軍、軍兵300人派遣の頭目のひとり。木曾義仲に加勢。京から奥羽への道中の治安維持を秀衡に託される。

富田* (*)藤原氏財方。奥州藤原軍、軍兵300人派遣の頭目のひとり。木曾義仲に加勢。京から奥羽への道中の治安維持を秀衡に託される。

山県* (*)藤原氏財方。奥州藤原軍、軍兵300人派遣の頭目のひとり。木曾義仲に加勢。京から奥羽への道中の治安維持を秀衡に託される。


<越中軍> 北陸宮=以仁王王子。讃岐前司重季が擁立。

野尻* (*)太郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。<野尻・・・、越中の侍か。>

河上* (*)太郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。

石黒光弘 (*)太郎。越中の豪族。林光明の娘婿。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。撤退の「安宅の合戦」に負傷。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。高楯光延とともに今井与力。

▽福光* (*)五郎。越中の豪族。石黒光弘の弟。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。撤退の「安宅の合戦」に負傷した兄・石黒光弘を救出。

宮崎長康 (*)佐美・太郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。依田軍与力。<孫の宮崎定範は「承久の乱」に宮方に属し幕府軍に敗北する。>

▽別府為重 (*)南保・次郎・家隆。越中の豪族。宮崎太郎の弟。木曾義仲の挙兵に従う。「篠原の合戦」に甥・為直と軍功争い。高橋長綱を討取る。

▽入善為直 (*)宮崎・小太郎・安家・行重。越中の豪族。宮崎太郎の息。木曾義仲の挙兵に従う。「篠原の合戦」に叔父・為重と軍功争い。

疋田俊平 (*)二郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。<越前の名門・疋田斉藤家と関連ありでしょうか?>

疋田俊弘 (*)小太郎。俊平の息。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。

水巻安高 (*~1183)太郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。燧ヶ(ひうち)城に籠城。1183年3月「燧ヶ城の合戦」。撤退の「安宅の合戦」に戦死。

水巻* (*)四郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。小太郎とともに巴御前与力。

高楯光延 (*)次郎。越中の豪族。木曾義仲の挙兵に従う。1181年越後城氏との「横田河原の合戦」に参陣。平家の北陸遠征軍撃退のため越前に出陣。1183年「倶梨伽羅峠の合戦」に参陣。石黒光弘ととも今井与力。

≪個人的感想≫
頼朝政権下には、北陸道の番頭となる比企朝宗に従い、比企氏の滅亡とともに旧勢力の地盤は一掃されてしまったのでしょうか・・。
 越中では石黒、宮崎が、豪族の中でも跳びぬけた勢力のようです。
藤原秀衡の「吉次」、柏崎の問丸ノ花蔵が、賄い方を引き受け、北陸諸勢力の同盟を成立させたようです。

ここから先は

14,715字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?