見出し画像

パパの子育て通信簿!〜子育て中にパパの思いがけない対応で嬉しかったこと!〜

「子育て中にパパの思いがけない対応で嬉しかったこと!」=パパの思いやりに感激!そしてママの嬉しさポイントとは?

みなさん、こんにちは。LIXIL住宅研究所note編集部です。
今回は、アイフルホームの家づくりに参加している「ママアンバサダー」にご協力いただいたエピソードの第二弾「パパの子育て通信簿」の第2回目として「子育て中にパパの思いがけない対応で嬉しかったこと!」を紹介します。

ママがイライラしたり、疲れたり、体調が悪かったり、忙しい時など、パパの思いやりに感激した数々のエピソードです。ママが感激した出来事には、どのような嬉しさポイントがあるのでしょうか?お楽しみに!
「パパの子育ての採点は?」はこちらから

ママの肩の荷を‥!

・仕事も子育ても家事も中途半端になる時に「ちゃんと出来なくてもいいじゃん、たまにはゆっくりやろうよ。俺全部やるから休んでいいよ」と言ってくれたとき
・家事、子育て、仕事の両立がうまく行かない日に「大丈夫、そんな日もあるよ。お風呂沸かすからゆっくり入って早く休みな!子どもは俺に任せていいから」って全部やってくれること

▶️ 仕事に、家事に、育児にとフル回転のママ!全てを完璧にしようと思うけど、うまくいかないでイライラの日々。そんな時にパパからの思いやりのあるメッセージに感激したとのエピソードです。

嬉しさポイントは「俺に全て任せてゆっくり休みな」の一言!パパがワンオペでこなせるためには、普段から家事、育児などを一緒に行うことも重要なようです。

感謝の言葉&抱きしめる‥!

・つらい時に「ママいつもがんばってくれてありがとう」って言ってくれたこと
・イライラを感じ取ったら「ぎゅっ」としてくれてイライラを軽減させてくれること

▶️ 子育て中は楽しいこともたくさんありますが、辛いこともあります!そんなときに何気ないパパからの感謝の一言=ありがとう!が嬉しさポイントです。そして思いっきり「ぎゅっ」と抱きしめることで嬉しさポイントがより一層高まります。

パパにとってママ、ママにとってパパは子育ての大事なパートナー。お互いに感謝の気持ちをしっかり伝えることが必要だと思いました。

疲れた時に、体調が悪い時に‥!

・疲れている時に家事をしてくれる。子どもを遠くへ遊びに連れて行ってくれる
・子育てに疲れてしまった時に有休をとって子どもたちの面倒を引き受けてくれた
・風邪をひいたりしたとき、子どもと出かけて家に一人で居させてくれること

▶️ 子育ては365日24時間、身体も心も休まる暇がありませんね!いつも元気なママだって疲れることもあります。そんな時のパパの思いがけない行動が嬉しかったとのエピソードが多くよせられました。

ママが疲れているなぁ!と思ったら、家事、育児などを担当するとともに、子どもを外に連れ出してママ一人にしてあげることも重要です。ポイントは、ママが疲れているなぁ、と気づくこと!そしてパパから率先して行動して、ママの負担を軽減してあげることです。

子育てに悩んだときに‥!

・悩みすぎる私に対して、パパはなんとかなる精神なので、助けられることがあります
・子どもの色々なことを気にしすぎたり心配しすぎたりした時に「気にしすぎ」と言われたこと
・考えたって仕方ない〜の人なので、その一言でまぁそうか、と立ち直ることがありました

▶️ 子育て中は、心配したり、気になったりするなどの悩みが多々あり、ネットで検索したり、親や友達に相談したりする方も多いと思います。でも悩み事が解決できずにモヤモヤしている時に、パパからの一言で救われたエピソードです。
ママ一人で思い悩む前にパパにまず相談!そして一緒にしっかり話をすることが重要だと思います。

パパと子どものコミュニケーション‥!

・怒る時は、◯◯したからだめだよ、とか感情ではなく合理的に怒っていて、きちんとした対応だなと見直しました
・長女のイヤイヤ期が来た時、パパと長女だけの約束をしていてパパがいないときでもその約束を守っていてイヤイヤが少し楽になったとき
・子どもに厳しくしたときに、フォローしてくれる

▶️ 育児において、子どものしつけはとても大切なこと!でも言うことを聞かない場合はとかく感情的になってしまい、ママも子どももイライラしてしまうケースもあると思います。
そんな時にパパが子どもへきちんと説明したり、子どものフォロー(時にはママのフォローも)をしてくれたりするコミュニケーションが嬉しかったとのエピソードです。

厳しいコメント‥!

・ありません。逆にいらだたせることばかりです。もっと優しく対応して欲しい、お願いする前に行動して欲しいといつも思っています

▶️ とても厳しいコメントです。パパは思いやりがあっても、行動に結びつかなかったり、言葉にしなかったり、なのでしょうか?このままではママの嬉しさポイントは難しいようです。
ゆっくりお互いの気持ちを率直に話し合う時間を作ってみたらいかがでしょうか!

今回のレポートは、ママが嬉しかったことを紹介しました。ママの嬉しさポイントがおわかりになりましたか!

まず、パパはいつもしっかりとママを見守っていて、何かあればすぐに気づくことです。ママはいつもパパが自分を見ていてくれることが安心につながると思います。そしてパパができること=子どもやママのフォロー=を率先して実行に移すこと。思いやりの言葉、行動、ふるまいを忘れずにいればママの嬉しさポイントも高まります。

子育てはパパとママの協力がぜったいに必要です。役割分担はもちろんあると思いますが、お互いに思いやりをもつことで、愛情いっぱいのすばらしい家族になると思いますので頑張ってください。

次回「パパの子育て通信簿」の3回目は、「パパに子どもを預けて外出。帰宅後にありゃりゃ?と思ったエピソード」を紹介する予定ですので、皆さんお楽しみに!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!