見出し画像

生後4ヶ月の記録/買ってよかったもの

2020年12月生まれの娘と母の記録と買ってよかったもの。

生後4ヶ月のムスメ

・おもちゃ渡すとつかむ
・首座って見上げられるように!上目遣いかわいい。でも頭がゆらゆらしなくなって寂しい
・抱っこ大好き。ぐるぐる回りを見渡す。ねんね飽きたよね。
・抱っこしていると両手を顔に伸ばしてくる。
・床に寝かせて頭上側にいると、身体と頭を捻って見上げる
・ミルクを全然飲まない…800ml飲まない時もある。1日5回だったのを小分けに7回とかにして様子見。
→なんと乳首を大きいの(6ヶ月〜)に変えたら飲めるように。でも飲みむらある。飲まない日は引き続き小分け。
・4ヶ月半頃からお昼寝5回→4回に。いつ寝るのかがわからなくなってきた
・7kg超えたら次々サイズアウトする60cmの服。
・声を出して笑う頻度増えた
・集中して一人遊びできる
・お腹が空いてれば哺乳瓶差し出すと口を開ける
・寝入るときに、にや〜って笑う
・4m25d こんにち歯!
・うつ伏せ、やっと肘ついて身体を支えられるようになった
からの…
・4m28d 寝返り成功!!横向きで寝てる

あと、手を顔の前でぱち!って叩くとびっくりするんだけど、叩いた手を広げた時もびっくりするのね。
そしてビビって目をパチパチしながら見てるのね。
次にこの人はまた手を叩くぞって予測してるんだ〜〜って思ったらなんか感動した。赤ちゃんって頭いいな〜って。(毎月言ってる)

産後4ヶ月の母


・腰痛引き続き。整体やめて整形外科にした。インナーマッスルなさすぎて、広がった身体が戻れないらしい。怖い。地味な運動で腰痛軽減してきた。ピラティスは良いらしい(個別レッスン推奨)。
・ミルクしか飲んでないお口の匂いを閉じ込めておけるタイムカプセルありませんか?
・ミルクの回数を小分けにしたので新生児以来のミルク、おむつ、ねんねで過ぎて行く日々。
・たくさん笑うようになったのであやすのも楽しい。かわいい。

買ってよかったもの

離乳食についてちょこちょこ調べていた1ヶ月。
ベビーフードにはたくさんお世話になる予定です。

そんな後押しをしてくれた一冊。

小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです

特にとりたい栄養の話や、鉄分は早めに摂取しはじめたいのに日本の離乳食の一般的なスケジュールでは摂取時期が遅く、鉄不足に陥りやすいとかの話があって参考になった。
自分で調理したものだと栄養が偏りがちかなぁとか、同じメニューでも自分が作ったものと売ってるものと味の違いもあるだろうし、いろんな味を経験した方が味覚が発達するみたいな話もあったので、まあ頑張って作りすぎずに市販のものも活用して行こうかな〜と思っています。

365日の離乳食カレンダー

とはいえどの食材をどんな順番で食べさせていくのか?がよくわからないのでこちらも購入。離乳食開始から1日ごとに何をどれくらい食べさせているかが書かれているので、慣れてなんとなくわかってくるまでは、この本に沿ったメニューで進めていくつもり。

-------------------------------------

5ヶ月に入った最近。
歯も生えてよだれも増えて食べる準備万端?と思い、早速離乳食もはじめたし、寝返りしはじめたので1ヶ月半からとっってもお世話になったスワドルアップも卒業に向けて袖を外しはじめました。(生後1ヶ月の買ってよかったもの参照。まじでよかった。良すぎた。)

寝返りするようになったら一気に寝相が悪くなってしょっちゅう布団から旅に出てるし、しかもまだ寝返り返りができないから、夜中や朝方に寝返りできない〜〜って泣いてひっくり返しに行く。みたいなことが出てきたり、

寝かしつけの時に眠いのに寝返りしてうつ伏せで起き上がり、それをひっくり返して、でもまた寝返りして…を繰り返したり、

なんだかコントのような日々になってきました。
お、新しいステージに入ったなという感じがあります。笑

たいへんだけど楽しいね。新しい経験をさせてくれてありがとう。
5ヶ月もきっとたくさん成長するんだろうな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?