マガジンのカバー画像

平凡パンチの時代

12
高度経済成長期の1960年代の日本の大衆社会に登場、若い男性読者が対象の週刊誌として出現し、日本の文化を根底から変えていった雑誌があった。 その雑誌の目ざした夢と理想、どんな人た… もっと読む
これまで二度、単行本になっていますが、発売時はベストセラーとして話題になった、出版界では有名な本で… もっと詳しく
¥2,000
運営しているクリエイター

記事一覧

『平凡パンチの時代』 序(はじめに)

いろいろなことを調べるにつけ、歴史というものは誰かがひとりで自覚的に操作しているわけでも…

100
塩澤幸登
3年前

『平凡パンチの時代』 第一章 報道班撮影担当 長濱 治

■巻頭グラビア 『平凡パンチ』では立木義浩をはじめとして、たくさんのカメラマンが活躍した…

1,000
塩澤幸登
3年前
3

『平凡パンチの時代』 第二章 横尾忠則と死亡遊戯

いま、わたしの手もとに1冊の古い雑誌がある。残念ながら『平凡パンチ』ではない。『ガリバー…

100
塩澤幸登
3年前

『平凡パンチの時代』 第三章 奈良林祥とセックス革命

昭和39(1964)年4月2日、雑誌『近代文学』は通巻第185号を発行し、この号を最終号と…

250
塩澤幸登
3年前

『平凡パンチの時代』 第四章 野坂昭如と三島由紀夫

本書の前身にあたるマガジンハウス編の『平凡パンチの時代』が出版されたのは平成8(1996…

100
塩澤幸登
3年前
1

『平凡パンチの時代』 第五章 従軍記者・小林泰彦。

1991(平成3)年に三省堂が出版した、鶴見俊輔らが編集した『戦後史大事典』という事典が…

1,000
塩澤幸登
3年前

『平凡パンチの時代』 第六章 堀内誠一と立木義浩、ファッションの確立

わたしは昭和22(1947)年の生まれで、『平凡パンチ』が創刊されたとき、17歳だった。なんどもくり返してきたことをまた書いて恐縮だが、まだ高校2年生である。その前年に、歌謡曲だが舟木一夫という歌手が歌った『高校三年生』という歌が大流行し「フォークダンスをすると君の黒髪が甘く匂ったよ」などという歌詞にうっとりし、吉永小百合という美少女が現れて日活映画のなかでセーラー服を着てみせて、日本中の男の子たちに「がんばって生きていこうね」なんていう声かけをしてくれていた。わたしたちはそ

有料
237

『平凡パンチの時代』 第七章 清水達夫と大橋歩〜表紙のこと〜

平成4(1992)年、12月の暮れに会社の仕事納めを見計らうようにして死んでいった清水達夫…

100
塩澤幸登
3年前

『平凡パンチの時代』 第八章 生沢徹の疾走

時々、自分の若かったころのことを思い出して、アレはなんだったのだろうと考えるのだが、子供…

100
塩澤幸登
3年前

『平凡パンチの時代』 第九章 永遠の映画少年

昭和30年代から40年代にかけての日本社会の発展、変容について語るとき、必ず引き合いに出され…

100
塩澤幸登
3年前
7

『平凡パンチの時代』 第十章 闘士対戦士

 八王子はもともとが東西に長い形の街である。商業ビルの立ち並ぶ駅前からタクシーを走らせて…

100
塩澤幸登
3年前
1

『平凡パンチの時代』 後書き

 1996年に刊行した『平凡パンチの時代〜失われた六〇年代を求めて〜』のあとがきに、わた…

100
塩澤幸登
3年前