マガジンのカバー画像

法学部と就活

9
主に法学部生に向けて、「自由で楽しい大学生活と勉強・就活の両立」に関するコツをお伝えする記事が集まっています!
運営しているクリエイター

記事一覧

【法学部生向け】全てを疑え!会社で必要とされるクリティカルシンキングとは? 水曜の夜会

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます! 水曜は法学部生向けに法律知識や思考を解説中。最近は寄り道気味です。 今回も寄り道シリーズ。 法学部卒の真髄!クリティカルシンキング!! なんやねん!クリティカルシンキングって!!日本語求む!! なになに、批判的思考・・・ ごめんなさい、どっちもどっちだった。 あんまり明確に日本語に訳せるわけではないみたいですねー。この時点ですでに「クリティカルシンキング」という用語自体が重要でないこと

法学部生向け 時間でも質でもない大事な内容 法学部で学ぶべきこと

こんにちは。 弁護士+大学院生+会社員のlotterです。記事をのぞいていただき、ありがとうございます。 わたしは法学部→ロースクール→法学研究科というルートなのですが、正直なところ、学部時代は「遊ぶぜやっほー!大学デビュー!」の典型でした。 それはそれでとても楽しく、後悔などあろうはずがない、のですが、後悔していることもあります(どっちやねん)。 この記事では、そのひとつ「勉強をもうちょっとやっとけば」についてお話しします。 タイトルにあるように、勉強時間を増やしておけ

【法学部生向け】  法学部で学ぶことと「就活」とか「働く」とか 優しさ編

こんにちは。 弁護士+大学院生+会社員のlotterです。 記事をのぞいていただき、ありがとうございます。 今回は、「法学部で勉強する内容」と「会社で働く」こととの関係を書いてみたいと思います。法学部で学ぶべきことについては、この記事で書いていますので、よろしければのぞいてみてください。 結論から言ってしまうと、就活の面接で「学生時代何を学びましたか?」と聞かれた際に、 「優しさ」と「表現力」です と答えられるようになると、とてもステキだなと思っています。 そんなイメ

【法学部生向け】 法学部で学ぶことと「就活」とか「働く」とか 表現力編

こんにちは。 弁護士+大学院生+会社員のlotterです。 記事をのぞいていただき、ありがとうございます。 以前、この記事で法学部で学ぶのは「優しさ」と「表現力」だと書きました! そのときは「優しさ」についてしか書けなかったので、今回はもうひとつの「表現力」です。 1.表現力のいろいろひとくちに「表現力」といってもいろいろあります。 というか、表現したいものの数だけあります。 特に、芸術やスポーツ、演技などにおける表現力については素人にはよくわかりません。ぶっちゃけその

【法学部生の方向け】 事実と評価を区別する ビジネスでも重要 水曜の夜は若さをもらいに。

こんばんは。 皆さんよりちょっとだけ先輩のlotterです。 記事をのぞいていただき、ありがとうございます。 今日は法学の一大命題である 事実と法的評価を区別する についてお話しようと思います。 水曜夜のお勉強にお使いいただけると嬉しいです。教科書を読むよりは気軽なはず! 1.汝事実を語れ、我法を語らんこれはなんか古くから法学の世界に伝わる格言です。 民事訴訟法の講義を取るとおそらく出てくると思いますが、 裁判においては、当事者(原告・被告)が事実を 主張し・立証し

【法学部生向け】 教科書って必要?レジュメで全部やっちゃダメ? 水曜夜はわかめ

こんばんは。わかめはそんなに食べないlotterです。 今日は勉強方法のそもそもの話。若気のいたりでレジュメで全部済ませようとしますよね?あとは講義ノートとか、いわゆる予備校本の後ろについている論証集とか。 できなくはない。というか、やれる。やれます。 しかし、あえて問おう。 何のために法学部にきたのか(煽) という冗談は炎上しそうなのでやめておいて、真面目口調に戻ると、冒頭の勉強法はそれがどうというより、少しもったいないということです。 以前、法学部で学ぶべきこと

【法学部生向け】 独断で選ぶ、履修しとくと役に立つかもしれない専門科目3選 水曜夜の若者会

こんばんは。lotterです。 今回は、わたしの会社員経験上、役に立ったなと感じている専門科目を勝手に選んでみたいと思います。弁護士ど真ん中の実務に役立つかという視点ではなく、あくまで普通に会社員として働くにあたって基準で選抜しました。 ただ、言わずもがな。その科目の全てが役に立っているというわけではなく、 あ、この考え方応用効くわ と思う考え方が含まれている科目(ややこしい!)をご紹介していきます。 ①債権各論・契約法 民法の一分野であるこの辺。世の中は契約だらけ

【法学部生向け】 打倒理系!集え文系!お願いだからついてきて 水曜夜の若者会

こんばんは。lotterです。 タイトルでは理系は敵!みたいな書き方をしましたが、わたし自身、理系の方はとても尊敬しています。 これは、世の中的には大学文系の勉強量が理系よりも少ないとされていることにつき、そしてそれはある程度真実っぽいことにつき、 いやいや!そんなことはない!掘れば深い! ということを示したくてこんなタイトルにしてしまいました。理系のみなさますみません。文系のみなさまもすみません(謝罪案件) はい、ということで(おい!)勝手に企画を始めます。 今

【法学部生向け】 木曜えっせい。勉強と就活 資格は必要か?!

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただき、ありがとうございます。 今日は、法学部生が一度は通るであろう悩み 資格って何かとった方がいいのかな・・・? について個人的な考えを書いてみようと思います。 1.なぜ悩むのか?取れるなら取ったほうがいい 資格はさすがに邪魔にはならないかなと。 じゃあ一択じゃん! とならないのはなーぜー? わたし的には大きく2つの理由があると思っています。 ①コストがかかる →勉強する時間、テキスト代、資格試験予備校費用な