マガジンのカバー画像

じこしょうかい

10
わたくしlotterのことがわかってもらえそうな記事を集めています!lotterマニアになりたい方はコチラ!
運営しているクリエイター

記事一覧

変に意地を張らない

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます。 突然ですが、でき…

徳島と米津玄師さんと法学 Flowerwall

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます。 今日はわたしが好…

はじめまして。気楽に法律を学んでみませんか?

弁護士であり、大学院生でもあり、会社員でもある。 lotterです。 このブログでは「法律」を…

あらためまして。はじめまして。10日間連続投稿を勝手にやってみて。

こんにちは。 弁護士+大学院生+会社員+やっぱり雨男のlotterです。記事をのぞいていただき…

土曜の夜はのんびりと。法のユーザーインターフェースを考える

こんばんは。lotterです。 土曜日の夜はふと思ったことをのんびり書いてみようと思います。な…

土曜の夜はのんびりと。法のUI② 労働基準監督行政から考える

こんばんは。lotterです。 法のUIを考える第2回です。 労働基準監督行政から労働法のUIを考え…

土曜の夜はのんびりと。労働法のUI③ 誰のためにあるのか

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます! 労働法のUIを考えているこのシリーズ。過去の記事は最後にまとめていますので、よろしければそちらものぞいてみてください。 今回は、労働法は誰のためにあるのかということを考えてみます。広い目で見れば、 労働法が労働者のためにある というのは疑いようがありません。 個別の規定やその運用の実情などをみると?がつくこともありますが、 理念として揺らいではいないでしょう。 ただ、よく言われる「多様化」

土曜の夜はのんびりと。好きが仕事にならない法律的な理由

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます。 好きなことで生き…

土曜の夜はのんびりと。noteフェスにちょこっとだけ参加してみた。大尊敬のヨビノリた…

こんばんはlotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます! 今日は9月3日に「not…

土曜の夜はのんびりと。わたしは何を考えているのか?

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます! 土曜日はぼけーっ…