見出し画像

#27 『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』について

ユミヲの闘病記に居合わせてくださる、愛する皆様。
物理的なココロと身体は、ココにあって、がんと戦っているのだけど、
実は、
もう一つのワタシの心は、ずっと、引き裂かれる思いなのだ。
そう、パレスチナのことで。

昨年10月に京都大学と早稲田大学で相次いで開催された、イスラエル、ガザに関する岡真理先生緊急講演会についての書籍が出版された。
病床で読み進めるのだが、心が痛くて、苦しくて、とても、前に進めない。ゆうに10日、かかった。
それでも、目を閉ざすことはできない。それは、現実から目を逸らすことだからだ。

過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目になります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は,またそうした危機に陥りやすいのです。

ヴァイツゼッカー『荒れ野の40年』岩波書店,1986

人間性に突きつけられた政治的問題としての、ガザについて、あるいはイスラエルについて、正しく報じる主要メディアは、ほぼ皆無だ。岡先生が言うように、「刺身のつま」のようなコメント、「人道危機」と報じるだけ。
国際法を適応してくれるだけでいい、そんな議論もない。それすら、無視される、国際社会って、誰のために、なんのためにあるのだろう。


報じられないことは、出来事として起こらなかったことと同義だ。日本の政治も、そうだ。史上最長政権を実現した、権力の中枢たる面々が、あの、、、体たらくとは、誰が想像しただろう。わたしたちは、なぜ、こんなにも大人しくて、物分かりが良くて、怒らないのだろう?
呆れて無関心?
それは、追認だ。
そう、ワタシも同罪なのかもしれない。


岡真理先生の『記憶/物語』との出会いが、当時大学生だったワタシに、大学院への進学を選択させた。先生がおられた京都大学は、自分の通う阪大と、単位交換ができたので、週末の講座は聴講させていただいたりしていた。そこで、パレスチナのこと、人々が石つぶてを手に、植民地政策の暴力に抵抗したインティファーダのことや、シャティーラの4時間のことを勉強させてもらい、知ってはいた。でも、それから、しばらく、忘れていたのだ。時々、ニュースになるときに、顔をしかめて、心をくしゃくしゃにするくらいだった。

ミャンマーの軍事政権が若者を殺し始めた時だって、そうだ。辛くてたまらなかったけれど、ワタシは何もできなかった。

岡真理先生の言葉が、重く、響く。

非暴力で訴えても世界が耳を貸さないのだとしたら、銃を取る以外に、ガザの人たちに他にどのような方法があったでしょうか。反語疑問ではありません。純粋な疑問です。教えてください。

岡真理『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』

そして、ワタシは、現在進行形の民族浄化が生起するずっと前に、イスラエル軍に一人、敢然と立ち向かい、パレスチナのために命を落とした、レイチェル・コリーと同い年だった。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?