見出し画像

形のないコトを質量化する。偏愛と憧憬と反芻。

↑ と、落合陽一感が満載のタイトルをつけてみたけども、これは僕の今日の気分をまとめたステートメント。

今日は何をした、というアーカイヴが重要。「インプットした感」を記録するとか。これによって徒労から知的生産に生活が切り替わる気配がする。

落合陽一『半歩先を読む思考法』

というようなことを落合陽一が書いている。

たしかにそうだ。徒労はつらい。知的生産だと思えた瞬間に、救われている。

それから落合はこうも言っている。

若くて体力があって脳もまだ体力が残っている間に・・・・・・できるだけ多くの領域に自分の世界観を作ることを目指すこと。

うむ。やばい。

しかしそれにしても、落合さんの熱量はすごい。常に新しいことを考えている、といっても、今とちょっとズレた半歩先にダブる今の延長ということらしい。

半歩先にズレてブレてる未来。いい言い方だな。

自分がちょっと拡張されて膨張した気分になる。風やらなんやら、風情がそこを通過していく気がする。

知り合いの老人、瀬ノ尾氏がマンゴーをくれるという。瀬ノ尾さんが果物をくれるのは、彼がコストコへ行った翌日だ。一人では食べきれないので、ほとんど人にあげてしまう。

で、瀬ノ尾邸のちょっと高台になった庭に座り、外を眺めた。瀬ノ尾さんの敷地にはあちこちに低い椅子がおいてある。猫もうずくまっている。

麦が黄金色に色づいていた。麦秋ばくしゅうというのだ。楓やオリーブや秦皮とねりこが風にそよいで、平和なことこの上ない。木斛もっこくの葉っぱが風で豪快に散り、濃紺のカブリオレの上に降り積む。平和だ。

瀬ノ尾さんはフリーランスの商業デザイナーなんだけど、ありとあらゆる場に身をすべりこませることのできる人物で、身一つ、スマホ一つで仕事をしている。お金のない時は、車のコンソールに集めた500円玉でしのぐのだが、上向いてくると本人も首をかしげるほどのinfluxがあるらしい。

そんな瀬ノ尾氏が僕に「人脈が、だいじよね」と言う。ごくごく当たり前な人生訓に聞こえるが、そうではないらしい。

僕は「脈って、面白い言い方ですよね」と答えとも質問ともつかないことを口にしたのだが、脈というのは、鉱脈、水脈というように、筋をなして連なり続く。

で、その脈には実は意志●●があり、都市を自由に回遊しているようなイメージを持っている。まるで龍のように。僕は脈という言葉に対して、そんなイメージを持っている。

だから、都市を回遊する龍とねんごろになれた人は、そこから恩恵を汲みだすことができる。たぶん、瀬ノ尾氏は、いろんな脈に愛されている人である。だから、枯れないですむ。

じゃあ、どうやったら脈/ ストリームと接続できるか? それは本人にとっても謎らしい。氏はこんなことも言う。「目の前の仕事をちゃんとしてるだけじゃだめだぜ」と。じゃあ、何が必要なんだろう?

よくわかんないけども、瀬ノ尾氏は質量をもたないものを質量化している。施主のアイデアとか、デザイナーの情念とかをこすり取るように、かすれを確かめるように、繰り返し反芻しつつ質量を与えて建物ができる。作り手の偏愛と憧憬がそこへ込められる。

なんかそういう、本来はかないはずのモノが、一瞬だけ(何十年とかかも)質量化する。美しいし、いずれ壊れるだろうから悲しくなるけど、瀬ノ尾さんの作った店が街でオープンしてメディアに載ったりすると、なんだかそれは魔法のように思えてしまうのだ。

で、僕はその不思議な魔法がかけられた街の一角を憧憬する。

(↑『半歩先を読む思考法』はビジネス書の体裁だけど、中身は落合さんの考ええたことの追体験セットです。

外の表紙を外すと、彼の撮ったデジタルネイチャー感の滴る写真が現れます。初版だと同じ写真をあしらったポストカードも同封されています。僕も手に入れました。

「胡蝶の夢」由来の蝶が儚く飛んでいます。うめぇよな~!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?