見出し画像

セラピストに向いている人の特徴

こんにちは!ももねこです(^-^)

今日はセラピストのお仕事について。

癒しを提供する職業である「セラピスト」。
広く意味を持って使用されている言葉で、もみほぐしやエステティシャンや理学療法士、臨床心理士、アロマセラピストなど、さまざまな職業を指して使われています。

セラピストは身体や精神に働きかけて、癒しを感じていただくのがお仕事です。
目の前にいるお客様に直接対面して、喜びの声を頂けるやりがいがある仕事のため、興味のある方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、セラピストを目指している方や現役で働いている方の中には、本当に向いているのか時折考えてしまうこともあるかもしれません。

今回は、セラピストには、どのような人が向いているのか考えていきたいと思います♪

セラピストに向いている人とは

①人と接すことが好き

セラピストはお客様がリラックスできる環境を作るのがお仕事です。
お客さまの話に耳を傾けたり、話やすい雰囲気を作ったり、静かな施術をお好みのお客様には施術前にしっかり必要なポイントを引き出す等、居心地の良い時間を作り出せる能力が求められます。

②心身ともに健康的

セラピストは身体を動かすお仕事ですので、一般的に体力が必要です。
訪れるお客様は身体に何かしらの問題を抱えていることも多いので、まずは自分自身が心身ともに健康的である方のほうが、セラピストになってからもお仕事を続けやすいでしょう。
一日に何件もマッサージしたり、長時間連続して身体を動かし続けることもあるため、ある程度の体力が必要になってきます。
人によっては腱鞘炎になったり、腰痛を患う可能性もあるので、日頃から自身の体のケアを行っておくことが大切になります。
運動や食事など体力作りや自身のケアを積極的に行い、お仕事もプライベートも楽しめるように調整することが大切です。

③向上心があり勉強熱心

セラピストの技術は日々進歩しており、その時代毎の流行もあるため、新しい情報・技術をキャッチすることでスキルアップにもつながります。
新しい技術や概念が立証されれば、それまでの技術は古いものとなってしまうこともあり、ずっと同じ施術では通用しないこともあるかもしれません。
セラピストとして活躍し続けるには、日々進化する情報や技術にアンテナを広げ、向上心を持ち続けることが必要となります。
現状に満足することなく、情報収集やスキルアップを楽しんで継続できる人ほど、セラピストに向いています。

④臨機応変に対応できる


お仕事をするなかで、お客さまの機微を敏感に察知し、細やかな気配りを意識する場面が多くあります。
お客様から細かいリクエストや指示、施術内容をアレンジしてほしいなどの要求があることも。サービスの範囲内であれば、臨機応変に対応することで喜んで頂けることでしょう。
日本人は特に、お声をかけても「大丈夫です」と言う方が本当に多く言葉だけでは要求をくみ取ることが難しい場合も多くあります。まず人と接して興味を持つことが得意というコミュニケーション能力が高い方が向いているでしょう。
お一人お一人のさまざまな要望に応えられる、臨機応変さがセラピストには必要です。


セラピストに向いている人は、自身が心身ともに健康的で、お客様の気持ちをくみ取って接することのできる人です。人と話すこと、人が笑顔になることで幸福感を得られるのなら、セラピストとして活躍できる可能性大です♪


逆に、セラピストに向かないと思っている人でも、諦める必要はありません。
初めから何でもできる人はいません。最初はつまずいてしまっても、出来る範囲を広げていき、続けていけば必ず自分のペースで向上していくことができるでしょう。
さらに「笑顔を大切にしてリラックスできる環境を作ること」や「お客さまの話を丁寧に聞いて理解する」を続けていくことで、お客さまが満足のいくサービスに近づいていくことができるはずです。
「向いていないのかな」と不安になったら、セラピストをやっている人やスクール等に相談してみても良いでしょう。
なぜ癒しのお仕事をしたいと思ったのか思い出して「やりたい」という気持ちを最優先してみてください。


私がどうしてセラピストになったのか

私は、まず家族にマッサージをしてあげたくてセラピストを目指しました。
お仕事になったらいいなーくらいの軽い気持ちで、でもドキドキしながらこの癒しの世界に足を踏み入れたのを覚えています。

始めてみると大変なこともありましたが、純粋にお仕事が面白くて、気づくと今まで続けてきていました。
今まで出会ったお客様や、色々教えて下さったお店や先輩方には本当に感謝しかありません。
いつだって助けてくれる誰かがいたからこそ、今がある。
とても幸せなお仕事に出会えたなと思っています。

もし興味がある方は、試してみるだけでも楽しいと思います!
新たになにか始めるのは、人生の刺激になり自分自身を成長させることにも繋がるでしょう。
ぜひ気軽に癒しのお仕事に触れてみてくださいね(#^^#)


お読み下さりありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?