見出し画像

「戒厳令」監督:吉田喜重/

〜こんなお話 〜

大正十年の夏も終りに近いある日、小さな風呂敷包みを持った女が、北一輝のもとを訪れた。朝日平吾の姉と名乗る女は、風呂敷包みに入っている血染めの衣を一輝に渡した。それは、安田財閥の当主・善次郎を刺殺し、その場で自殺した平吾の着ていたものであった。平吾の遺書を読む西田税、その遺書には明きらかに、北一輝の「日本改造法案」の影響が読みとれた。一輝はその衣を、銀行へ持って行き、現われた頭取に、平吾がこの衣を自分のもとに届けた心情を語った。

<レビュー>

主演に三國連太郎を迎えて、二・二六事件で処刑された北一輝を描いた作品です。

私はあまりその手の歴史に詳しくないのですが、ドラマティックな革命の話ではなく、人間臭い北一輝を通して、天皇制など深いテーマをえぐり出しています。

吉田喜重は自身の著書の中で、『エロス+虐殺』について、

「現代の若い女子学生がいわゆる「大杉伝説」を想像することによって、いま生きている私たちの時間とすでに閉じられている大杉達の時間を対応させ、そのあいだに対話することによって、私たちの抱え込んでしまった空白について、私自身なにかを表現しようとしたのである」

と語っていますが、この『戒厳令』についても、脚本家こそ違いますが、閉じられた時間(吉田喜重で言うところの、無時間性でしょうか)から現代の空白を埋めようとするような、そんな印象が感じられました。

自分の子を恐れる北。兵士たちに「やれとは言っていない」と口では言いながら、そうしむけていく北。

作中で『天皇に許しを得たわけではない。天皇は「私がここにいる」ということを、ただ知っているだけ』という主旨の言葉がでてきますが、北とこうした天皇像があらゆるシーンでだぶり、天皇の位置づけ、ひいては戦争責任にまで言及しているかのようです。

ちなみに、撮影は吉田喜重と数々コンビを組んでいる長谷川元吉。

壁や影などで画面を大胆に切り取る構図は覗かれているような、覗いているような、そんな緊迫ただよう視線が感じられました。

吉田喜重は、いつも刺激的です!

Amazonで売ってます。



戒厳令/1973
<スタッフ>
監督:吉田喜重
製作:岡田茉莉子、上野昂志、葛井欣士郎
脚本:別役実
企画:吉田喜重、葛井欣士郎
撮影:長谷川元吉
音楽:一柳慧
特別演奏:観世栄夫、高橋悠治、小杉武久

<キャスト>
三國連太郎
松村康世
三宅康夫
倉野章子
菅野忠彦
飯沼慧


この記事が参加している募集

#映画感想文

65,841件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?