見出し画像

とっつきやすかった【冬のショパン】スチュアート・ダイベック著 柴田元幸訳

「この話の方が好みかな」
『シカゴ育ち』を一通り読んでみて思いました。

『荒廃地域』で初めて
『シカゴ育ち』を読みました。
この短編自体が過去に放送されていて驚きました。

メロディアスライブラリー2020.1.19放送


・音楽が聞こえてきそう

タイトル通り、音楽が聞こえてきそうです。
主人公の住んでる家の大家ミセス・キュービアックの娘のマーシーにまつわる話です。

マーシーは音大に進学。
ピアノの音が聞こえてきました。

「このタイトルってそういうことか」と
納得したくらいです。

・娘と連絡をとるのをやめた

ある日マーシーがいなくなりました。
妊娠中なので、尚の事心配するミセス・キュービアックでしたが、ある手紙が来たあとは連絡を取らなくなります。

娘がシカゴ大の黒人街に住んでいたことが判明。
当時は公民権運動が起こってる時代です。
まだ黒人差別が残ってたことでしょう。
嫌悪感から連絡取らなくなったのではないかと想像しました。

・感想

個人的には『荒廃地域』より
こちらの話の方がとっつきやすかったです。
なぜかと考えてみたら、登場人物の属性が近いからと気づきました。

『荒廃地域』は、男性ばかり。
それに対して、『冬のショパン』は、
妊娠中の若い女性が登場します。
私自身子どもがいるので、
感情移入をしやすかったと考えました。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?