新春の寺社で運試し:お寺編

画像1 新春の初詣は地元の神社にお参りした酎愛零。三が日が過ぎ、そろそろ人も減っているだろうとふんで、いわゆる有名どころの神社仏閣へお参り&運試しに行くことにしました。今回はお寺編です。
画像2 はい来ましたー!ここは関東では節分の豆まきでおなじみ、千葉県は成田市にある、成田山新勝寺です!だいぶ朝早く来たんですけどね!もう人が続々と集まってきてますよ!
画像3 今年も健脚であちこち歩き回れますように!流行病が終息しますように!願いをこめつつ、急階段を登っていきます
画像4 もうもうと煙を上げる常香炉!いったいどんだけ焚いてるんだー?!ゲホゴホちなみに常香炉とは、お香の煙を浴びることによって身を清めるという宗教的な意味合いと、体臭や食べ物の匂い消しという実践的な意味合いがあります!体の悪いところにかけるというのは、私的には副次的な要素なのでは?と思っています
画像5 抜けるような青空!幸先いいぞ!
画像6 成田山新勝寺は、弘法大師空海を祖とする真言宗の一派、真言宗智山派のお寺。御本尊はお不動さんこと、不動明王さまです
画像7 奥の院まで進むとある、平和大塔(へいわのだいとう)。ここにお祀りされている不動明王さまが、絶妙な高さに安置されているので、見上げたときの圧迫感と迫力はんぱないです。さすがに畏れ多くて撮影などできませんので、お越しの際にはぜひ奥の院まで登ってみてください!
画像8 さあ!今年の運勢を占うぞ!
画像9 Yeeeeeeeees!お不動さまからは大吉をいただいたぞ!
画像10 ちょっとした山登りだったから、甘酒が体にしみわたります。さすが飲む点滴
画像11 お次はここ!東京都の民なら知らぬ者なし!東京都は台東区、金龍山浅草寺に来ました!ここは三が日とか関係なく混んでるイメージですね!
画像12 ライモンじゃないよ!かみなりもんだよ!
画像13 まだまだ早い新年の雰囲気ですねえ
画像14 混雑を避けるためか、宝蔵門は通行不可
画像15 五重塔側から迂回しましょう!
画像16 手水舎。柄杓は撤去して、龍の口からストローみたいなのを伸ばして余計な水ハネを防ごうということでしょう。どこも工夫してますね!
画像17 ちなみに上に乗ってるのは、かの高村光雲作の龍神像。正式には「沙竭羅(しゃがら)龍王像」。沙竭羅龍王は仏教における八大龍王のひとりで、仏を守る護法の龍王です。詳しくはまたの機会に!
画像18 浅草寺の御本尊は、観音さまこと、観世音菩薩さまです。ところで浅草寺の宗派ってなんだかご存知ですか?聖観音宗……と聞いてすぐにわかる人は少ないかもしれませんね。天台宗の流れをくむ宗派なのですが、実はその成立は1950年。まだまだ新しい宗派なのです。詳しくはまたの機会に!
画像19 浅草寺は、大伽藍!という言葉がぴったりくる華やかさですね。お江戸の一大テーマパークといってもよいでしょう
画像20 ぬぬ……観音様からは末吉か……がんばります!
画像21 お寺編の最後はここ!関東三大師のひとつ!川崎大師こと、金剛山金乗院 平間寺です!
画像22 正式名称は「真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺」。あれ、真言宗智山派ってどこかで聞きましたね……
画像23 そう、成田山新勝寺とともに、関東の真言宗智山派、三つの大本山の一角を担っているのです!(あとひとつは高尾山薬王院)
画像24 ぬぬ?あれあれ?
画像25 残念ながら川崎大師は手水舎の機能を停止していました……蓮の花をかたどったここから出るんでしょうけど、見てみたかったですね……
画像26 常香炉に使うお線香が山積み!さすが大寺院は違いますね!私も買って焚(く)べます!
画像27 ぎぃ!熱ッ!熱いッ!火種どこ?!この炎を上げてるとこからつけるしかないんか?焚き火みたいになっちゃってるよ!デンジャラステンプル!
画像28 お清めどころか焦げるとこでしたよ大師さま!
画像29 ぎぃやあああ!大師さま!私には試練が足りないとおっしゃるのですね!よりいっそうがんばります!
画像30 健脚のお守りにミニわらじを購入、できたてほくほくのじゃがバターをいただいてエネルギー補給!今年もいろんなとこに行ってレビューやレポートしますよ〜!どうぞお楽しみに!

サポートしていただくと私の取材頻度が上がり、行動範囲が広がります!より多彩で精度の高いクリエイションができるようになります!