見出し画像

埼玉を翔ぶ

埼玉県といえば『翔んで埼玉』くらいのイメージしか持っていない、にわか関東人です。

"京都時代は風鈴寺とか巡ったな~"と思い出し、『川越氷川神社』に行ってみようと思い立ちました。アニメ『月がきれい』の舞台で記憶に残ってたんですよね。

中学生の青春劇でノスタルジーを感じられますので、若返りたくなったら視聴してみてください笑。

川越だけだともったいないので、ついでに長瀞方面も歩いてみました。


川越氷川神社

縁結び風鈴

早速、目的地の『川越氷川神社』へ。想像の5倍の人出・・・。想像の2倍の猛暑・・・。

風鈴ってやっぱり大人気なんでしょうか、彩豊かなのがポイントなのかな?

風車と鳥居

風鈴だけではなく、風車もカタカタ良い音を立てていました。これだけ大量の風車が回っても扇風機には及ばないとは・・・。文明の利器はすごい。

時の鐘

川越市街

蔵造の街並みをぶらぶら散歩していたら鐘を発見。『時の鐘』という名前で結構有名みたいです。氷川神社しか調べていなかったので後から知りました笑。

江戸時代からずっと時を刻み続けている歴史的に価値のある鐘のようです。

伊奈まつり

伊奈まつりの打ち上げ花火

夜はここ数年見ていなかった花火を鑑賞。『伊奈町』の花火大会がちょうど開催されるようだったので急遽突撃。

うーん、凄い夏してる・・・笑。

花火は初めての撮影だったので難しかったです。手の振動が伝わって花火の光がぶれぶれになってしまいました。また来年、うまく撮ってみせる!

長瀞渓谷

長瀞岩畳

翌日、『長瀞渓谷』に出かけて有名な岩畳を散策。確かに畳を重ねたように見えますね。

長瀞渓谷

やっぱり渓谷美は最高ですね。川ではボートに乗る人多数です。僕も川下りの舟に乗ってみました。

船頭さん曰く、川の流れが穏やかなところを『瀞』と呼び、その区間が長いことから『長瀞』の名を冠するようになったとのこと。

宝登山

宝登山山頂より

そして、蝋梅(1~2月)で有名な『宝登山』に登っていきます。かつては『火止山』だったのが、いつの間にやら現在の表記になったとか。

標高497メートル、ケーブルカーがあるのでアクセス良好な低山です。山頂からは長瀞の街が一望できます。蝋梅の時期はさらにスッキリ見えそうな予感。これは再戦待ったなしですかね。

宝登山神社奥宮

下山途中で『奥宮』に参拝。蝋梅のお香が販売されていました。最近、お香に興味があるので惹かれましたが、いったん持ち帰って検討することにしました笑。


今回は埼玉の旅を振り返ってみたわけですが、思った以上に夏してました。
自分で言うのも変ですが結構良いプランだったんじゃないでしょうか笑。

とにかく埼玉の夏は暑いのでそこだけ懸案事項ですが・・・。

最後に長瀞で有名な豚みそ丼を紹介しておきます。並んだかいがありました笑。

それではまた次のnoteで👍

『有隣』豚みそ丼

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,184件

#夏の思い出

26,223件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?