見出し画像

金閣寺(触れないという復讐)

埴谷雄高の定義や基準による人の限界としての楽観性や不本意な甘さ、恣意的な好意の感情、楽天的な解釈その色眼鏡、そういった物は丁度正常性バイアスとちかい。
最近は簡潔になった。
一応伝わる専門用語になって、みんな研究も出来る。
「金閣寺」のこういった側面は吉本隆明の、骨格よりやや弱い。憧れと、現実の卑小さと、行動と、、、三すくみの様なもしくは幻想の三区分にこれは近い。
文学の限られた役割は、絶対的に大きいとは言えないため、罪と罰程度にそれを果たした。
大国とモラリストな中堅国と、価値のスケールは、一元的に強者はこうと決められない。
日本も観点には入れていい。
決して卑下して捉える、必要は、ない。
このみっつは、反動形成と、条件は、重なる。
黄金ローテーションの様に万能な面を持ってはない。
耽美的なその時代の作品は、少々このきらいは、否めない。
頭に成って居る部分はある。
著者自身は、自殺を正当化しておきたい部分は、生前から有った。反動形成として賢くありたいから、愚かにもしする事。それも非常時のメンタル・ヘルスの唯識論的、外部の時事的状況の捨象から一貫性を強張って保つ限り、耽美的な現実認識の喫煙一度を目当てに、なりたってしまう事。

相互援助そのものは、大切と、思います。有償のことをする余裕を持って、無償の活動を敢えてする系のスタイルを、とってます。 プライスレスに、人生を再始動したい人には情報を提供出来るかなとおもいます。OK??? 企画倒れは充分警戒したいし、格闘技なら階級低め、組織ならNPOは、穴場。