構造主義

倫理の教科書みてみる。そのとき分かるかも知れません。現状をすこしも尊重しなかったひとは早死にしている。それを少しもないとは言えない。ある種の愛する世界を効率に捨ててしまったときにそういう気持ちに成る。
変えたい。
捨てたい。
今は嫌い。
それはすこし成り立たない。
フランスの様な素晴らしい国にも難しい。
今を捨てたら変わりはする。
それをしてしまう多少の問題点を倫理思想家たる者すこしは気付かないといけないと。
悲しみを捨てたい。
邪魔に思える。
違って思える。
正しくおもえない。
役割に共感を持てない。
その不味さを見られますか。
一切の未練も無く負の感情を捨ててみせる。そのかっこよさに取り入られてないか。
これは、真剣に考えてみましたか。今も過去になる。そのときに全てを捨てて居る。
「その事に後悔は無いか?」
たしかにかっこよく思える。創造的破壊オンリー。
それをしかし、完全に徹すのか。
すこし現状を莫迦にしている。その現状に認めてもらおうと思ったら苦しい。
ある程度、通底した様なそうなる理由はあるからね。
それを考えると、よわい文化の競争の埒外のそうなるという理由みたいなもん有ります。
さあ考えてみましょう。

相互援助そのものは、大切と、思います。有償のことをする余裕を持って、無償の活動を敢えてする系のスタイルを、とってます。 プライスレスに、人生を再始動したい人には情報を提供出来るかなとおもいます。OK??? 企画倒れは充分警戒したいし、格闘技なら階級低め、組織ならNPOは、穴場。