見出し画像

CECIL TAYLOR セシル・テイラー Solo

セシル・テイラー


f:id:zawinul:20200522230819j:plain

シル・テイラーは、2013年、
「ピアノによる即興演奏の可能性を極限まで追求した
革新的なジャズ・ミュージシャン」として、
第29回(2013)京都賞思想・芸術部門を受賞している。

この賞は、「先端技術部門」「基礎・科学部門」「思想・芸術部門」
の3部門があり、各部門から1名ずつ選ばれるのだが、
日本発の最も権威ある国際賞である。

過去、音楽の分野からは、ブーレーズジョン・ケージメシアンなど、
錚々たるアーティストが名を連ねているが、
ジャズ界からはセシル・テイラーだけである。

まあ、そんな権威的な賞のことは抜きにしても、
自分が学生時代、フリー・ジャズこそ我が命としていた一時期、
傾倒していた一枚。

1973年5月29日イイノ・ホールでの録音された本作は、
ピアノという楽器のダイナミズムとセシルの冷静な音楽構成力を
十分に味わうことのできる、傑作である。

大学の軽音の地下にある練習場で、先輩に隠れて、
ベースを弾く友達と、オトオドしながらも
「フリージャズ演ろうぜ」とセッションした日を思い出す。

何も知らないくせに、とにかくフリージャズという言葉の持つ魅力だけで、何も考えずに、ピアノを弾きまくって、一人悦に入っていたわけで、
案の定、当時のカセットでの録音を聴くと、完全に自己満足で、
聴くに堪えない。

セシル・テイラーの音楽は、確かに革新的な即興演奏の手法を
開拓したわけだが、即興でありながら、しっかり伝統に根ざし、
計算し推敲された構成があるからこそ、作品として、
完成度が高く訴求力を持っているのだと思う。

f:id:zawinul:20200522233506j:plain
↑音符ではなくアルファベットのみを記した自筆の譜面。

1. コーラル・オブ・ヴォイス (エリージョン)
2. ロノ
3. アサック・イン・アメ
4. インデント

Cecil Taylor ~ Lono ~ Solo


 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?