見出し画像

司法試験になぜ落ちたのか?

どうも、なつみんです。
今日は、専業受験生で落ちたときの話をします。

  1. 専業受験生が陥りやすい罠とは
    専業受験生の頃は、司法試験の過去問を書いて出題趣旨や採点実感を研究するという王道の勉強をしていました。
    しかし、専業受験生の悪いところは「勉強時間が余る」ことのあります。
    その結果、予備校のヤマを張った書籍を見たり、民事系の学説対立のお勉強をしてしまいます。
    そして、本番では「俺の全てをぶつけるんじゃいっ!」となって問いに答えるというより自分の知ってることを書くことに走りがちでさらに自分の書きたいところまでショートカットで行くので原理原則の論述が抜けて、何条のどの文言解釈の話をしているのか、文言解釈するまでもなく当てはめればいいことなのかについて触れていないゴミ答案が出てきます。

  2. 効率的な学習方法とは?
    専業受験生は、今からすべきことは学者の書いてる新司法試験や旧司法試験の過去問以外は全部捨てて過去問をひたすら書いて、分析するときもまず思考過程が原理原則から出発して事案に対する不都合性の指摘という綺麗な流れになっているのかに注意すべきです。

  3. 受験生が注意すべきポイントとは?
    手っ取り早いのは合格者による添削かもしれませんが、合格者に頼ってはいけません。
    最終目標は自分の答案を自分で出題趣旨と採点実感を見ながら評価できるようにならなければ司法試験の対策ができたとは言えません。

  4. 自己評価の重要性と学習の継続
    現行の司法試験は、自分が過去問の分析1番できているはずと思えるほど、過去問を研究した人が受かっていく試験です。
    原理原則と例外、必要性と許容性のようなロジカルな思考方法ができるようになれば受かります。

  5. 最後に
    あくまでこのブログの対象者は「知識があるのに司法試験に落ちてしまう人」です。
    そのため、初学者の方々はきちんと知識を詰め込むところから始めてください。
    皆さんの合格を楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?