見出し画像

本物の江戸時代の大判・小判を見た! 「兵庫県立歴史博物館の古銭・古札を楽しむ」

たまには歴史の勉強をしてみましょう。
歴史に出てくるお金です。
「兵庫県立歴史博物館の古銭・古札を楽しむ」に行ってみました。

兵庫県立歴史博物館

江戸時代のお金て今と全く通貨単位が違います。
今は円です。1円、10円、100円と全部円です。

江戸時代は、銭は文(もん)、銀は貫(かん)、金は両(りょう)です。
ホンマ、さっぱり価値がわかりません

まず、結論からいいます。
小判一枚は、10万円から15万円らしいです。
当時は小判一枚で米1石(150キロ)が買えたそうです。

明治頃まではお金は、素材の価値と一致していました。
つまり世界のどこの国に行っても価値は変わりません。
今は1万円札は素材の価値でいうと数円だそうです。
日本政府が1万円札の価値を保証しているから成り立つそうです。

詳しくはパンフレットの後ろにあります。

4文で団子串1本買えたそうです。コンビニで約50円ぐらい

明治になって海外と交易するため円にしたそうですね
当時の1円は銀120グラムぐらいの価値があったようでが、日本が戦争に負けてインフレになったため数万分の1の価値まで下がったそうです。
へーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?