見出し画像

知的障害(+ASD)のある子の親は子離れできる日はくるのか?

松井さんの「子育てライフハックから考えたこと」を読んで、いつかは必ずやってくる「知的障害、ASDのある子の子育てゴール」について考えてみました。




有用なハックが子離れを遠ざける?

松井さんは、バズった子育てハックに違和感があったといいます。そして、その原因についても述べていました。

内容については有料なので触れませんが、子育てをする上で知っておいた方が良いお話しでした。

特にハックに頼りがちな皆さんは、ぜひ、お読み下さい。

私は、記事を読んでドキッとさせられました。

「先回り支援のことだ!」

と思ったからです。

そして、知的障害のある人やASDのある子の子育てについても同じようなことが言えるのではなか?と思いました。

重度化する成人たちと先回り支援

思春期以降、暴言、暴力やうつ症状などの精神疾患に悩み、相談の場につながる親御さんたちがいます。

幼少期から、医療、福祉とつながってきたにも関わらず、中軽度の知的障害、発達障害のある人たちが成人になって重度化しているのです。

このような状態で子離れをどう目指せばいいのか?

なかなか先が見えていません。

解決方法のカギは何?

障害のある子の親は、我が子の発達の遅れが分った瞬間から、医療や支援者にアドバイスをもらい、全力投球の子育てをしています。

そして、熱心に我が子をサポートしてきた親御さんほど、思春期以降のうつ症状や行動障害に苦しんでいる傾向なのです。

私は、それらを解くカギは何なのか、ずっと考えてきました。

「トラウマ」を回避するための先回り支援

うつ症状や行動障害が起きている背景に「親が先回りしてる」ことが、分っています。

ある親御さんに理由を聞くと「トラウマにならないように」だそう。

失敗からトラウマになってしまい、自分を許せない、などの感情が強くパニックになるのだそう。

その状態を医療、福祉に相談したら「子への理解が足りない」と言われたそうです。

理解が足りないと言われ、環境を整え、刺激要因を排除してきたと。。。

親は、トラウマによるパニックを恐れ、それを回避しているようなのです。

でも成人になればなるほど、酷くなる一方なんですよね。だから、続けるしかなくなる…のだと思います。

ただ、ここで、はっきりしておきたいのは、知的障害やASDのある子のパニックは我がままではない のです。

医療、支援者からのアドバイスで「子への理解」を求められたとしても、整理して考えてみてほしいのです。

パニックには必ず理由があるのですから、解消できると思うのです。

実際に、トライ&エラーを繰り返している子や先輩の親御さんたちの中には、一時大変でも、必ずクリアして情緒も安定しているように思えます。

それを成長と呼ぶ親御さんもいますから、トラウマにならないように失敗を回避することではなく、それも含めて育ててゆくことだと私は思います。

知的障害(+ASD)があっても内なる思いは育っていく

ほんの少し前まで、実年齢に合わせた支援ではなかった福祉サービス。

3,4歳の知的レベルだから接し方も3,4歳のままという事業所がほとんどでした。

でも、東田直樹さんが、文字を使って雄弁に語るようになりベストセラーになってから福祉支援もだいぶ変わりました。

今や、言葉が喋れない認知症のある人や知的障害、自閉症のある人であっても「内なる言葉をもっている」と理解されています。

どんなに重い障害だったとしても、言葉をもっているのなら、まず本人の気持ちを聞くことから支援は始まります。

コミュニケーションのとれる方法を探し、トライ&エラーを繰り返す。

必要なことだと思います。

子育てゴールを考えたら始めること

テーマの「知的障害(+ASD)のある子の親は子離れできる日はくるのか?」なのですが、

「親なきあと」を考えるのであれば、生きているうちに、子離れに向かって実年齢を踏まえた接し方をすることが大切です。

先回り支援が重度化してしまうことを知って頂き、本人の経験値を増やせるようなそれぞれの家庭でのアプローチを模索してほしいと思います。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?