見出し画像

「ちゃんと読んでますか?」「YES・NO」

読む時間なんて、はっきり言って無駄だと思う。

先生たちにとって、学校の定期テストをパソコンでやるなんて清水の舞台から飛び降りたくらい革新的な試みなんだろうけどさ。俺たち Z 世代舐めんなよ。

「今日はお試しみたいなもんだからテスト自体は短時間で超簡単だけど、時間内に全部終わらないと放課後に残ってペーパーテストだ。最初に表示される注意事項をよく読んでから始めること」

だってさ。
注意事項なんて読まなくったって感覚で操作できるっつーんだよ。さっさと始めろよ。

俺は、さっきの10分休みの間に予想問題をハルナから聞いて丸暗記していた。家庭科のテストなんてそんなもんだろ。俺の将来には必要ない教科だ。

「じゃあ……はじめ!」
先生の合図とともに自分のIDとパスワードを入力すると、あちこちの席から ポン! ポン! と小さな警告音が響く。
画面には黄色いビックリマークと侵入禁止みたいな赤いマーク。

「あなたは 真面目に授業を受けていますか」
「YES」「NO」

なんだよこれ。
「あなたは18歳以上ですか?」の表示みたいでビビるわ。先生、ふざけたな。みんなも同じように感じたのかクスクス笑ってる。
「YES」をポチると、続けて利用規約と書かれた小さな文字の窓が表示される。

利用規約? めんどくせ。はいはい、同意、同意。ポチ。
Cookieを……はいはい、同意、同意。ポチ。

学校のテストでこんなの必要あるかよ。さっさと問題解かせろよ。
ふと周りを見渡すと、みんな結構真剣な顔つきで画面に向かって……。
利用規約を読んでる……のか? まじか? 時間足りなくなるぞ。

隣のハルナが俺の視線を感じたのか、チラッと見てニヤケやがった。
なんだよ、やな感じだな。
俺は画面に向きなおって、やっと始まった第一問を解く。

Q 今回のテスト範囲は?
(A)食品の栄養素  (B) 衣類の洗濯表示  (C)消費生活

変な問題だな。俺は鼻で笑って(C)をポチる。

Q 「契約」はいつ成立するか
(A)客の「これください」の時 (B)店員の「100円になります」の時 (C)商品とお金を交換したとき (D)店を出た時

お金払う前に、もう契約成立してるってハルナが言ってたな。
俺は自信満々に(B)をポチると、「クリックするときは気を付けようね」なんて家庭科の小宮山先生の顔写真付きメッセージがでてきた。
うざいな。次へ、ポチ。

Q インターネット通販で購入したものがイメージと違った。クーリングオフできる?
(A)できる (B)8日以内ならできる (C)できない

たしか……ネットはできないってハルナが教えてくれたな、とポチる。
「ポチる前に色々チェックすることがあったよね」のメッセージ。
まじで小宮山うざいって。次へ、ポチ。

Q 18歳以上だと嘘をついてインターネットで購入した商品は取り消せる?
(A)できる (B)できない

誰かができないって言ってたような……。
なんだろ。なんもやましいことないのに。何か嫌な気分でポチる。
「逆に詐欺罪になっちゃうかもよ」のメッセージ。
いや、俺べつにウソついて……いや購入は、してねぇし。

Q ネットの利用規約を読む必要は?
(A)ある  (B)ない
 

なんだよ。この2択なら「ある」しかねぇだろ。
でも……完全に嫌な予感しかしない。
嵌められた気がするのはなんでだ?
さっきの……。読んでねぇ。読んでねぇけど……(A)をポチる。
「きみ、本当に読んだのかなぁ?」のメッセージ。
カマかけてんじゃねぇよ。読んでないなんてどうせバレないだろが。小宮山マジ、うざいうざい。次!

Q きみ、大事なところを読まずにポチって後悔してない? 今日は誰に相談する?
(A)188番 (B)優しい小宮山先生

「188」は消費者ホットラインだ。こういう時に電話相談するやつだ。ついさっきハルナに聞いた。でも、これ……どういう意味だ。
どっちだ。どっちが正解だ。
人差し指が震えた。
《今日は》だ。今日なら……

ここで躊躇ったのがまずかった。
ポチる直前にタイムアップで画面が変わってしまった。

「はい。そこまでー」

やばい。最後まで終わらなかった俺は放課後のペーパーテストを覚悟した。
いや、でも最初に利用規約とかをちゃんと読んでたやつらは、もっと時間が足りなかったはずだ。
結局みんなペーパーテスト受けるんだろ?
張り切って隣のハルナを見ると、さっきと同じニヤケ顔してやがる。

「残念ね。最初にちゃんと小宮山先生のメッセージ読んで《同意しない》をポチったらすぐ終わったのに」

あー。そういうやつかー。
俺は天井を仰いで溜息をついた。

(了)


シロクマ文芸部のタグをつけて投稿する方、この部長のつぶやき内容をちゃんと読んでますか~(遅刻には寛大な部長ですが)

現在の中学2年の家庭科で上記のような内容は教科書に載っています。
大人になった今だったら面白く受けられそうな授業なんですけどね~。

学校シリーズ「書く時間」を未読の方、ぜひどうぞ ↓↓


最後までお読みいただき、ありがとうございました。 サポートしていただいた分は、創作活動に励んでいらっしゃる他の方に還元します。