見出し画像

【57本出して】子供向け英語CH振り返り【233人登録】

8ヶ月前から新しい動画を出していないのに、なぜか地味に増え続けるCH登録者…今、233人。もうやめて!私のHPはもう0よ!(主に羞恥心による)

新しい英語CHを始めたので、前回のと同じ轍を踏まないように、振り返りをしておきます!これを書くのは自分のためでもありますが、これからYouTubeを始めてみたいな!というあなたにも届け〜〜

結論うまくいっていないのでネガティブな振り返りパートからの、次につなげるためにやってよかったこともみていきます。

結論:思ったようにうまくはいかなかった

2019年秋からYouTubeを始め、2020年にチャンネル登録者1000人いくといいな!と思いばかばか動画をあげていましたが、伸びませんでした。

時系列を追って結論に至ってみよう

〜2019秋〜

Goodgood Kidsチャンネル開設。デザインのデの字もわからなかったため、CHアート・アイコンの作成に意外とめちゃめちゃ苦戦する。笑 静止画も動画もつくれないのになんではじめちまったんだろう俺状態。苦し紛れにiPadのお絵かきアプリでつくったものを採用。

画像1

なんだかニコニコしていてかわいい。(苦し紛れ)

英語をしゃべれる友達に声をかけて、iPadで有料のお絵かきアプリを落としてサムネイルとかをつくり、そのお絵かきアプリで無理やりつくった動画がこれ↓ 動画編集ソフトはFinal Cut Proを使っていた。

イラストはフリー素材サイトから拝借。実はこの一本前にドラえもん動画をつくっていたが、律儀にドラえもん著作権サイトに問い合わせたところ堂々とNGをくらいお蔵入りしている。

子供が見ているおもちゃ動画はシンプルなものが多くて、そういう動画をあげていけば子供(なめていた。子供を)はみてくれるのかなと思っていた。折り紙や消しゴムやトトロ折り紙で遊んでいたものの、視聴回数が増えないので、違う企画をやることに。

〜2019冬〜

子供が好きそうなスポットを紹介したら見てくれるんではという淡い期待とともに、上野動物園へ。雨がしとしとと降っていた。幸先わる…震

でもめげずにこっそりiPhoneを振り回して撮影。それがこちら↓

ただのおもちゃじゃあかん!と思ったのでそろそろ著作権を侵害しはじめる。英語学習のためだ!許せ!やなせたかし先生!という気持ちでした。

あんぱんまんおもちゃで遊ぶ動画はYouTubeにたくさん上がっているので、どこまで二次利用?というか使っていいかはグレーですよね。。。でも、ホワイトでいきたかったのでやめました。

オリジナルキャラならいいだろ。新キャラぱんちゃん爆誕↓

元家庭科部の友人に頼んで自分の手のサイズに合わせてパペットをつくってもらいました。かわいいい。まだうちに住んでいます。動画に今後出るかは不明。

英語関係の人コラボをし始める↓

外国人や、日本で英語関係の仕事についている人、海外で仕事をしている人などにインタビュー。企画としてはすごく好き。集まれば良いコンテンツになると思ったけれど、この辺から子供向け動画ではなくて大人向けやんこれ…?と思う。迷走。

英検講座を始め、アメリカ人俳優起用↓

イケメンには求心力があるんでは?と思い、ツテで日本在住の外国人俳優の卵に声をかける。

「○○試験」というキーワードにひっかかるんではと思い、英検講座。これも集まればよいコンテンツになると思う(再)
この頃から動画の中でアニメーションをさせることにはまりだす。この英単語が吹き飛ぶのはなんとAfterEffectsではなくてPremiereの中で全部やっているんです…なぜならAfterEffectsというソフトのことを知らなかったから。笑 Premiereで動きのキーをうつのは手間がかかりました。もうやりたくない〜〜

アンパンマンの絵本を読み始める↓

インスタで英語絵本読み上げアカウントを見ながら…「そうだ!絵本を読もう!(思いつき・オブ・ザ・イヤー)」とアンパンマン絵本を購入。読んでみた。

動かないものをベースに動画をつくるのは大変。6時間くらいかかった。笑 だが、子供にみせたら3秒で違う動画にされて涙目。

ストップモーションを始めた↓


ソフト内で動かないものを動かすのがとても大変だったので、指で動かそうと思ったが自分の美意識が許さず、ストップモーションデビュー。コマドリアニメのアプリなどを購入してみたが、結局Premiereで編集した。
結論、、、、、死ぬほど大変。撮影場所もちゃんと必要だし。スタジオと∞の時間ができたらやります。(一生やらないやつ)

英語で料理をしてみた↓


なんでも英語と絡めればコンテンツになるのでは?(ジャストアイディア・オブ・ザ・イヤー)と思い、料理好きの先輩に頼み込み、カレーをつくってもらった。これも編集が大変だった。。。

そして…なぜか…
この動画だけ…意外と視聴回数が伸びた。
料理と英語の相性がよかったのでしょうか。。。?

検索でもまあまあ上位にきて喜ぶ図↓
https://twitter.com/Ayaka_Eigohan/status/1259866776268967937?s=20

ので、これはまたやったらみてもらえるかなということで「えいごはん」の種になった動画。先輩ありがとう土下座

〜2020春〜

おもちゃ動画をあげたりしながら、「YouTube一本では飢え死ぬ」と気づいて(よかったね、気づいて。)クラウドソーシングサイトで動画案件を受けるようになった。仕事をやめてからは無給でやっていた動画の勉強がわずかながらでもお金になったので、少し安心した。

わたしにも生活があることを思い出したので、動画関係で転職活動を始め、ありがたいことに決まり、今に至る。。。

ここでGoodgood KidsCHの更新は止まっている。ただの屍のようだ。

どうしてうまくいかなかったんだろう?その1

PDCAが回せなかった…
Plan Do Check Action!新卒のときに耳にタコができるくらい聞かされて、二度とPDCAなどするものか(白目)と思っていたのですが、1人でやってて改善サイクル回せないと死ぬので、意識して振り返りをするようにしていました。

「子供向け」英語教育CH、、、
私は「子供」ではないので、想像しながらあれやこれややっていたんですが、Checkがうまくいかず、次のActionにつながらなかったと思います。

子供がみているCHはBabybusやらサンサンキッズやらで、こうやればいいんだろうな〜というイメージは湧きましたが、あのCHのクオリティでやれるほどのチカラがなかったですね。

どうしてうまくいかなかったんだろう?その2

動画一本一本の視聴回数、反応に対して過敏に反応しすぎた…

noteを見ての通り(?)改善サイクルを回したい派なのですが、一本あげてはいいね数、SNSの反応をみて…たぶん違う!となって新しい企画にうつる。これがいけなかったと思います。

なぜなら、ある程度量がたまらないとYouTube側も視聴者もそのCHに対して評価を下せないから。たかが3分の動画一本がいい、悪いでそのCH自体に対して評価はできないのかなと。※もともと著名人だとかは除く。

コンテンツとして価値が出てきて、改善するために振り返りすべき量は最低10本からかなと思う。たとえば、いらすと屋さんのいらすとが一個あってもそれだけでは価値が出ない。あれだけの量があってはじめて「価値」になるんだなー。と思った一年でした。

どっしり構えて、30本くらい出してから、おやおやこいつたちの評判はどうだい?という悠然とした心持ちでアナリティクスを見る。そこで気づきがあれば拾っていく。と、いうようにしていきたいと思いました。

結果的に失敗したCHをやってみてよかったこと2つ

①動画・画像編集スキルが身について、新しい仕事につながった

お金は使えばなくなる。人は裏切る(かもしれない)。ただ自分で努力して身につけたスキルはなくならない。

仕事をするというのは社会に価値を出すということ。今までやってきた方向とは違う、趣味に近い領域で価値を出せるようになったのは、これからの人生に向けてプラスになった、と思いたい。

別に仕事にまでならなくても、話のネタには最悪なるし。それでいいし。(なぜか最後投げやりになった)

②アウトプットして傷つく経験に慣れることができた

時間があると本を読んだり映画をみたり、、、そういうインプットで賢くなりたいなと思いがちでした。ただ、インプットだけでレベルアップするにも限界がある。

アウトプットして見てもらえないとか、見られても恥ずかしいとか、つまらないと思われるとか。そういうことを気にして新しい一歩を踏み出せないことって多いんじゃないかなと思います。というか、私はそうだった…プライドが邪魔をするというか、、、このわたくしめが出すものが評価されていないという事実を受け入れがたいというか。noteだって書いたって読まれないとか。

いや…

思い上がり過ぎなんですわ。そもそも自分の創造物を評価してもらえるなんぞ。調子のんなアラサー(ボコボコ)忙しい人様の時間をいただいて読んでいただける・見ていただけるなぞ!!百年早いんじゃ!!

ということを身にしみて感じることができ、見られない状態が当たり前なんだな★じゃあ新しくつくったものが見られなくても普通なんだな★どんどん気にせず出していこう★という開き直りモードになることで、次の一歩につながりますように。

なにかのご縁でこの記事を読んでいるあなたも、趣味やら仕事やらなんだか始めたいなと思うことがあるとしたら、とにかくやってみるとなにかしらになるかもしれません。という、後押しができたらいいなという気持ちでの振り返りでした。

次のCHもがんばりますかね!それがうまく行かなかったら次のCHもがんばりm(以下略)

この記事が参加している募集

最近の学び

英語勉強に関するなにかを買い、記事で紹介しようかと思います(*^^*)