見出し画像

10/18 週の雑記|個別銘柄の取得再開|エルパトってなんだ|運用成績

個別銘柄の取得再開

師匠のコメントを受けて、取得を再開することにしました。
エネルギー関連を少額取得。いくつかおすすめの銘柄も聞きましたが、その中のいくつかが低位株なのが気になります。イナゴが群がってミーム化しないかやや心配。

年初に低位株に手をつけたら、激しく振り回されたため、抵抗あるんです。SNSで盛り上がっていた銘柄をみんなが話題にするから~というしょうもない理由で、いくつも買ってしまいました。数週間後にはかなり下落し、元に戻ることもありませんでした。せっかく含み益だけのポートフォリオができていたのでに、けっこう凹みました。同時にインデックスを積み立てていたのがせめてもの救い。

エネルギー関連も、激しい値動きが気になりますが、勉強と思ってしばらくはHOLDで行きたいと思います。ハイテク銘柄が多いので、他のセクターについてももっと知りたいというのも理由の一つです。

エルパトってなんだ

最近、エルパトがエルメスパトロールのこととようやくわかった。そういえば昔から、バーキンは手に入りづらかったような。今でもそうなのか?4年くらい前に平日の午後にフラフラっと本店に立ち寄ったときは、一応棚にあったので、買える人には買えるんだなと思った記憶が。

担当がどうのこうのというのも初めて知りました。かなり昔に小物を買ったときは必ず名刺をもらったし、その後カタログも送られてきたぞ。

今でこそ小物も随分値上がりしてしまった印象ですが、10年ぐらい前までは、数万〜10万円未満の価格帯の小物が充実していて、大切な人への贅沢なプレゼントにちょうど良いかった印象があります。当時の交際相手や親へのプレゼントを買いに利用していました。当時5万円ぐらいで購入した手帳ケースは今でも現役。

なんか遠い存在になってしまったような。
今、サクッと欲しいものはないので、しばらくお店行くことはなさそう。
昔は、エルメルのお店が入っているビルの上階に勤務していたし、また別の職場で働いていたときも、テナントとして入居していたデパートが近くにあて、昼休みにちょくちょくチェックしていたのにね。

良い感じのペースで含み益が増えていますが、ブランド物をサクッと買えるほどの金額ではないかな、今のところ。ブランド物は好きなので、ネットでもちょくちょくチェックしています。でも、昔ほど、メジャーなブランドばかり見ているわけではないというか。わりとマイナーなブランドの方が買うこと多いかも。

マイナーなブランドでも、ものすごく何かに惹かれて手に入れるわけですが、世間的な認知度は低いだけにいかにもブランド好きそうという印象を持たれない点はメリットのようで、お金払った以上の印籠のような使い方ができないのが難点。わかりやすいブランドを持っていたがコミュニケーション的にはおトクらしいです。あまり気にしたことなかった。ロゴとか、わかりやすい方が、良いもの持っていて、高そう、な印象を残しやすいそうです。そうなのか。

今週の運用成績

今週は個別、積み立てインデックスともに、上昇しました。激しいアップダウンじゃなくて、ぐいぐい伸びる感じでした。週末は、円高に少し振れたようなのでその分インデックスはマイナスになった模様。週全体でみれば、こんなに伸びるのは珍しい。週の真ん中まで、特にインデックスの方は、円安の効果もあったようです。実際の指数の動きよりも大きく増えました。

個別の方は、失敗もありました。うまくいったのはTSLAとNVDAぐらい。他の銘柄については、トレードが上手くいったとは言えない状態です。

金曜日にアドテク関連の銘柄が全般的に下げたのは痛かったです。週開けには落ち着いて戻すといいのですが。

5月の半ばからインデックス投信の運用成績をアップして公開しています。時系列で追ってみると改めてこの増え方はすごいと思いました。

この程度の資産規模でこれぐらいということは、この10倍の資産を運用している人の増え方は半端なさそうです。単純に10倍したら日によっては100万近くとか増えている計算になりますよね?本当にそういう人いるのでしょうね。ネットでは、インデックスでかなりの額を運用していて、爆益報告している人を見かけませんが、どこかにいるはず(笑)。発見できたら目標になりそうです。

スクリーンショット 20211023運用成績c


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?