2人の変な大学生

某国立大学に通う大学生2人組です。尖りに尖っている2人がお互いの興味分野について自由に…

2人の変な大学生

某国立大学に通う大学生2人組です。尖りに尖っている2人がお互いの興味分野について自由に投稿します。皆さんにnoteを通じてお役に立てたら嬉しいです ペンネーム→ズッキーニ(毎週日曜日) ●MBTI ●栄養 ●数学 ペンネーム→カトゥーン(毎週木曜日) ●お茶 ●天気予報 ●人生

最近の記事

  • 固定された記事

コロナ禍で気づいたこと。

「自分で行動しなければなにも始まらない。」 2020年春に高校卒業して大学に入り、後期になって一人暮らししはじめて思ったこと。 そう感じてから、大学の近くの農家さんにお話聞きに行ったり、現場みさせてもらったり、気になる研究室にお邪魔したり、畑借りたり、ワークショップに参加したりと色々なことをしてきた。 これを、コロナ禍で気づかされたことだとおもってたら 大学の教授から、 「コロナのお陰ではやく気づくことができたね、コロナに感謝」 なくなっている人もいるから安易には

    • お茶にまつわる言葉①

      皆さんはお茶にまつわる言葉をきいたことがありますか? お茶は日本人の文化に古くから根ざしています.そして,お茶にまつわる言葉は今でもなお,使われます.今回はお茶にまつわる言葉を4つ紹介します. Ⅰお茶の子さいさい お茶の子さいさいとは,お手軽で簡単なことです.「お茶の子」とは,お茶に添えて出される軽いお菓子のことで,おなかにたまることがないことから,簡単に片づけられる物事をいいます.ここにつく「さいさい」とははやし言葉です.はやし言葉とは特別意味のない無味な言葉です.例

      • お茶の殺青方法4選

        みなさんこんにちは!毎週木曜日担当のカトゥーンと申します☺️ 突然ですが、皆さんが普段飲む緑茶,この緑茶はなぜ時間がたっても鮮やかな緑色なのでしょうか.多分当たり前すぎて考えたこともないという方も多くいるのではないでしょうか.そこには古からの知恵と工夫がありました. 緑茶を作る際には,まず初めに「殺青」を行います. 茶葉に熱を加えることで,含まれている酸化酵素やそのほかの酵素の働きを止めて,製品として完成しても緑色の状態を保つために行われます. この「殺青」は,科学で

        • 私の行動力の源

          私はよく友人に,「行動力があるね」といわれることがあります.考えてみると確かにいろんなことに挑戦し,いろんなことに顔を出しています…笑 大学生としてするべきことはもちろん,バイトや大学文化祭の副代表,子供用玩具開発のプロジェクト,論文の執筆etc 数十人の組織として動いているものもあれば,自分一人でひそひそと行っていることもあります. 計画段階のものも含めると,まだまだあります.しかしながら自分でその行動力について言語化したことがないので,自分なりに言語化してみようと思い

        • 固定された記事

        コロナ禍で気づいたこと。

          フォルダがごちゃごちゃして頭が痛い…情報社会の処方箋

          ■情報は大きく3つの観点から分析 できないかと考えました。 1. 期間 (長い ⇔ 短い) 2. 頻度 (高い ⇔ 低い) 3. 情報量 (多い ⇔ 少ない) さらに分けると、 教典 期間:長い 頻度:高い 情報量:多い  あなたにとって心の支えや人生を変える きっかけになったもの… 家族の写真集や幼い頃から好きだった映画、 尊敬している方の伝記など 本や動画なら3作品くらいで思いついたものを 挙げてみてはいかがでしょうか? いつも持って

          フォルダがごちゃごちゃして頭が痛い…情報社会の処方箋

          チャとティーの違い

          【お茶の呼び方について】 みなさん、こんにちは!カトゥーンと申します🙇 皆さんはお茶の呼び方について,今まで気にしたことはありますか? 「え,もちろん茶はチャでしょ?」 そう思ったあなた,正解です. しかし,お茶にはもう一つの呼び方があります.それは,「ティー」です. ずばり, お茶の呼び方には大きく分けてチャとティーの2つの系統があります! では,それぞれどのように違うのでしょうか. そこについては歴史と大きく関わっています. 前半でも述べた通り,チャは日

          チャとティーの違い

          成功方程式

          みなさん、こんばんは。 まずは、コロナ渦で気づいたことを読んでくださったかた、いいねしてくださったかた、ありがとうございます! お陰さまで、はじめての3桁台のすきをいただきました。 ぜひ、そちらも読んでみてください!!これからも投稿し、将来のモチベーション高められるように精進します😳 さて、今回は、12月31日の南日本新聞の南風録に紹介されていた部分を共有したいと思います。 内容は、京セラ創業者の稲森和夫さんの興味深い話についてです。 人生や仕事で望ましい結果を得

          口癖は思考の表れ

          こんばんは。 最近はいきえさとか観賞魚とか農業の話よりも人生の話がおおいサリダです笑 この記事を開いて読んでくださってるのもなにかの縁かと思います。どうぞこの記事を読んで、よかったと思ったらフォロー、スキ、コメントよろしくお願いします😊 今回は、やめたら人生が明るくなる(かも?)しれない三つの口癖について紹介します。(TikTokで流れてきた記事を見て共有したいと思いました。) 口癖、というのは誰しもあると思います。意識して出している人はいないと思います。 口癖は、

          口癖は思考の表れ

          成功する人生にするために。

          皆さんこんにちは。もう年の瀬、今年一年、どのような年でしたか?人それぞれ思うところはあると思いますが、来年はより良い一年になりますように。 ちなみに自分の今年一番うれしかったことは大学に受かったことです!あとはnoteでみなさんとつながれたこと…かな…🤫今後ともよろしくお願いします! さて、今回は、先日自分が参加したワークショップで教えていただいた、とある思考方法を紹介したいと思います! その思考方法は、人生をもよくし、成功することが多い人生にも変化させることができます

          成功する人生にするために。

          農業マーケティング①モノとコト

          みなさんはたべものを買うとき、つまり、お茶やお菓子、生鮮食品などを買うとき、どのような気持ちで買っていますか? 極端な言い方をしましたが、少なくとも、 表面的にはモノを買っているけれど、実際はモノを通じてコトを買っているのではないでしょうか? 例えば、お茶を買うときは、お茶を買っているのではなく、お茶を飲んで得られるリラックスの時間を買っている、豚肉という生鮮食品を買っているのではなく、豚肉をたべて得られる美味しさ、楽しい食事の時間を買っているのではないのでしょうか?

          農業マーケティング①モノとコト

          お茶農家の年間スケジュール

          こんばんは。 今回は、お茶についてお話しします。 お茶について お茶は熱帯性、多年生のツバキ科の植物です。緑茶も紅茶も烏龍茶もすべて同じ茶葉からつくることができます。言い換えると収穫したあとの加工の違いであれだけの味の差が生まれてきます。 しかし、どの品種の茶葉でも紅茶や緑茶、烏龍茶はつくることができますが、それぞれのお茶に適した品種があります。 お茶の品種は大きくわけてアッサム種と中国種の二種類あります。アッサム種はインドやスリランカ、ネパールなどで栽培されている品種で

          お茶農家の年間スケジュール

          園芸福祉について(万人が癒される農業)

          みなさん、こんばんは。今回から農業関係についても積極的に書いてみようと思います。 今回は、園芸福祉、について紹介します。 園芸福祉、ときいてもピンと来ない方がおおいと思います。自分もはじめてきいたときは…?でした😂 園芸福祉とは?園芸福祉とは、 指導者のもと、支援を必要とする人しない人に関わらず、すべての人々が植物や園芸活動を通して、健康作りや生き甲斐のために活動しようとすること。 です。(日本園芸福祉協会参考) 言い換えると、 花や野菜を通してみんな幸せになろ

          園芸福祉について(万人が癒される農業)