青黒緑

場面緘黙症、社会不安障害である自分の経験や思ったこと、考えたことを文章として残したいと…

青黒緑

場面緘黙症、社会不安障害である自分の経験や思ったこと、考えたことを文章として残したいと思っています。気分転換に趣味の競馬や中国ドラマのことも。

マガジン

  • 生きづらさと向き合う

    場面緘黙症の私が何に苦しみ、何を考えているか。

  • 『瓔珞』考察メモ

    メモなので誤字脱字、不確実な情報も多々あり。 こちらで清書しています→ https://ping2chuan1mi2.hatenablog.com/

最近の記事

  • 固定された記事

生きづらさと向き合う  ~場面緘黙症の私の場合~

 私が自分の生きづらさの正体を知ったのは約10年前、20歳のころだった。自分が背負うものの重さに挫けて起き上がれなくなったとき、苦し紛れにネットで「学校 話せない」と検索して“場面緘黙症”というものに行きついた。「私は病気なのだ」と自覚したことで自分自身に対するハードルを下げ、再び立ち上がることができた。  正直、私はこの病気を持った自分を分析することが怖い。さらけ出すのが怖い。それでも、もしかしたら似た症状で苦しんでいる人があの頃の私のように、「自分は病気なのだ」と知るこ

    • 馬券ではない競馬の楽しみ方~POGのススメ~

      突然ですが皆さま、もしかして、「競馬の楽しみ方は馬券だけ」と思っていませんか? 馬券は確かに、楽しいです。お金を賭けるという非日常的なスリルを味わえて、運が良ければお金が増えるんですから、そりゃ楽しいです。うん。 でも中には、『馬が好きで競馬にも興味があるけど、ギャンブルには抵抗があって馬券は買いづらい・・・』なんていう人も、いるんじゃないでしょうか。レースを観ているだけでは味気ないですし。 あるいは、『競馬を観始めたけど、血統とか馬体とかよくわからない。馬券を買うにし

      • +7

        桜2021

        • 場面緘黙の私ができること①文通

          「できないことより、できることに目を向けて生きていこう」 文通を始めたのも、その考えから派生した思いがきっかけだった。私は場面緘黙症だったこともあって、学生時代はもとより、必要最低限を話せるようになった今も、対面では他人とうまく会話ができない。でも、文通なら?文字を介してなら、おしゃべりができるのでは?友達ができるのでは?と。 日記を読み返すと、ちょうど1年前、日本郵便の青少年ペンフレンドクラブへの入会手続きをしていた。しかし結局、入会するだけして、実際に文通を始めたのは

        • 固定された記事

        生きづらさと向き合う  ~場面緘黙症の私の場合~

        マガジン

        • 生きづらさと向き合う
          11本
        • 『瓔珞』考察メモ
          7本

        記事

          『瓔珞』主要キャスト・プロフィールを翻訳してみた

          日本でも人気になった『瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~』。このドラマに出演している主要キャストのプロフィールを“百度百科”で調べ、簡単に翻訳してみました。意訳していたり、間違いもあるかもしれませんが、少しでも日本のファンの方々と共有できたらなと思います。いつか「完成版」をブログのほうにあげます。 『瓔珞』主要キャスト 役名の後ろの☆は本人の声で演じている(☆がない人は普通话吹き替え) 魏瓔珞 吴瑾言(呉瑾言)Wu Jinyan ウー・ジンイエン  1990年8

          『瓔珞』主要キャスト・プロフィールを翻訳してみた

          中国時代劇で学ぶ・非日常的中国語

          最近、じわじわと人気が高まってきている華流ドラマ(中国のTVドラマ)。特に日本では時代劇……中国語で言う“古装剧”が人気だ。 日本では時代劇と言うと、少しお堅いイメージがある。しかし中国では、ほどよくファンタジー要素を加えたり、恋愛が主題に置かれていたり、ワイヤーアクションなど派手なアクションシーンがあったり……気軽に楽しく、非日常感が味わえる作品がたくさんある。 そんな非日常感を味わいついでに、日常生活では使いづらいけど思わず口に出したくなるような、面白い中国語をピック

          中国時代劇で学ぶ・非日常的中国語

          ソダシちゃんへ

          一応、師走ですから私もなにやら忙しくて、当日には感想を書けませんでしたが、ソダシちゃん阪神JF勝利おめでとう。そしてありがとう。 “世界初の芝G1を勝利した白毛馬”も、きっと通過点でしょう。これからも期待しています。ですが、私にとってソダシちゃんの存在はもう少し大きい存在です。 POG始めて4年、初めて指名馬で重賞&G1勝利したのがソダシちゃんです。今まで指名馬の半分はデビューできず、残りの半分の子たちも1勝がやっと(古馬になってから2勝3勝した子はいるけど)で、万年4桁

          ソダシちゃんへ

          超初心者向け『馬券の種類』

          今年、突然「馬券を買いたい」と言い始めた父親に、馬券の種類について説明を求められたものの、上手く説明できず、悔しかったので自分の言葉でまとめてみた。 馬券の種類 単勝  選んだ馬が1着になったら当たり。シンプル・イズ・ベスト。でも人気の馬を選ぶと、的中しても配当が安い。人気のない馬(=穴馬)で、“単勝万馬券(配当が1万円以上の馬券)”を狙うことこそ馬券のロマン。 複勝  選んだ馬が3着以内なら当たり。当たりやすい分、配当は単勝より安い(100円賭けて110円しか返ってこな

          超初心者向け『馬券の種類』

          +8

          久しぶりに撮影

          久しぶりに撮影

          +8

          季節の変わり目

          秋が四季の中で一番好きだ。気候も良いし、大好きなコスモスの季節だから。 しかし、夏から秋にかけての季節の変わり目は、私にとっての鬼門だ。どうしてか体調が悪く、気分も落ち込む。昨日は首つりの方法について検索しながら泣いて、仕事もままならず午後からずっと寝込んでいた。 朝三時ごろに目が覚める。そのくせ、本来起きなくてはならない時間には眠くてつらい。体を起こしても目がまわって歩くのもやっとの日がある。立ったり座ったりがつらい。目の前が薄暗くなったり、息切れがする。とにかくだるく

          季節の変わり目

          口癖

          私の口癖「解脱してぇ」。 別に熱心な仏教徒でもなく、輪廻転生を信じているわけでもない。けれど、かつて仏教系の高校で思いがけず仏教のあらましを学んでから、いつの間にか口癖になった。 私の解釈で言うと、解脱というのは死んだ後にもう新たに生まれないこと。人間、生まれてしまえば誰しも逃れられない四苦八苦に苦しむ。その苦しみの原因は執着であり、それを捨て去ることが唯一の救い。つまり、再び生まれないこと。そのために善業を積んで輪廻から外れる必要がある。 まず、私は「人間は生まれなが

          原田泰治美術館に行った

          最近、美術館や博物館に行くのが楽しい。静かだし、最初に入館料を払ってしまえば、あとは他人と接する必要がないというのは、私のような精神障害持ちには嬉しい。なにより綺麗なもの、技術的に優れているもの、歴史的価値があるもの、知識欲を満たしてくれるものを見るのは純粋に楽しい。 今日は原田泰治美術館に行ってきた。そのお名前と作風は知っていたけれど、しっかりと作品を鑑賞したのは初めてだった。温かみが感じられる色使いと滑らかなタッチは心がほっこりする。それでいて、細かな花を大量に、ひとつ

          原田泰治美術館に行った

          『瓔珞』考察メモ(第七話)

          瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~ 〇自己満足の考察メモ〇 第七話 繍坊の対決 清書済みです 要点・見どころ 1.瓔珞、皇后に気に入られる 2.玲瓏への報復 あらすじ 前半・・・瓔珞は盗まれた孔雀糸の代わりに、鹿の毛を使って刺繍をした。理由を問われると、倹約に努める皇后に従って高価な糸を使用しなかったのだと説明する。するとそれが評価され、その場を切り抜けるどころか褒美まで賜った。しかし、瓔珞はあえて嘘だったことを正直に明かすことで、さらに皇后に気に入られて長

          『瓔珞』考察メモ(第七話)

          報われない君が好き

          最近、好きなもの(人)が増えて、ふと我に返る。なぜ、私はそれが好きなのだろう? 単純に、カッコイイから・美しいから。自分の感性によって心に響いたからという、つまり、「好きだから好き」としか言いようのない理由のものも多い。例えば、つい最近、初めて観劇した宝塚歌劇。中国の俳優レオ・ローさんやニエ・ユエンさん。競馬のレースやサラブレッドの馬体。荻原井泉水の俳句「月光ほろほろ風鈴にたはむれ」。緑色や青色や黒色。これらは基本的に、好きな人も多く理解もされやすい。 その一方で私は、大

          報われない君が好き

          『瓔珞』考察メモ(第六話)

          瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~ 〇自己満足の考察メモ〇 第六話 消えた孔雀糸 清書済みです 要点・みどころ 1.姉の仇は富察傅恒? 2.孔雀糸紛失で絶体絶命のピンチ あらすじ 前半・・・方女官から姉の遺品を取り返した瓔珞。さらに追及すると、姉は張女官の一番弟子だったという情報を得た。張女官に真実を話すよう迫ると、姉は男と密通したため後宮を追われたのだという。しかし、姉の遺体に扼殺された痕があるのを見ている瓔珞は、姉は無理やり犯され、口封じのために殺された

          『瓔珞』考察メモ(第六話)

          宝塚ライブ配信へ、ありがとう

          “宝塚”といえば、競馬の宝塚記念を真っ先に思い浮かべる人間でした。今日までは。 土曜日の朝、グリーンチャンネルの無料放送が始まる前に、BS11で放送する『宝塚カフェブレイク』を観るのが最近のルーティン。宝塚歌劇は10年ほど前から興味があり、一度は観てみたいと思っていた。 しかし、私は劇場で観劇するのが、怖い。パーソナルスペースが広すぎて、観客席の間隔では前後左右の人との距離が近すぎる。想像するだけで鳥肌が立ってしまう。もうひとつ、私は「動いてはいけない」と一度思うと体調が

          宝塚ライブ配信へ、ありがとう