見出し画像

ウイスキー山崎にも使われるミズナラ樽ってなんのこと?

ウイスキーには表記に「~カスク」や「~オーク」とついているものがあります。日本語では「カスク」=「樽」、「オーク」=「広葉樹の一種で樫(カシ)などを指す」ですが、このカスクやオークによって香りや味わいは大きく変わってきます。
その中でも日本特有のオークであるミズナラは世界でも高い評価を得ています。
今回はそんなミズナラの樽について解説していこうと思います。

ミズナラとは

ミズナラとはブナ科子コナラ族の落葉広葉樹で、別名オオナラ(大楢)と呼ばれています。温帯の落葉広葉樹林の代表的な構成種で、日本では全国各地に分布はしていますが、特に北海道産のミズナラは丈夫で良質な為、貴重な存在となっています。高級家具や建築材にも使われており、日本のミズナラ材は世界でも最高級のオークと評されています。

ミズナラ樽の特徴

ミズナラは水を吸収しやすいという特徴をもっており、樽材として加工するには高い技術が必要となり、高価な存在となっています。
ウイスキーの樽にはシェリー樽やバーボン樽などがあり、シェリーやバーボンを貯蔵していた樽を再利用して造られますが、ミズナラ樽はそのまま使われる為、ミズナラの成分や香りがそのまま浸透していきます。そんなミズナラは「ジャパニーズオーク」と呼ばれ、世界的にも注目を浴びています。

ミズナラ樽のはじまり

元々日本のウイスキーはスコッチをお手本に造られていたので、海外からシェリー樽などを輸入して使用していました。しかし第二次世界大戦の影響でシェリー樽の入手が困難となり、その代わりに使われ始めたのがミズナラでした。

ミズナラ樽の苦労

ミズナラを使い始めた初期の頃は木の香りが強く、さらに材質的な問題で液漏れも発生していました。しかし繰り返し樽を使っていくうちに白檀(ビャクダン)や伽羅(キャラ)などの香木を思わせる香りがつくことがわかってきました。白檀(ビャクダン)や伽羅(キャラ)の香りはお線香や扇子の香りに近い和風な香りです。さらに製樽技術の向上もあり、ミズナラが広く使われるようになったのですが、独特のオリエンタルな香味を出すには熟成に10年~50年という長い年月がかかるのも難点でした。
戦争が終わり外国産の安価なオーク材が輸入できるようになると、ミズナラが使われることも少なくなってしまいました。

ミズナラ樽を使用した使用したお手頃ウイスキー

参考小売価格 6,105円(税込)

日本市場限定品としてマスターブレンダーのコリン・スコット氏が直接指揮を取り、2013年にシーバスリーガルミズナラ12年が発売されました。
一部にミズナラ樽を使用した原酒を使用し、日本人の味覚に合わせてブレンドされた特別仕様のシーバスリーガルです。
近年洋酒の値上げや原酒不足が続いていますが、比較的安価で飲むことのできるウイスキーです。