2〜4月頃にやっていたこと&やればよかったこと

タイトルの通り、私が去年の2〜4月頃にどのようなことをしていたか、そして、今振り返ってみるとどのようなことをすればよかったか、あの頃の自分にアドバイスしたいことを書いていきます。

こんな参考書をこんなふうにやったよ!!ぜひ参考にしてもろて!!!という思いで書くわけではありません。
もしかしたら、何かしら、参考になるかな…?どうかな……??と思う程度です。
余裕で合格できたわけでは全くありませんし、もっとこうするべきだったなという反省点もたくさんあります。

それならなぜ書くのかというと、私がひとりで勉強していた受験生の時は、何でもいいから少しでも情報が欲しい、と思っていたからです。
あとは、過去のツイートをなんとなく遡って見ていたら、受験勉強をしていた頃のものをまとめて記録しておきたくなったからです。

どんなテキストをどんな時期にどのように進めたのか、たとえ参考にならないとしても、こんなふうにやるのもアリなのね、こんな進め方してる人もいたのね、という程度であっても、一例として書いておこうと思います。
受験勉強について、反省点があるからこそ、どんな参考書をやっていたかなどというただの事実だけでなく、もっとこうすれば良かったと思うことも書きますので、ぜひご興味があれば、野次馬精神で読んでいただき、反面教師にしていただければと思います。

2〜4月って、なんだかすごく微妙で、「なぜ、こんな分け方を…?」と思われるかもしれません。
それに対する答えや理由は特にありません。笑
過去のツイートや私の勉強の区切り的にちょうどいいかなと思ったからです。
あとは、強いて言えば今年2月に合格したので、ちょうど1年前だからです。

まずは、どのような感じで過ごしていたか、ツイートのスクショや超アナログな勉強記録ノートの写真と共に振り返っていきます。
(受験に関して、もう何もかも大変に忘れているので、第三者みたいな目線で書いてしまっているところもありますが、ちゃんと記録に基づいて書いております。ご了承ください…)

受験勉強を始めてから、2021年2月までにやっていたこと

2〜4月、としましたが、2月までも勉強をしていたのでそれまでのことも少し書きます。

退職して受験勉強に専念し始めたのが2021年2月です。
それ以前は、仕事をしながら勉強をしていました。
その頃のツイート数は少ないのですが、少し参考になりそうなツイートをいくつか見つけたので、2月以前までに何をやっていたか振り返ってみます。

おそらく、残っている一番古いツイートだったような

2020年6月、まさにこの頃、受験勉強を始めたばかりでした。
ネットで評判の良かったので購入した「合格る計算1A2B」を3項目やったと書いています。
ちなみにまだ「合格る計算3」は購入していなかったと思います。
とにかく数学が苦手だったので、計算力をつけようと取り組み始めました。

すごく雑な丸描いてすみません

さっきのツイートの次の日のもの。
この頃には、「基礎問題精講1A・2B」をやっていました。
生物は「大森徹の最強講義117講」を読んでいました。
(本来、みっちり読むようなものではない気もしている…)
”スキマ時間に化学理論と無機やる”というのは、Doシリーズのことです。
仕事に持っていって、通勤中や休憩中に読んでいました。


2020年6月16日のツイート。
本屋さんで、「やさしい高校数学3」と「化学入門精講」を購入したそうです。
たぶん、「生物入門精講」も購入しています。
理科2科目については、もともと苦手意識もありましたし、少し勉強してみたところ本当に忘れていたので、基礎より前に入門からやっておこう、と思いました。

数学については、「基礎問題精講」を1A・2B・3、の3冊を揃えました。
数学1A2Bは、「合格る計算」をやってみた感じ、”忘れてはいるけど、まあまあ思い出せそうかな”と思ったので、「基礎問題精講」から始めました。
が、数学3についてはかなり忘れていたのと、現役1浪時は数学3Cの時代だったので少し内容が変わっていたこともあり(複素数平面とか確かやらなかった)、「基礎問題精講」をやってみたものの歯が立たちませんでした…。
基礎からしっかりやり直そうと考え、「やさしい高校数学3」から始めることにしました。
”参考書のスタメンは揃った”と書いてますが、この後も何冊か買っています。
例えば、「エクセル化学」や「エクセル生物」はこのツイートの数ヶ月後に購入したはずです。
さすがに入門精講では対応できないですね…。
ちなみに、化学・生物の「入門精講」は結局、全部は解いていません。
全てやり切る前に、2科目とも「エクセル」に移行してしまいました。



2020年6月末、受験勉強を始めて1ヶ月が経った様子。

このあと、ツイート数が減り、7月に5ツイートほどしたのち、Twitterアンインストール宣言をして、しばらくTwitterを辞めています。
仕事しながら勉強をしていると、どうしても勉強時間が限られてしまうのに、情報収集やモチベーションアップのために再受験用のアカウトを作ったものの、ついついTwitterを見てしまう時間が増えて、そんな自分に嫌気がさしたからです。


そして、2021年1月に再浮上。(早い)
1月末で退職する、という報告のツイートをしています。

ツイートをしていなかったのと、勉強計画などのやり方を確立していなかったので、2020年7月〜2021年1月頃どのような勉強をしていたか、記録が残っていません…。
が、この間、「基礎問題精講1A」は1周終わっているはずです。
「合格る計算」もやっていました。
あとは、「基礎問題精講2B」と「やさしい高校数学3」を進めていました。
理科についても、相変わらず「大森徹の117講」を読んだり、化学・生物ともに「入門精講」をやったりしていました。

そして、こちらが2021年2月末のツイート。

ツイートから読み取るに、2021年2月末時点で、
・合格る計算1A2Bの2周目が終わっている
 →3周目に入る
・基礎問題精講2Bが半分終わっている
ということが分かります。

3月の目標として、
・基礎問題精講2Bの残り半分を終わらせる
・やさしい高校数学3を終わらせる
・エクセル化学を終わらせる
を掲げています。
でも、この時、「エクセル化学」はまだ始めたばかりでした。

希ガスが貴ガスに変わっていて驚いたときのツイート

こんなに始めたばかりで「エクセル化学」が3月中に終わるわけないのにねェ、と今なら思います。
ご察しの通り、全く終わりませんでした。


3月にやっていたこと

ギリギリ3月中に「基礎問題精講2B」が1周終わった様子。
「基礎問題精講」だけでいいのか?終わったら標準レベルのものなどを1冊やった方がいいのか?と、参考書の進め方に悩んでいました。
が、2周目に突入し、”参考書に終わりはない…”と悟りました。
(間違えた問題が何回やってもできなさすぎて)
結局、このあともずっと「基礎問題精講」を繰り返しやっていき、そのあとは過去問演習に入りました。


そして、3月の振り返りツイート。

毎月ちゃんとこの振り返りと目標、続ければよかった

思った通り、「エクセル化学」は全く終わっていません。
「やさしい高校数学3」は、あと少しでした。
ちなみに「エクセル化学」は、4月中にも終わりませんでした。笑
化学に対する苦手意識、という心理的な壁も考慮して計画を立てるべきでしたね。

「やさしい高校数学3」を進めながらアウトプットもしよう、と「基礎問題精講3」に再び手を出しますが、まだ全然解けませんでした。
そのため、数学3については「基礎問題精講3」の前に何か1冊挟もう、と考え、「白チャート」をメルカリで3月末に購入。
(なので、3月までは数学3は「やさしい高校数学3」しかやっていません)
「はじめから始める」や「白・黄チャート」など、何がよいかとても迷いましたし、”医学部行きたいのに白チャートやって大丈夫なのか?” と思いましたが、本当に本当に数学が苦手だったので、思い切って白チャートにしました。
結論から言うと、白チャートも全部は解いていません。
途中で「基礎問題精講3」に入ったり、白チャートに戻ったり、数学3については単元によって行ったり来たりしながら進めました。

生物の存在感が全くないことにお気づきかもしれません。
その通りです。
この頃の私の勉強科目に、生物はほぼ存在していませんでした。
「大森徹の117講」を少し読んだり、「エクセル生物」のウォーミングアップだけ解いたりするのみで、ものすごく放置していました。
現役一浪時の経験から、とにかく数学と化学に対する苦手意識が大きく、どうにかしなければという思いが強かったからです。
生物は夏くらいからなんとか詰め込もう、と思っていました。
率直に言うと、後悔してます。

「うん、やばいよ」とリプしたい


4月にやっていたこと

なぜかポールピペットと覚えてしまっていたが、振り返るとわりとどうでもよいところ

4〜5月、かなりツイート数がまた少なくなりました。
勉強記録にTwitterではなく、ノートを使って管理するようになりました。
ものすごくアナログですが受験が終わるまでずっとこのスタイルでした。
誰かに見せる気もなく書いていたので、めちゃくちゃ汚い字ですがせっかくなので本邦初公開します。

週間のやることリスト(生物の少なさよ)
1日ごとのやることリスト(全然終わってない日ですね…)
黒チェックは完了、青とオレンジのチェックは復習完了したかどうかの印

4月は、振り返りツイートがありませんでした。
記録していたノートから見るに、
・合格る計算1A2B  2周目の55まで
・合格る計算3  1周目の30まで
・基礎問題精講1A2B  2周目の途中
・やさしい高校数学3 1周完了
・白チャート 50ページくらい
・エクセル化学 理論8割、無機全て完了
・エクセル生物 全単元ウォーミングアップのみ完了
…といった進み具合でした。


2〜4月にやればよかったこと

ここまで、過去のツイートや記録ノートから、どのようなことをやっていたかという事実を書いてきました。
以上を踏まえて、ここからはこうすればよかったなという反省や後悔を書いていきます。

インプットとアウトプットの同時並行

これはどの科目にも言えます。
私は最初、インプットばかりやってしまいました。
化学は、最初Doシリーズを読み込むことから始めてしまいました。
生物も、「大森徹の117講」を読んでいました。
数学も、特に数3は、「やさしい高校数学3」と一緒に問題演習もするべきだったと思います。
読んだだけでは絶対に頭に残らないし、残ったとしてもすぐに忘れます。
それなのに、読んでいると勉強した気になってしまいます。
たとえ全然解けなかったとしても、問題演習も一緒に行っていたら、より早く定着させられたのではないかと思います。
Doシリーズだけをやっていた時間、やさしい高校数学3だけをやっていた時間は、ちょっともったいなかったです。

本当の本当に最初の段階はインプットが必要だとしても、もう少しスピードを意識すればよかったと思います。
読むスピードを上げてサラッと1周するだけにしておくなど、インプットだけの時間はなるべく短くしたほうがよかったなと反省しています。


生物の勉強

先ほども書きましたが、生物はあとで詰め込もうと思っていました。
確かに、数学を伸ばすのは時間がかかりますし、化学も苦手意識が強かったので時間をかける必要がありました。
最初は、全ての科目を同じ時間だけやるのは非効率的な部分もあると思います。
が、それにしても、もう少し生物はやっておけばよかったです。
覚えればいいんだから後でもなんとかなると思ったのですが、その「覚えればいい」というのが短時間では厳しかったです。
この時期から、1日1時間くらいは生物をやっていれば…と、秋〜冬くらいに何度も思いました。


勉強の記録・管理

ものすごく初歩的なことかもしれませんが、私は自分にあった方法を確立するのが遅かったなと思います。
SNSを使ったり、アプリを使ったり、ノートやメモを使ったり、色々な方法があると思いますが、なるべく早く自分にあったやり方を見つけて、しっかり記録をしておけばよかったと思います。
ひとりで勉強をしていると、PDCAサイクルを自分でしっかり回していかなくてはいけないからです。
毎日、なんとなく過ごしていると本当に時間が経つのはあっという間です。
その日にやるべきことの計画を立て、実際にできたこと、反省点などをしっかり記録して、1日1日を大切に積み重ねていくことで成績の伸びは変わるのではないかと感じます。
受験まで1年くらいあるこの時期、私は時間の大切さや1日の大切さが分かっていなかったなと思います。


やらない勇気を持つ

何かの本のタイトルみたいですが。笑
過去の自分のツイートで見つけた言葉です。
どういうことかというと、私は復習に時間をかけすぎていたことがありました。
そのため、全然勉強が先に進みませんでした。
復習をしない、というのはあり得ないですが、復習をしすぎる、というのも良くないですね。
そのため、復習をしない勇気もある程度は必要、ということです。
元来、私は心配性なこともあり、できなかった問題はその日の夜にもう1度解き、次の日も解き、3日後にも解き、念の為1週間後にも解き…
みたいなことをしていました。
私の解くスピードが遅かったというのもあるかもしれませんが、こんなことをしていると復習すべきことばかりが溜まっていき、新しいことを勉強する時間はどんどんなくなっていきます。
勉強時間はかけているのに、受験勉強全体としては全然進まない、という事態になります。
自分に合った復習のタイミングを把握し、ある程度できるようになったらとりあえず先に進む勇気を持つことも大事だったなと思います。


以上、反省タイムでした!

とはいえ、今だからこそ言えることばかりで、実際に勉強していた時は、そんな余裕はなかったとも思いますし、分からなかったから仕方なかった部分もたくさんあります。(自分を励まし慰めている)
そして、こんなことは言うまでもなく出来ている方はたくさんいらっしゃると思います。

また何か思い出したら追記するかもしれません。
ここまで長々とお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?