見出し画像

「お仕事を具体的なタスクに落とし込む」ことがとても重要な3つの理由

こちらの記事を読みました。

お仕事を具体的なタスクに落とし込む、とはこちらの記事でいうところの下記引用のことで、私の会社では「プロセス設計」といったりします。

曖昧な仕事について、「どういう順序で、どういうことをすれば、その仕事を達成したことになるのか」ということをちゃんと詳細化し、計画することが出来る人。

プロジェクトプランニングにも似ていますね。ただ、プロジェクトのような大きな単位だけでなく、どんな小さいお仕事においても、目的を達成するための手順を予め決めておくことはとても重要です。これができるとなぜ十分食えるのか。私なりの意見を3つほど紹介します。では見てみましょう。

タスクに没頭できるため進捗が早い

予め手順を決めておくということは、あとはタスクをこなすだけで良い、ということです。次起こることを気にしながらタスクを進めていると、脳内シェアが無駄に取られてしまいます。

とてつもなく集中できている状態「フロー状態」というのが一時期持てはやされました。目の前のことに集中して挑むための要素「明確な目的」「専念と集中」があります。そのために、余計な情報は遮断する必要があります。

タスクの意味とか目的とか次何するんだっけ?のような、前もって決めておくことができる項目は、タスクに挑む前に処理しておくべきです。

他の人に依頼しやすく、チームのスケールが容易になる

これは比較的分かりやすいと思います。具体的なタスクにして切り分けできているので、他の人に依頼しやすい。

タスクの目的や手順を組んでいる状態で渡すので、「とりあえずよしなにやっといて」ではなくなります。それによって品質も管理しやすい。よしなにやってと言われたのでとりあえずアウトプットする→レビューしてもらうけど「なんか違う」となる→なにがどう違うのか分からないのです直しようがない。お仕事でよくありそうな光景ですね。

この無駄なやりとりするぐらいだったら、最初にちゃんと設計することに時間使った方が良いです。

また、進捗が思わしくなくパワーが足りなくなった場合、ちゃんとタスクが定義されていると説明コストが少なく済みます。またお願いすることが明確なので、どんな人に来てほしいのか?も明確です。チーム組成のときにも、いざとなったときも「チームに参加しやすい」という状態はとても大事です。

(他の人から見て)安心して仕事を任せることができる

これは意外な効果だったのですが、仕事任せた側=上司から見た場合。適当にやってるように見えないし、進捗も分かりやすい。プロセスの時点でちゃんとレビューしとけば、任せやすい。

また、協働者から見た場合。道筋がちゃんと分かるのでタスクに取り組みやすいし、意見も言いやすい。依頼されてすぐ期限が来るようなことも少なくなるし、急な差し込み依頼もなくなる。そういうの雰囲気を感じ取った時に進言しやすくなるので、「みんなでやってる」感も出てくる。

いわゆる、いいチーム、となります。

さいごに

最近は特に意識して「前もってタスクを明確にする」ようにしています。「やってみなきゃ分からない」のはそのとおりなのですが、だからといって事前準備ナシで挑んで良いわけではありません。

自分のためにもメンバーのためにも上司のためにも、そしてより良いプロダクトを作るためにも、取り組む前に「お仕事を具体的なタスクに落とし込む」ことを超絶におすすめします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?