ジョン・W・キャンベルについて

0.前書き

現代SFの基礎を築いた男は、背が高くて、肩幅が広く、髪の毛が薄く、クルーカットで、メガネをかけ、高圧的、強烈、いつもシガレットホルダーを振りまわし、独断的で、話好き、移り気な心を持つ、ジョン・ウッド・キャンベル・ジュニアという人物である。

ジョン・W・キャンベルについて-アイザック・アシモフ

本noteですが、編集者として、1930年代末から1940年代のSFに編集者として大きな影響を与えたジョン・W・キャンベルという人物についてです。


1.功績

ジョン・W・キャンベルは1937年からSF雑誌"アスタウンディング"誌の編集長となりました(編集長を務める前は"アスタウンディング"誌にいくつか小説を投稿していました)。その後、1940年代に"アスタウンディング"誌は歴史に名を残すようなSF作家の作品をいくつか掲載しています。その一人が、「夜来たる」や「われはロボット」の著者である、アイザック・アシモフになります。

わたしの文筆生活の全部が彼のおかげである。わたしに「夜来たる」の冒頭の引用句を含むあらすじを示唆してくれ、その小説を書くようにと、わたしを家に帰らせた。わたしの三度めか四度めのロボット小説では、首を振って、こう言った。〝いや、アイザック、きみはロボット工学の三原則を無視しているよ、それは──〟。そんな用語を聞いたのは、それが初めてだった

ジョン・W・キャンベルについて-アイザック・アシモフ(上記引用に続いて)

上記引用の通り、アイザック・アシモフの小説に出てくる"ロボット工学三原則"という言葉が生まれた背景には、ジョン・W・キャンベルが大きくかかわっていたことが分かります。
Wikipediaによると、アメリカでは1940年代がSFの全盛期といわれているとのことで、"アスタウンディング"誌で活躍した著名な作家としては、発言を引用したアイザック・アシモフの他に、ロバート・A・ハインラインなどが挙げられます。
なお、なぜ、"アーサー・C・クラークの書籍なのに本人ではなくアイザック・アシモフの言葉が引用されているのか?"というと、こちらの書籍ではアイザック・アシモフの言葉がいくつか引用されているためです。

2.変節

しかし、1950年代になるとこの状況に変化が生じてきます。競合の雑誌が増えてきており、作家側にも掲載誌の選択肢が増えてきたため、"アスタウンディング"誌の相対的な優位性は下がっていったと考えられます。

だが、この雑誌はいまだにSF界で最高とされてはいたが、いくつかの戦線で競争相手が増大していた。二つの友好的なライバル、ギャラクシーとザ・マガジン・オブ・ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクションは、質の面で遜色のない小説を掲載し、何人かの有能な編集長のもとで独自の特色あるスタイルを発展させた。

1950年代の"アスタウンディング"誌の立ち位置について-アーサー・C・クラーク

そして、ジョン・W・キャンベル自身の方針にも変化が生じてきます。

彼は晩年に近づくにつれて、ありとあらゆる(ひかえめに言っても)論争を呼ぶアイデア──ダイアネティックス、超心理学、反重力機械(〝ディーン駆動〟)、極端な政治的見解──に関与し、かつての示唆に富む編集後記は意味不明に近くなった。

ジョン・キャンベルは、〝超自然的〟という名で漠然と呼ばれるものに、いつも熱中していた。短期間だけラインの被検者の一人になったことは前にも述べた。晩年には、それが強迫観念に近くなり、超常現象に関する小説や記事を雑誌に充満させたので、多くの読者が(わたしを含めて)反発するようになった。だが、第二法則が明確に言明するように、このフロンティア領域を追究する権利が──義務さえもが──キャンベルにはあった。不幸なことに、彼はものごとを中途半端にする種類の男ではなかったのだ。

ジョン・W・キャンベルの晩年について-アーサー・C・クラーク

SFに対して大きな影響力を持ち、多くの作家の編集者を勤めてきたという実績のある編集者から、投稿してきた作家に対し「疑似科学を作品に取り入れろ」と言われると、反発する理由も分かりますし、力関係からその要求をのまざるを得なくなる作家がいるというのは推測が可能です(力関係という点で見れば、現在でも、SFや雑誌に関係なく起きうる話ですし、今の時代であれば、SNSなどを通じた内部告発が起きる可能性はあると思います)。不合理な要求を飲むのであれば、競合誌に作品を送ることを考えるSF作家が出てくるのは当然の流れだと感じます。
ただし、冒頭に引用した、アイザック・アシモフの言葉を見る限り、性格などを考えると、若い時から晩年の言動に対する萌芽があったように感じます。

3.アーサー・C・クラークとの関係について

クラーク自身は"アスタウンディング"誌の熱心な読者であり、いくつかの作品を"アスタウンディング"誌に送ったとのことですが、実際に掲載された作品はそれほど多くありません(なお、"楽園の日々"は邦題であり、原題は"ASTOUNDING DAYS"となっています。恐らく、"アスタウンディング"誌とひっかけてあると思います)。『太陽系最後の日』は掲載されたそうですが、著名になった作品の中には掲載を断られた作品もいくつかあります。引用元の書籍に挙げられた作品としては、『銀河帝国の崩壊』(『都市と星』のベースになった作品)が該当する作品であり、ジョン・W・キャンベルが執筆した作品に影響されて書いた作品だったようです。

「薄暮」は、それまでキャンベルが書いたものとはまるで違っていたので、執筆者を推測できる者がいるはずはなかった。それは何も筋がなくて、いわゆる小説とは言えなかった。いまから七〇〇万年後、人類がすべての好奇心を失って、祖先のつくった完璧な機械が運営する世界で怠惰に生存するだけの時代を、そのまま描いたものだった。

ジョン・W・キャンベルの「薄暮」("ドン・A・スチュアート"名義で掲載)について-アーサー・C・クラーク

「薄暮」は、わたし自身の生涯に大きなインパクトを与えたし、一九三七年に書きはじめた『銀河帝国の崩壊』に影響していることはまちがいない。四六年にそれが完成すると、(いまはアスタウンディングの編集長になった)キャンベルに渡したが、彼は例の長い助言の手紙をつけて返してよこした。数カ月後、改訂した原稿を送ったところ、前よりも長い拒否の手紙といっしょに返されたのには、非常にがっかりした。

「薄暮」から影響を受けた『銀河帝国の崩壊』について-アーサー・C・クラーク

ともかく、『銀河帝国の崩壊』は一年後にスタートリング・ストーリーズ誌に売れ、一九四八年に発表されて以来、ながらく絶版になったことがない──それを著者公認の最終的な決定版『都市と星』(一九五六)に吸収しようと努力したにもかかわらずだ。やはり前の作品のほうが好きだと言う人もあって、それに反論するのはあきらめた。

『銀河帝国の崩壊』について-アーサー・C・クラーク

『銀河帝国の崩壊』の"著者公認の最終的な決定版"である『都市と星』については現在電子化されており、読むことができます。読むと、確かに、上記で引用した「薄暮」の影響を受けた作品であることが伺えます。
また、『銀河帝国の崩壊』と同じくアスタウンディング誌に送って掲載されなかった作品として、『守護天使』(『幼年期の終り』のベースとなった作品)があり、アーサー・C・クラーク氏と(編集者としての)ジョン・W・キャンベル氏はあまり相性が良くなかったと考えられます。

4.補足:"クラークの三法則"について

引用の中で、"クラークの三法則"についての言及があったので補足します。クラークの三法則に関しては、三つ目の"第三法則"が有名だと思われます(なお、この引用した部分の章には、「第三法則」という名前がついています)

第一法則──著名だが年配の科学者が、なにごとかが可能だと言えば、それはまずまちがいなく正しい。しかし彼が不可能だと言えば、たいていの場合はまちがっている。
第二法則──可能性の限界を知る唯一の方法は、それを超えて不可能の段階に入ることである。
第三法則──充分に進歩した技術は、魔法と区別できない。

わたしが第一法則を(『未来のプロフィル』で)定式化してから三〇年近くがたち、そのあいだ、あえて否定的な予測をしたとき、しばしばわたしに投げ返されてきた。しかしちかごろでは、もっとも頻繁に引用されるのは第三法則またはその後の法則であって、それはその真実性が過去一〇年間に、しばしば証明されてきたからである。これは、もっとも重要な法則だとも思う。なぜなら、未来は本質的に予測不可能だと教えているからだ。

"クラークの三法則"について-アーサー・C・クラーク

わたし自身の超自然や境界科学一般に対する態度は、長年のあいだに消極的な容認から幻滅による不信へと変わった。『幼年期の終り』(一九五三)や「第二の夜明け」(一九五一、『前哨』に収載)を書いたころは、なかば信じていた。現在の立場は、『アーサー・C・クラークの不思議な力の世界』にいくらか書いてあるが、次のように要約できるだろう──もしテレパシー、ESPなどに本当に真実性があるなら、これまでに疑問の余地なく証明されているはずだ。数世紀も探究したあとで、いまだに手を振りまわして議論してはいないだろう。科学の論争が、どちらかに決着するまでに、一〇年以上かかることはめったにないのだ。

超常現象などに対する態度について-アーサー・C・クラーク

5.このnoteの引用の出典元について

このnoteについてはこの書籍から引用を行っています。

楽園の日々 アーサー・C・クラークの回想 Kindle版

6.参考

6-1.Wikipedia

ジョン・W・キャンベル

アスタウンディング

サイエンス・フィクション 歴史の項目

幼年期の終わり

クラークの三法則

6-2.書籍

都市と星(新訳版) Kindle版

太陽系最後の日 ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク (ハヤカワ文庫SF) Kindle版

短編集。本文で触れた『守護天使』も掲載されています。

幼年期の終り Kindle版


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?