見出し画像

モノが原因で3人に一人が「離婚危機」?夫婦円満を導く片付け

夫婦喧嘩・親子喧嘩の原因はズバリ「モノ」。
パートナーと片付けについて喧嘩してしまったな…
と思い当たった方にぜひ、知って頂きたいデータを紹介します。

半数の夫婦が結婚を後悔、3人に1人が離婚を意識?!


片づけにまつわる夫婦・親子間のトラブルは、意外にも深刻です。株式会社サマリーが行なった「夫婦間のモノのトラブルにまつわる意識調査」(インターネット調査/既婚者600人対象)によると、モノについて揉めた経験のある夫婦は7割にものぼります

「相手の持ち物が多すぎる」「自分のモノを勝手に捨てられた」といった一見些細ないざこざ原因で、半数の夫婦が結婚を後悔し、3人に1人が、離婚の危機にまで発展しているのです

「自己奉仕バイアス」を知り、喧嘩の前に一呼吸

自己奉仕バイアス」という心理用語があります。

簡単に説明すると、「成功」は自分の手柄とするのに、「失敗」の責任は取ろうとしない人間の習性を表しています。曖昧な情報を都合の良いように解釈する傾向とも言えます。

これを家庭に置き換えると、「家庭内のことが上手くいけば自分のおかげ」「上手くいかなければ家族や環境のせい」にしてしまう危険性があります。

夫も妻も、親も子も、家庭に向けた自身の貢献度を過大視する一方で、「あの人が協力してくれないから、この家は汚れているんだ」「宿題がやる気にならないのは、部屋が散らかっているからだ」と、ことあるごとに家族や環境への不満を募らせていくのです。

モノのいざこざで夫婦が離婚危機にまで発展してしまうのも、お互いが自分を棚に上げて(環境のせいにして)、自らの非を認めようとしない態度に原因があります。この状態から脱するには、「部屋のせいにさせない」ことです

家庭環境があなただけでなく、家族の思考や言動を決定づけると言っても過言ではありません。夫婦、家族の関係を良好に保つためにも、片づけがいかに重要かを相手に気付かせるように働きかけてみてください。

「たかが片づけ」で片づけない

「たかが片づけで揉めるくらいなら、自分が少し我慢すればいいだけのこと。何も言わずに放っておこう」
そう思っている方も、片づけの効果をあなどるなかれ。

NHKの国民生活時間調査報告書によると、勤め人の平均在宅時間は1日13時間。睡眠時間を6時間としても、1日7時間は「自宅の風景」を視覚刺激として目に入れ続けているのです。

ぜひ、自分(パートナー)はどれだけ家にいるか計算してみましょう

テレワークのビジネスパーソンや主婦の方はなおのこと、仕事、勉強、家事、食事、くつろぎ、朝起きてから寝る瞬間まで、潜在的刺激として、あらゆる場所のモノが目に入り続けます。本人が意識していなくとも、脳への刺激の量は甚大であり、日々の細かい視覚的ストレスが、家庭生活の満足度を低下させていきます。

積もり積もって悲劇を招く前に、「たかが片づけ」で解決できる部分は、早め早めに解決をしてほしいのです。

画像+データで、話し合いの場を設けて

では、トラブルを防ぐために、どうすれば良いのでしょうか?
一番効果的なのは、休日などお互い時間のある時に、ファクトを元に話し合いをすることです。

平日、仕事から帰ってクタクタな時に、「いい加減、片付けてよ!」と指摘されても、何ら効果なくイライラされるだけ。
平日に気づいた散らかりや不愉快は、写真にとって証拠を残しておき、
課題解決策を考えるのは休日に回しましょう。

子供の習い事の最中や、出先のカフェなど、ちょっとした時間に写真を見ながら対策を話し合うことで、収納グッズや整理すべきモノなど、具体的な方法を冷静に考えることができます。
またこの記事で紹介した、夫婦のトラブルの割合や、自宅での滞在時間など、データを示しながら話し合いの場を設けるのも、相手に片づけの重要性を伝えるのには効果的ですね。

たかが片付けで夫婦関係が悪くなってしまうのは、あまりにももったいないこと。ぜひ、時間のある週末に話し合いをして、平日のイライラを解消してくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?