バイクと股関節

バイク(原付き)に乗ってるといつもよりもグイングイン動くなと思って、それはやはり最近の鍛錬の成果なのかなあ、と。早い話が腰割り+四股による股関節+腸腰筋の活性化・柔軟化ということだけど。

以前から足をつかって原付きを操作するとこはあったのだけど今日は特に操作感が良かった。足裏で突っ張って、というわけでもなく、なんか良い。

それで省みるに股関節の締め付けが良くなってるのかなあ、とか。んでもそんなに締め付けてるわけでもなく。。なんか乗馬とかと似てるのかなあとか思って帰って「乗馬 股関節」でぐぐったらそのようなことが載っていた。

股関節を柔らかくしていくと良い、ということらしい。どう良いかというと鞍に身体がくっついて揺れがすくなくなるから、とか。

一の矢さんの腰割り運動のすすめ・解説からするとアーチの部分がうまくハマるから、ということだろうか。「橋におけるアーチ構造と同じようなものが股関節で、それがうまく機能するようになると上半身の重みをブレなく支えられるようになる」というもの。そのアーチの部分がうまく鞍・座席にも機能してガチッとはまってるのかもしれない。


まあとにかくなんかみょーに良い。


良いのでバイク乗りにすすめて実験して欲しいのだけど(/ω・\)チラッ



腰割りというのはハーフスクワットみたいな感じだけど、股関節の拡張を意識してやるもので、脚は開いてコシを落とした時に股関節が開くぐらいに保ってコシを上げ下げする。結果的にスクワットよりも負荷が分散される / 使う筋肉も多くなってなんかいい感じになる。


腸腰筋が鍛えられると足が上がりやすくなるので色んな場面でなんか楽になる。階段上がるときに股関節から内股にして股関節の上に太ももを載せるようにして腸腰筋つかって上がるとみょーに楽、とか。原付きでスタンドたてるとき、あるいはまたがるときにみょーに楽、とか。ちょっとしたところに背伸びするときにみょーに楽だったりする。あと、手を離しても股関節でクラッチして斜体支えられるようになってるのでけっこういろいろ楽だったり。自転車漕ぐ時も似たような感じで股関節で締めて腸腰筋で漕ぐ感じ。漕ぐ、というか、一本足の姿勢を毎回作って腸腰筋でリリースしてるような感じ。体重が十分に乗るようになったようであまり力を入れなくてもみょーにスピードが出る。

これはランニングにも応用できて、これに前傾姿勢を加えるとこのへんになる。以前やってた。

まあでもこれは現段階だと未だ飛脚の走りまではいってないのだろうから工夫したい。ナンバな感じの上半身の連動がうまく行ってない感じ。右足が出るときに右半身が出るようになるとブレがなくなる、ということなんだけどほんとにそんな感じになるのだろうか。。まあでも現段階でも忍者走りみたいなのはできるのだけど(長距離は無理だけど)。

忍者バシリをすると膝への負担が少ない+足の筋肉をあまりつかわなくて体重で走れるので短い時の時だけたまにやるのだけど。あれで膝への負担があまりないというのはやはりああいった走りだとベアフット走法とかナンバとかコアランニング的なアレに通じるものがあるのかなあ。。まあこのへんは体幹ランニングの本が届いたらまた試行錯誤してこう。


あと、腰割りはスクワットの負担の少ない全身版ということでヒップアップとかの効果があるとかなんとか。それはテッポウにも同様で、はためには腕が太くなりそうなのだけどそれは腕立て的なやり方をした場合で、ちゃんと?やると腹筋(側筋)にもキテた。ちゃんとやってるのかどうかわかんないのだけど下の写真を参考に試行錯誤しつつ

押し手と逆側の腕のかいなを返すことで肩甲骨を動かすことを意識してたのだけど、写真を見てると「思ったより踏み込み足を体の内側に入れていくのだな」ということで思い切って柔道の内股の打ち込みみたいな感じでやるようにしたらなんかいい感じになった。なので自分が現在やるときは踏み込み足は内股的に素振りしてる。その勢いで半身が回転し、結果的に肩甲骨も回転してる感じ。あと側筋も。これが正しいのかどかわからないけど、この稽古が肩甲骨と股関節、あるいは身体における半身回旋と体重の預け方を身につけるためのものならばこういうやり方もありなのではないかなあ、とか。とりあえず初段階では。


あと、こういうのしてると水泳のときのも思い出す。あれはまさに肩甲骨とか体幹とかをうまく使う競技だし。力だけだと下手で、なんかうまいひとはこういうのが自然と身についてたんじゃないかなあとか。自分は下手だったけど。


まあとりあえず、バイク乗り / なんかに乗るときにおもったよりこれ系の運動しとくと効果ありそうかも、と思ったという話でした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?