見出し画像

多彩なロック・シーンを彩ったソフト・ロックやオーケストラ/バロック・ポップとその職人気質な作家たち

©English Wikipedia

今日、ご紹介するのは、ソフト・ロックやオーケストラ/バロック・ポップと呼ばれる音楽ジャンルです。

同ジャンルの音楽的な特徴は、コーラスや弦・管楽器の多重録音による壮麗かつ実験的な音作りや編曲であり、その源流となるのは、フィル・スペクターやバート・バカラックなどに代表されるニューヨークの職人気質の作曲家/プロデューサーにあたります。

同ジャンルにおけるSSWあるいはバンドは、先日、ご紹介したビートルズの『サージェント・ペパーズ~』やビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』の衝撃とその余波もあり、これまでのポップ・ミュージックの形式に囚われない作品を創作しました。

ソフト・ロックやオーケストラ/バロック・ポップの作品は、00年代以降、USインディ系の音楽メディアを中心に再評価され、また、興味深い事に、90年代以降、日本の渋谷系ミュージシャンらによって発掘もされました。幾分マニアックではあるのですが、60年代における多彩なロック・シーンを彩った確かな傑作が揃う重要なジャンルの1つとして位置付けておきたいです。

『Reach Out』/Burt Bacharach(1967)

作品評価★★★☆(3.5stars)

アカデミックな素養を持ったこのドイツ系ユダヤ人の作曲家/プロデューサーは、60年代、多数のヒット曲を手掛け、巨人フィル・スペクターと並び、同時代における米ポップス・シーンを最も代表する職業作家の1人となった。

今作は、バート・バカラック自身が発表した所謂セルフカヴァー集であり、秘蔵っ子であるR&Bシンガーのディオンヌ・ワーウィックの珠玉のバラードを中心に、原曲とは異なる軽やか且つ緩やかなオーケストレーションによる編曲を楽しむ1枚に仕上がっている。

同時期、英国における成功を収めていたバカラックは、もう一人の秘蔵っ子ダスティ・スプリングフィールドを花に添え、映画『007/カジノ・ロワイヤル』のサントラを手掛ける事となった。そして、それは、長きに渡った御大のキャリアにおいて最もスリリングな瞬間であった。

『Begin』/The Millennium(1968)

作品評価★★★★(4stars)

西海岸LAを拠点に活動していた7人のミュージシャンらによって結成されたこの無名のグループが残した唯一のスタジオ・アルバムは、同時代におけるフォーク/サイケデリック・ロックの美しい結晶となった。

レコード会社の協力の下、所謂一つのプロジェクトとして制作された今作は、フォーク界隈のSSWが集った事で優れた楽曲が集まり、そこへ首謀者のカート・ベッチャーによる完璧主義的なサウンド・メイキングが重なり合う事によって高い完成度を誇っている。

ミレニアムによって創作された瑞々しくもどこか奇妙でもあるこの世界観は、後にサンシャイン・ポップと名付けられ、90年代以降はチェンバー・ポップ勢へ影響を与えた。オルタナを通過した耳にこそ沁みるものがある1枚か。

『Song Cycle』/Van Dyke Parks(1968)

作品評価★★★★☆(4.5stars)

ワーナー・ブラザーズ及び同社の幹部レニー・ワロンカーに見出されたこの若きSSW/プロデューサーである青年は、シーンの現状を踏まえ、1枚の怪作を創作した。

ヴァン・ダイク・パークスの処女作は、米国における過去のポピュラー音楽を包括し、交響楽的なオーケストラによる手法を経て、そして、同時代的なアレンジ・ワークを踏まえつつ、古き良き資本主義の時代における豊かで妙に奇矯な風景画を提示した。

00年代以降、オーク・ポップの巨匠は、ブライアン・ウィルソンやインディ系SSWとの共同作業で改めてその名を世に知らしめ、バーバンク・サウンドの再評価へと繋がった。70年代に発表された次作やはっぴいえんどとの共作も興味深い。

『Scott』/Scott Walker(1967)

作品評価★★★★(4stars)

ウォーカー・ブラザーズとして名を馳せた貴公子は、グループ解散後、それが必然であるかのようにSSWとしてのキャリアを確かに歩み始め、その潜在する才能を大きく開花させた。

矢継ぎ早に放たれた四部作の幕開けを飾る事となったこの作品は、勇ましいボーカリゼーションと華やかなオーケストラによるロマンティシズム溢れるバラードが惜しみなく展開され、バロック・ポップにおける決定的な作品の一つに仕上がった。

スコット・ウォーカーは、今作以降、アート色が濃くなり、独自のスタイルをより確立させ、後年のオルタナ系からの支持へと繋がっていく。筆者の中では、ロック史における最も傑出したボーカリストの一人を挙げるとするならば、この偉大なシンガーの名を挙げておきたい。

それでは、今日ご紹介したアルバムの中から筆者のお気に入りの楽曲を♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?