見出し画像

1泊2日-下ノ廊下(2日目:阿曽原温泉から欅平)

                    山行日:2021年11月2日(火)

2日目は下ノ廊下の代名詞”水平歩道”を歩く。絶壁を「コ」の字にくりぬいて作られた13kmもの道を見て、そして歩けるとあってワクワクが止まらない。事前情報では、阿曽原-欅平間は危険箇所が少ないので気楽に、だけども油断はせずにゴール欅平を目指す。

1日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

macaのコースタイム

阿曽原温泉小屋から欅平まで7時間(休憩含む)
距離23.3km 上り2,623m 下り3,097m

雰囲気

5時起床
タイミング良くテントの灯りが見れた
時間に余裕があるので朝風呂
前日より良い天気
紅葉はもう見慣れた
前日よりも木が近い
阿曽原出発から1時間ほど
阿曽原温泉小屋を見下ろせる
気がつけば目の前に水平歩道
分かりにくいが水平に伸びる線が見える
たくさんある滝の一つ
滝がある度に足を止めるのはなぜだろう
欅平が見えてきた
ここから欅平まで2.5時間
対岸にある存在感のある山
名前は知らない
撮影スポット"大太鼓"を後ろから
本日の目玉"大太鼓"
大太鼓から真下を覗くと見事な紅葉
こっちのアングルも捨てがたい
これぞ水平歩道①
こちらはわかりやすいかな?
これぞ水平歩道②
対岸の岩肌の様々な表情が面白い①
対岸の岩肌の様々な表情が面白い②
そろそろ水平歩道が終わりそうな雰囲気
一般的な登山道の雰囲気に近づいてきた
落ち着く
東側が開けてきた
唐松岳方面はすっかり雪化粧
鉄塔が目線の高さに現れたら欅平まであと少し
下ノ廊下と並走して張られている電線
近づくとジリジリと音がする
ゴールは近いがまだまだ結構な高度
この辺りから一気に下る
最後の下りは整備されているものの
傾斜が急であったり、濡れていたり、疲れていたりで滑りやすくなっているので注意
無事、下山
猿飛温泉で汗を流し、帰宅

あとがき

水平歩道というだけあって勾配の少ない1本道をひたすら前進する山行であった。文字に起こすと退屈に思われるかもしれないが、非日常を感じる景色のおかげで楽しく踏破することができた。これらも、毎年下ノ廊下を整備している方のお陰であり、感謝を感じずにはいられない。

自分の体力さえ見誤らなければ、危険な目に合うこともなく、素敵な景色を堪能できるので、興味を持った方は是非自分の足で歩いてほしい。

2024年には黒部ダムと欅平を結ぶ「黒部ルート(通称)」が開通する予定なので、体力に自身のない方はその時まで待ってみるもの良いかもしれない。

今回は天気が下り坂であったため、祖母谷温泉には立ち寄らなかったが欅平から1時間ほどの場所にあるので、この機会に訪れてみるのも面白いかもしれない。自分も次に機会があれば祖母谷温泉に前泊して、今回とは反対のルートで下ノ廊下を歩きたい。

ありがとうございます。励みになります。