住みまっし、金沢

【東京石川県学生会×市民協働推進課】 金沢と東京の学生がそれぞれの視点で金沢の観光地を…

住みまっし、金沢

【東京石川県学生会×市民協働推進課】 金沢と東京の学生がそれぞれの視点で金沢の観光地を紹介します!!!

最近の記事

武家屋敷跡野村家~世界に誇る曲水の庭園~

こんにちは! 小松大学3年生のやぶしたです。 この記事では武家屋敷跡野村家の魅力を紹介させていただきます! 武家屋敷跡野村家とは? 魅力その1 「庭園」野村家の庭園は2009年発行の外国人観光客客向けガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として紹介され、米国庭園専門誌の2003年度日本庭園ランキングで3位に選ばれたほど素敵な庭園です。 庭園自体はそれほど広くはないのですが、小さな池や樹齢400年の山桃、落水などがあって風情があります。 蒸し暑い

    • 雨宝院〜まちなかの隠れスポット〜

      初めまして!金沢星稜大学2年のまゆです。 この記事では、金沢の隠れ名所スポットである 「雨宝院」について紹介させていただきます。 雨宝院とは?石川県金沢市の千日町にあるお寺。高野山真言宗に属しており、「金沢三十三観音の寺巡り」の第十七番札所でもあります。 参拝はもちろん、厄除け祈願もでき、普段から多くの人々が訪れています。 魅力その1: 室生犀星生い立ちの寺室生犀星(むろう さいせい)とは金沢市出身の詩人・小説家で「愛の詩集」や「杏っ子」など多くの作品を残しています。また

      • HIMITO~SNS映えならここ~

        初めまして、慶應義塾大学文学部2年のりょうのです! この記事では、石川県金沢市の新・定番観光地、インスタ映えにぴったりなギャラリーカフェ、HIMITOについて紹介させていただきます。 HIMITOって?HIMITOは、石川県金沢市にあるギャラリーカフェ。タンポポの綿毛で作られた作品が織りなす非現実的な空間と、普通なら捨てられてしまうようなフルーツの皮などで作られたピールアートを楽しむことが出来ます。 魅力その1:「フォトジェニックな空間」店内に一歩踏み入れると、タンポポの

        • 石浦神社〜犬とうさぎのあいの子があなたの愛を育む〜

          初めまして!慶應義塾大学法学部政治学科2年のやっちです。 この記事では、石浦神社の魅力を学生である僕自身の独特な視線で伝えられればと思っています。 魅力その1:「逆さ狛犬」この上の画像どうなっているかわかりますか? 狛犬が逆立ちしているんです。よく神社で見かける座った狛犬と違って、躍動感がどこかありますよね。雲を蹴り上げる様子を表しているんだとか。すごくよくできた彫刻です。(名工・福嶋伊之助の作品) 逆さ狛犬の先にこの広坂稲荷神社(石浦神社境内内)があります。 この左側に

        武家屋敷跡野村家~世界に誇る曲水の庭園~

          にし茶屋街~小粋な芸処~

          こんにちは!金沢星稜大学2年のまゆです。 この記事では「にし茶屋街」について紹介させていただきます。 にし茶屋街とは?にし茶屋街は石川県金沢市の中心部にある茶屋街です。ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三大茶屋街の一つとして観光客を中心に多くの人たちで賑わっています。 趣ある茶屋建築の建物には老舗割烹店から若者受け抜群のスイーツ店まで多種多様なお店が軒を連ねており金沢を代表する観光スポットとしても親しまれています。 魅力その1: タイムスリップしたかのような趣ある町並み

          にし茶屋街~小粋な芸処~

          妙立寺~人呼んで忍者寺~

          初めまして、慶應義塾大学文学部2年りょうのです🔅 この記事では、石川県金沢市にある「忍者寺」と呼ばれるお寺、妙立寺について、ご紹介していきます☺ 妙立寺って? 石川県金沢市に位置する、日蓮宗、正久山・妙立寺。1643年、全国が江戸幕府の厳しい統制に置かれていた時代に、加賀三代藩主の前田利常公が金沢城近くから現在の寺町に移築建立しました。落とし穴や隠し階段など忍者屋敷のような仕掛けがあるため「忍者寺」と呼ばれています。ちなみに「忍者寺」は妙立寺の登録商標の様です。 魅力その

          妙立寺~人呼んで忍者寺~

          金澤神社〜侘び寂びの中に金あり〜

          初めまして!慶應義塾大学法学部政治学科2年のやっちです。 この記事では、金澤神社について学生である僕自身の視点でその魅力を説明させていただきます! 金澤神社とは? 菅原道真が祀られています。学問の神様として有名な他、商売繁盛・災難除けなどの祈願も行うことができます。 学問の神様として有名なだけあって、たくさんの絵馬が境内にかけられていました。 魅力その1:「神門に続く道」 なかなかニッチなところですが、ここがとってもよかったです。 門をくぐり、少し歩くと、小さな橋が

          金澤神社〜侘び寂びの中に金あり〜

          金魚庵〜大正時代に没頭できる、知る人ぞ知る穴場カフェ〜

          初めまして!慶應義塾大学法学部2年のやっちです。 この記事ではひがし茶屋街のはずれにある「金魚庵」というカフェについてご紹介します。 「大正浪漫喫茶 金魚庵」とは 2022年9月9日にできたばかりの新しいお店です。 大正ロマン溢れる店内と女給さんによる給仕による、大正時代への時間旅行がコンセプトです。 大正111年というのがなんともお茶目で面白いですね。 魅力その1:「店内に漂う大正の雰囲気」まずは、以下の写真をご覧ください。 いかがでしょうか? 大正溢れるこの雰囲

          金魚庵〜大正時代に没頭できる、知る人ぞ知る穴場カフェ〜

          金沢21世紀美術館~現代アートの聖地~

          専修大学ネットワーク情報学部3年のゆうです。 今回は金沢21世紀美術館について記述していきたいと思います。 金沢21世紀美術館とはその1: 【美術館そのもの】まず自身としては美術館自体に魅力を感じました。 建物は上空から見ると円状になっており全体的に白くデザインされており、そこに美術館周辺にある複数の色のプレートで構成されたオブジェクトや来訪者や地元の人々がいることで華やかかつ賑やかな雰囲気に包まれており何とも言えない心地よさがあったように思います。 その2 : 【展

          金沢21世紀美術館~現代アートの聖地~

          兼六園~加賀藩主の傑作~

          専修大学ネットワーク情報学部3年のゆうです。 この記事では兼六園に関して記載していきたいと思います。 兼六園とはなお現在の兼六園という名前は1822年に当時白河藩主であった松平定信が名付けたものであるとされています。 見どころその1 : 【景色】 言わずもがな園内に広がる壮観な景色はここ兼六園の醍醐味で最大の魅力なのではないでしょうか。 緑と池の組み合わせが織りなす自然の景色が何とも言えないほど美しいですね。 そして秋には紅葉で園内が彩られるなど、四季折々で季節ご

          兼六園~加賀藩主の傑作~

          金沢城公園

          こんにちは、専修大学ネットワーク情報学部3年のゆうです。 今回は金沢城公園内について独断と偏見で記載していきたいと思います。 金沢城公園についてまずは金沢城公園についての簡単な概要から。 ちなみに公園の目玉でもある金沢城は一時期尾山城という名称にされていましたが、その後羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の後押しを受けて入城した前田利家が改修した頃に金沢城という名に戻されたんだとか。 見どころ1 : 【風景】 公園内では様々な景色を眺めることができます。 金沢城を中心に彩られ

          尾山神社~金沢の総社的神社~

          初めまして、慶應義塾大学法学部3年のうっちーです! この記事では金沢の総社的神社である尾山神社について、個人的視点で魅力を紹介させて頂きます! 尾山神社って?外様大名であった立場上、徳川幕府の許可なく神社を創建することは出来なかったという事情があり、実際に神社が立ったのは廃藩置県後の明治6年(1873年)となりました。利家公が薨去してから247年後越しに建設されたという事実は利家公の時代を超えた影響力を伺わせますね! 魅力その1:「神門」尾山神社に向かって歩いていくと、ま

          尾山神社~金沢の総社的神社~