Machi Miyata

臨床心理士を目指すうちにオンラインコミュニケーションに興味を持ち、そのままIT企業で仕…

Machi Miyata

臨床心理士を目指すうちにオンラインコミュニケーションに興味を持ち、そのままIT企業で仕事してます。社会人を一旦やめてロンドンの大学院に留学(教育)。心理学,教育, Sociology, Humanityあたりに興味がある、マジメそうでたぶんマジメでちょっと抜けてるわたしです。

マガジン

  • あそびのかけらをあつめて

    こどもが遊んだあとを見るのが好き。知らないあいだに一生懸命つくられていたなにかを、勝手な解釈であつめる場所。

  • こそだて・わたしそだて

    昭和生まれの私が、令和生まれの息子の子育てをしながら、初めてそしてもう一度、いろいろな体験や経験をした感想をつづるnoteです。

  • Citizenship教育とその先へ

    ”世の中に積極的に関わっていく姿勢を育む”はたらきかけとは。ロンドンの大学院UCL Institute of Educationで学んだことやイギリスのCitizenishipの情報、日本での実践の記録を書いていきます。

最近の記事

「これはこのままなの。あかとあおとむらさきだけをあつめるんだよ。」 24色あるペンと色鉛筆、クレヨンの中からなぜか赤、青、紫だけ選抜され消防車のおもちゃに入ってる。スポンジの動物も、黄色は別のところにしまってある。 なんでこの3色なのか。わからないけどキレイ。23/01/30

    • 「はらぺこあおむし」を読んだことのない大人に、その素晴らしさを伝えさせてほしい

      私が大好きな絵本のひとつに「はらぺこあおむし」があるのだけれど、今回この絵本にとても悲しい出来事が起こってしまった。 この風刺画に対する抗議は、偕成社の社長である今村氏のおっしゃる通りだと思うけれど(素晴らしい抗議文だと思った)、 https://www.kaiseisha.co.jp/news/28125 その後buzzfeedからの取材に回答した毎日新聞のコメントを見て、やっぱり今回の関係者の皆さんは、この作品の魅力に気づかれてないのかな?と思ってしまった。 「掲

      • はじめましてを伝えることってこんなに真剣勝負だったのか

        [ 2020年息子が0歳クラスのときの日記 ] いま通っている保育園では、登園はじめの最初の数日間は親子登園という段取りになっていて、息子の保育園生活の最初の数日を一緒に過ごす幸運にめぐまれた。 新しい場所にもひるむことなく、楽しそうに活動を楽しむ息子。こんな環境で過ごすんだなとか、こんなリズムで生活するんだなと、実際の生活の様子をしっかり一緒に体験できて、こちらまで楽しかった。 そんな親子登園中のある日。 お外での活動中に、芝生に敷いたシートの上に、一旦ここにいてね

        • スプーン食べから手づかみ食べに逆もどりした息子に成長を感じたはなし

          2021年に入ってから、新年ということでいきなりやる気が出たのか、息子がどんどんスプーン食べを始めて、最近ではとろみのないスープでも一人で(多少こぼしながらも)食べられるようになった。 あっという間に上手になったなぁと思っていたら、数日前から、今後はスープの中身を手づかみで食べるようになってしまった。 もともとつかみ食べの頃は、スープはスプーンで私があげたり、一緒にスプーンで食べていて、手を入れることはなかったのに。 スプーン飽きたのかなとか、食事の途中からスプーン操作

        「これはこのままなの。あかとあおとむらさきだけをあつめるんだよ。」 24色あるペンと色鉛筆、クレヨンの中からなぜか赤、青、紫だけ選抜され消防車のおもちゃに入ってる。スポンジの動物も、黄色は別のところにしまってある。 なんでこの3色なのか。わからないけどキレイ。23/01/30

        • 「はらぺこあおむし」を読んだことのない大人に、その素晴らしさを伝えさせてほしい

        • はじめましてを伝えることってこんなに真剣勝負だったのか

        • スプーン食べから手づかみ食べに逆もどりした息子に成長を感じたはなし

        マガジン

        • あそびのかけらをあつめて
          5本
        • こそだて・わたしそだて
          8本
        • Citizenship教育とその先へ
          6本

        記事

          2021年は「全自動ママ」をやめてみる

          「1歳半過ぎるとラクになるよ。」 息子が0歳のとき、何度か言われたことがあった。 先輩たちの言葉を否定するつもりは全くない。3時間おきのミルクもないし、うんち漏れを恐れることはもうない。 ただ、息子が1歳7ヶ月になったけれど、「ラク」になった感じはよく分からない。 抱っこは重いし、毎日の寝かしつけも必要。 スプーンを持って食べるようになったけれど、「自分で」、「スプーンで」食べたい息子のお供は大変。 スープで理科の実験が始まらないように注意しながら(毎回やられたら流

          2021年は「全自動ママ」をやめてみる

          つみきをどんどん外に放り投げて、ストーンヘンジのようなものが出来上がっていた。2020/04/19

          つみきをどんどん外に放り投げて、ストーンヘンジのようなものが出来上がっていた。2020/04/19

          定番すぎるけど、とうとうやられた引っ張り出すあそび。このおむつ袋に一時期どハマりしていて、保育園に行くにも握りしめてた。足の指がめっちゃ開いているのもすごい。2020/04/09

          定番すぎるけど、とうとうやられた引っ張り出すあそび。このおむつ袋に一時期どハマりしていて、保育園に行くにも握りしめてた。足の指がめっちゃ開いているのもすごい。2020/04/09

          無垢材のつみきなので、なめたところの色が変わっていた。このつみき、それぞれの木材の違いで、香りも重さも手触りも、ぜんぶちがう。2020/03/29

          無垢材のつみきなので、なめたところの色が変わっていた。このつみき、それぞれの木材の違いで、香りも重さも手触りも、ぜんぶちがう。2020/03/29

          まだ基本的にネンネで遊んでいたので、転がっていたところだけマットがへこんでいる。コロコロした様子がうかがえる。2019/12/09

          まだ基本的にネンネで遊んでいたので、転がっていたところだけマットがへこんでいる。コロコロした様子がうかがえる。2019/12/09

          コロナ下で小児科受診に迷っている人がいたら、自宅からできるオンライン診療をオススメしたい

          新型コロナウイルスが流行しだしてからは特に、息子のちょっと気になることで小児科受診をするか、神経質に考えるようになってしまいました。気にはなるけど、この状況で病院に行きたくない…なんて思ってしまい。。 これから風邪も引きやすくなり、悩むことも増える気がするので、同じように迷っている人がいたらと思い、少し前に受けてみたオンライン診療のオススメをしたいと思います。 自宅から相談できるオンライン診療私がお世話になったのは、マーガレットこどもクリニックという小児科さんです。 新

          コロナ下で小児科受診に迷っている人がいたら、自宅からできるオンライン診療をオススメしたい

          保育園へ力強く踏み出していった息子をみて、ようやくホッとした

          新型コロナウイルスによる保育園休園や、続く自主保育を終えて、6月末からようやく保育園に通い始めました。 以前も保育園通いしてたけど、また最初は慣れるまで大変だろうなとか、本当にもう通わせていいのかとか、いろいろ考えはしたけれど、 初めて入った部屋で抱っこ紐から息子をおろしたとき、目の前に広がる新しい場所、広い世界目がけて力強くハイハイしだした姿をみて、ようやく罪悪感が消えていく感覚を覚えました。 ・・・ 登園自粛期間はやっぱり辛かった。リビングダイニングの大部分は息子

          保育園へ力強く踏み出していった息子をみて、ようやくホッとした

          英国シティズンシップ教育(5)-なぜControversial issuesを扱う必要があるのか

          「強い感情を引き起こし、コミュニティや社会を分断するテーマ」(Counsil of Europe, 2015)という、できれば避けたくなるような性質をもつConrtoversial Issue(論争的な問題)。それに敢えて取り組もうとする理由は何なのでしょうか。 この記事では、2つの資料にあたってまとめていきます。 ひとつは、前回の記事でも参照したCouncil of Europe(2015)のTeaching Controversial Issues もうひとつは、イ

          英国シティズンシップ教育(5)-なぜControversial issuesを扱う必要があるのか

          英国シティズンシップ教育(4)-Controversial Issues(論争的な問題)とは

          今回の記事では、イギリスのシティズンシップ教育の重要な要素の一つであるControversial issues (論争的な問題) への向き合い方を紹介したいと思います。 私がシティズンシップ教育に興味を持ったのも、まさにこのControversial Issuesを積極的に扱っているからです。 私たちの生活や信条、未来に深く関わるにも関わらず、意見が対立する問題というのは身の回りにたくさんあります。そのような問題をどのように考えていけば良いのでしょうか。 今回は、Cou

          英国シティズンシップ教育(4)-Controversial Issues(論争的な問題)とは

          英国シティズンシップ教育(3)-National Curriculumへの導入の背景

          今回の記事では、イギリスにおいて教科CitizenshipがNational Curriculumに設定された経緯について簡単に説明します。 イギリスのNational CurriculumとはNational Curriculumとは、イギリスにおける全ての学校で教えるよう定められている教科のことです。1988年に教育改革法が設立し、National Curriculumと、その到達度を測るためのNational Testが導入されることになりました。 National

          英国シティズンシップ教育(3)-National Curriculumへの導入の背景

          デジタル社会の権利とはーMagna Carta: My Digital Rights

          マグナ・カルタ800周年を記念して、大英図書館が “Magna Carta: My Digital Rights”という企画でデジタルスペースにおけるいろいろなトピックについての教材を公開しています。 ”アクセス”、”自由”、”プライバシー”の3つのテーマを掲げ、Citizenship教育に適した教材になっています。対象はKey Stage3(11-14歳)〜Key Stage4(14-16歳)、それ以上の16-18歳です。 オンライン空間でのいじめ問題から、GPSデータ

          デジタル社会の権利とはーMagna Carta: My Digital Rights

          英国シティズンシップ教育(2)ープログラム内容

          今回はNational curriculumで設定されているCitizenshipの学習目標・学習内容について紹介します。 イギリスの政府ウェブサイト(GOV.UK)で公表されている資料はこちらです。学習の目的・ねらい・達成目標と教科の内容について記載されています。 Department for Education (2013): Citizenship programmes of study: key stages 3 and 4 学習の目的Citizenshipは、生

          英国シティズンシップ教育(2)ープログラム内容