見出し画像

スペース連動企画:内田義彦『社会認識の歩み』を読む①

こんにちは。

昨日(24/02/23)開始した、Twitterスペースでの「内田義彦『社会認識の歩み』を読む」について、文字ベースでフォローアップするためのnoteとして、本記事を作成しています。

※昨日見た時には、紙の本は在庫されていませんでしたが、復活したようですね。

本著は1971年刊と、それなりに旧い本ではありますが、社会思想史を通史的に学ぶのには適しているものと考えて選書しました。同年の市民講座での講義が元となっているため、読みやすい文章になっています。

今回スペースでやろうとしているのは、この本の講読で、ゆっくりていねいに読んでいこうというものです。スペースは録音も残していきます。

書籍の紹介文は、Amazonでは以下の通りとなっています。

日本の社会科学の「高度成長」はめざましいが、一般の人にはますますよそよそしいものになっていくのは何故か。マキャヴェリ、ホッブス、スミス、ルソーなど、社会科学史上の結節点に位置する先人たちの知的遺産を読み解く試みを通して、一人一人が自らのうちにどのように社会科学的認識の芽を育てていくべきか、読者とともに模索する。

Amazon商品ページより

これは、本著のカバー折返し部分に掲載されているものと同一でした。

スペースでは、本著を2-3ページ程度朗読し、若干のコメントを残します。私以外の参加者があれば、その方にも発言をしていただければと考えています。その上で、noteとして(当初「はてなブログ」も考えましたが、noteを採用します)記事を作成して公開いたします。「連動」とは、そういった意味合いです。

2月23日(金)の第1回目となるスペースでは、上記のカバー折返しの文章と併せて、①目次と、②あとがき、③本文の2ページ8行目までを朗読しました。その音声データは、以下から聞いていただくことができます。

音声データはこちら(Twitterにログインしている端末でクリックしてください)

本日2月24日(土)にも、再度目次についてはご紹介する予定でいます。午前9時か10時ごろの配信を予定していますので、ご興味を持たれた方には、お聞き願えると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


今回は以上といたします。お読みくださいまして、ありがとうございました。それではまた!

なお、Twitterスペースは こちら で配信いたしますので、フォローしていただけますとうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?