見出し画像

そもそも品質工学f 誤差因子と直交表(68)

実際に直交表を使ったパラメータ設計に突入
受講生は、しっかりとした実験の計画を立てられるのか?

初心者だからといって、小さい直交表を使うケースがあります。
L8とかL9とか。

そのL8やL9は、プロが使う直交表です。
初心者ドライバーに、いきなりF1カーに乗って運転しろっていうのと同じ。交互作用の見極めや、因子数、水準数などの絞り込みが必要です。

だから、初心者が使うべき直交表はL18です。
これは乗用車です。とてもバランスよく、誰が乗ってもそこそこ運転できます。

これが、わかってない人が多い。
L8やL9で上手くいった人は、プロか、運が良いかのどちらかです。

実験で制御因子の交互作用について話しています。
実際に、シャーシの種類によって、大タイヤがぶつかってしまい、回転しないというのがあります。他には、このバンパーだと、レールにぶつかって引っかかるが、ローラーがある場合は、問題が無いケース。

それって、ローラーがあればいいって結果になるからいいんじゃないかって?
いえいえ、別にバンパーが悪いんじゃないんです。ローラーと組み合わせると、効果を発揮する。つまり、組み合わせによっていい方向へ行く因子なんです。これも交互作用です。

組み合わせ表を作った段階では、特に問題に気が付かない。
しかし、実験が進んでくると、あれ?これ、走らない?ってことに気が付く。
後戻りができない場合は、その制御因子の水準を別なものに変えたりします。

そういった、実験の際に発生する問題を、体験してもらう。
チョロQの走り方がおかしいなんてケースもあります。
明らかに走っていない。
そういった場合は、欠測値の処理が必要になる。
それも、実験の中で教えます。

そういう、本に乗っていない、実際の実験で問題になることを、演習の中で体験してもらうというのが、この研修の目的です。

口頭で「こういった問題があります」なんて説明するより、実際に体験してもらう方が、よっぽど身に付きますからね!

さて、ストーリーの方ですが、わたる君、思っていた誤差因子とは違うものが出てきたので、驚いている感じですね。
さーて、どんな誤差因子なのか?
続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!