見出し画像

そもそも品質工学f 機能を甘く見るな!(70)

さぁ!チョロQを使ったパラメータ設計の研修編の最終回!
はたして、チョロQの最適化はできるのか!?

エネルギーの観点だと、ゼンマイに溜まったトルク量ですね。
トルク計を使って測ると、より精度よく測れそうです。

でも、それではお客様はどうやって出力を調整すればいいでしょうか?
お客様がトルク計を使いますか?

チョロQを使うのは子供ですよね。
とすれば、引いた距離ってのが信号因子としては良さそうです。
まぁ、そんなの気にせず、限界まで巻いてそうですがw

ようは、自然界の法則では、比例関係にないけど、制御因子によってそれが比例関係になるようになれば、それは技術力があるってことです。

トルクが弱い時は、巻き数が多く、トルクが高くなったら巻き数が減る。
つまりギアチェンジの要領で、つねに一定の力で巻けるようにする。

コストはかかりそうですが、できそうですよね?

あー、ちなみにチョロQのゼンマイの設計は、時計のゼンマイの設計と同じなんですよ。仕組みはほぼ一緒。

ちなみに、特許はこちら
https://patents.google.com/patent/JP2012232054A/ja

技術的には、かなり洗練された玩具なのかもしれませんね!

さて、次回は1話読み切りのお話ですね!
続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!