見出し画像

そもそも品質工学f 要因効果図と交互作用(6)

難しい品質工学の話をする前に、まずは直交表に慣れてもらいましょう!
さすがに、直交表L4なら、理解できるでしょー

…できるよね?(^^;

交互作用ってのは、組み合わせたときに、足し算の効果が成り立たないってこと。
例えば、ここに積み木が2つあります。各辺が10cmの正立方体です。

1つは木でできています。もう1つはスポンジでできています。
上がスポンジ、下が鉄の場合は、積み上げたときの高さは20㎝ですね。

では、上が鉄、下がスポンジならどうですか?
下のスポンジは潰れますよね?
おそらく高さは11cmぐらいになるでしょう。

それぞれの積み木は、10㎝という効果を持っているのですが、組み合わせ方によって、高さが変わってしまう。これが交互作用です。

1因子実験だと、鉄の積み木は10㎝、スポンジの積み木は10㎝。
だから足し合わせると20㎝になるはずだって答えになるのです。

しかも、たまたまスポンジが上、鉄が下の時に20㎝になったから、間違いなし!…って思うわけですよ。
で、実際にはスポンジが下のケースが出てきて、大クレームに。

でも、全組み合わせの実験は大変ってのは理解します。
だからこそ、直交表を使って、組み合わせで問題がないかをチェックするんです。

どうですか?直交表は最適条件を見つけるためだなんて、まだ思いますか?
ぜんぜん目的が違うのです。

次回は、水準数が多い場合の方法の説明です。
フイルムの種類が多く、直交表の3水準じゃ足りないって話ですね!

続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!