見出し画像

そもそも品質工学f 確率がわかっても解決できない(83)

私も社内で統計学の教育をしていますが、心の中で「ごめん、これは君たちの業務では使えないんだ!」って思ってマスw

そんな懺悔を含んだお話です!

もちろん、科学者とか、学会に論文を出すとか、薬の効果を国に提出するとか、そういった分野では、統計学は相手を納得させるのに役に立ちます。

マンガの中でも書いてますが、サイコロの1の目が出る確率がわかったところで、1の目を安定して出すことはできません。

技術者は、この1の目をどうやって安定的に出すかをやっているのです。
確率なんてどうでもいいんです。
何かしらの手を打って、今まで以上に1の目が出るようになったかどうだかだけ見ていればいいのです。

え?統計学の検定を使って、前の条件と、改善後の条件で1の目が出やすくなったかどうか、誤差を含めて判断する?

そんなの、グラフでわかるでしょ?
ヒストグラムでも、箱髭図でも、散布図でもなんでもいいです。

グラフで判断つかない程度の差なら、効果なんてないですw
もっと別な条件を探しましょうー

そして、大事なこと。
そもそも、そのデータは正規分布しているのですか?
正規分布が前提の分析がほとんどです。

え?平均値の分布は正規分布する?
そう、平均値はね。

でもね、無くしたいのは、ばらつきなのですよ。
平均値じゃない。

あ、逆の方には役立つかな?
「平均値でみたら、差がありました!」
「検定したら、差は無いとでました。」

これも、グラフ見れば、ほぼ重なっているだろうから、わざわざ計算するまでもないかな。

「品質工学だって、分散とか使ってるじゃないかー!」
はい、ごもっとも。

でも、あれは統計学の分散ではないんです。

田口先生は、よく言ってました。
データのばらつく程度の大きさを数字で表すのに都合がいいから、つかっているんです。正規分布しているかどうかなんて、全く関係ありません。
ってね。

だから、統計学者と喧嘩になるんですw

箱の中の猫が生きているかどうかの確率なんて、どうでもいいんです。
ねずみを捕まえる猫が、良い猫なんですよ!

ひきつづき、小ネタの話ですね!
続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!