こぼれ011_001

そもそも品質工学 こぼれ話 感染していても感染していないと判断される確率

こぼれ話は通常1話読みきりなのですが、珍しく前回の続きの話です。

コロナウイルスのRT-PCR法のもう1つの問題点についてです。

こぼれ011_002

こぼれ011_003

こぼれ011_004

こぼれ011_005

こぼれ011_006

こぼれ011_007

こぼれ011_008

こぼれ011_009

こぼれ011_010

こぼれ011_011

こぼれ011_012

こぼれ011_013

こぼれ011_014

こぼれ011_015

こぼれ011_016

こぼれ011_017

ということで、擬陽性、偽陽性、偽陰性の話でした。

擬陽性:陽性の疑いがあるもの。もしかしたら陽性かもしれないってやつですね。疑いがあるので、おとなしく家で静かにしていてくれそう。

偽陽性:陽性じゃないのに、間違って陽性と判断されたもの。たまったもんじゃないですよね。この誤判定で人生が変わってしまう人もいるかもしれません。

偽陰性:本当は陽性だけど、ウイルスの数が少なすぎて判断できなく、陰性と判断してしまったもの。これが一番厄介。検査で問題ないと判断されたから、自信をもって市中を出歩いてしまう可能性があり。

しかし、「普通の風邪判断キット」あると面白いかも。ただ、普通の風邪は種類が多く、このマンガのようにはいかないでしょうね。

ただ、新型コロナに比べてウイルスの数が多く、判定が容易なら、意外とアリかもしれませんね。(^^)

YouTubeにて音声付き動画公開中!



いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!