見出し画像

富山 三笑楽 純米生貯蔵酒 9(ナイン)27BY

ちょっと前に飲んだお酒なのですが、富山 三笑楽 純米生貯蔵酒 9(ナイン)27BY
一昨年、富山のお酒とかまぼこ組合がタッグを組んだイベントで買って、冷蔵庫に入れっぱなしにしておいたお酒です。
 
うちにあるお酒、どちらかと言うと甘い系統が多くて、辛口とかすっきり系は、買ってもすぐに呑んじゃうのであまりなく、
その日の肴が鰻の白焼き柚子胡椒添えとか、蟹の甲羅盛りだったので、富山のお酒なら、多少違うかなと思って試しに選んだのがこのお酒。

『低温管理の中熟成させた純米生貯城酒で柔らかな甘味と酸味を冷酒でお楽しみください』
と裏ラベルにありますが、しっかりとした酸味があり、苦味を伴った米の甘みを感じた後に、ピリピリとした辛味を感じるお酒。
試飲したときは、あまりピンとこなかったけれど、寝かすことで味にまとまりが出たのか、良い意味で日本酒らしい味わいがあり、辺に甘ったるくないし、飲みやすさを兼ね備えたいい感じの食中酒。

鰻の白焼きと合わせると、鰻の香ばしさがいい感じ。更にお酒を口に含んだとき、鰻の甘みがふわり♪
まさに、鰻とお米の組み合わせのような幸せが口に広がります。
蟹の甲羅盛りを最初はマヨネーズと柚子胡椒を混ぜたものとあわせていましたが、お酒の苦味が爽やか、フルーテイーさも感じ始めますが、その甲羅盛りを、途中からカニグラタンに作り変えた処、蟹の味が引き立ち、お酒のフルーティーさが更に出てきて、この日1番の好相性。
少し膨よかな食材だとよりわかりやすいのですが、相手の良さをうまく引き出してくれるお酒だと思います。
 
温度帯は、冷酒がオススメとありましたが、よく冷えたものより、常温に近い冷酒が良かったです。
燗も試しにつけてみましたが、米の旨味とミルキーさが感じられますが、ちょっと大人しくなりすぎるかな。
酸味が活きたお酒で、燗よりは燗冷ましのほうが良いけど、やっぱりラベルどおり冷酒のほうが良いかも。
 
かまぼことお酒のイベントでは、もっとピンときたお酒もあった気がするんですが、今となってはこのお酒が一番。
本当に美味しかったです♪
(2017年1月27日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?