見出し画像

生死は、自他に似ている。

私たちは、世界のハザマで暮らしている。
天と地。死と生。神と命。永遠と有限。

例えば、生と死の間に目盛りが10あるとして、今の自分はどの位置に立っているのか。

それを、他者やデータや一般論などで勝手に判断して、自分が納得できる場所に立っている。

いつ死ぬかなんて、わからないのに。

人生の終わりが来るまで、私たちは生のポジションにしか立つことはできない。

どちらかを選べるような気でいるけれど、命ある限り、私たちは地と生と命と有限しか選ぶことができない。

語り継がれることはできる。
作品や名を残す人もいる。
けれど、そこに命はない。

注ぎ込まれた何かを感じることはできる。
感動させられたりもする。
けれど、本人はもういない。

死を感じることはあっても、死んだことのあると証明出来る人はいないだろう。

なら、死とは他人のものに過ぎないのでは?

天も、神も、永遠も、人には選べない世界。

二つの世界のハザマで暮らしながら、目盛りの先に越えられない領域があるのだな。

選べるようでいて、選べない世界。
あるようでいて、ない世界。
価値観としては存在しても、到達できない場所にある世界。

命を生きる上で必要なさそうな価値観に、とらわれているのだろう。
死を恐れ、天空と永遠に憧れる。

逆に、有限だからこそ、ないものを恐れたり、憧れることができるのかもしれない。

自分は常に生きていている。

私たちの命は、圧倒的。

 fumori 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?