見出し画像

「首」

楽しみにしていた北野作品「首」を観てきた。

先入観を持ちたくないために、先行上映のレビューは一切読まずに観てきたが、なかなか面白かった。

以下ネタバレ含むので、まだの方は映画を先に観られることをおススメする。


男色

予想以上に男色の描写が多かった印象。
今作はいろんなバージョンの予告動画が公開されていたけれど、この男色に関しては予告ではほとんど触れられていない気がする。
意図的に予告からは外したんじゃないかと思う程に。

当時は割と当たり前にあったことらしいけれど、ここまでの描写は大河ドラマではまず無理だろうし、そういう意味では映画の良さが感じられた。

首にこだわる人種、こだわらない人種

武士の出世に直結する兜首。
登場する人物はほとんどが首にこだわる人種である。

そんな中で「首」にこだわらないのが農民出身の秀吉と、日本人ではない黒人の弥助。

農民から出世を目指して参陣した茂助は光秀の首という大きな手柄を手にしながら、最後は自分が「首」になってしまう。

公開前のインタビューで北野監督は「侍や戦国大名なんてのは悪いやつ」と言っていた通り、「首」にこだわる人種(武士)を自らが演じる秀吉がひややかに見ているのは、監督自身の侍や戦国大名に対する感覚と同じなのかもしれない。

本能寺の変の黒幕

真実が明らかにならない以上、どこまでいっても歴史上のミステリーであり続ける本能寺の変。
一番オーソドックスなのは光秀怨恨説なのだろうが、今作は秀吉が裏で暗躍していたという設定。

これはこれで脈絡もずれていないし、こうであった可能性も全然否定できないと思う。

ただ、朝廷黒幕説を推す自分としては、キャスト小日向さん辺りが演じる近衛前久を経由して、朝廷や公家もこの跡目争いに一枚嚙んでいるというのがあったらもっと面白かったかもしれないと思う。

まとめ

男色の描写もそうだけど、「首」というタイトルに名前負けすることなく首が飛ぶシーンもたくさん描写されている(そういう描写に弱い方は注意)。
大河ドラマでは放送できない描写は映画ならではであり、本来の戦国時代なんてのは大河の様な綺麗ごとではなく、今作のようなドロドロとしたものなんだと思う。

原作は北野監督の小説が元らしいが、その原作もちょっと読みたくなった。歴史が好きな以上、気になる歴史映画は劇場へ足を運ぶのが常だけれど、小説が原作の映画はどうしても原作と比べて「うーん」となってしまう所までがセット。
今回は原作を読んでいないという事もあるのかもしれないけど、割と楽しめた作品だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?