見出し画像

中国街道/京街道から西国街道/山陽道までの道のり

京都から下関までの街道歩きの備忘録です。
わたしはいちど、西宮神社から赤間神社までを踏破しています。2021年9月に赤間神社に到達したんです。
2022年1月に再スタートした2回目のいまは、本郷駅で停滞中です。


1回目は純粋な街道歩きではなく、所々で低山に登ったり、城跡をたずねたり、神社巡りも組み込んだコースなので、2回目と距離が合わなくなっています。
それでは、行程をご紹介します。

1回目の行程

1) 大阪城公園駅〜神戸駅 40km
2) 神戸駅〜須磨浦公園駅 22km
3) 須磨浦公園駅〜姫路駅 50km
4) 姫路駅〜有年駅 35km
5) 有年駅〜香登駅 35km
6) 香登駅〜岡山駅 37km
7) 岡山駅〜矢掛駅 45km
8) 矢掛駅〜福山駅 35km
9) 福山駅〜三原駅 37km
10) 三原駅〜八本松駅 42km
11) 八本松駅〜西広島駅 32km
12) 西広島駅〜新岩国駅 40km
13) 新岩国駅〜高水駅 25km
14) 高水駅〜戸田駅 30km
15) 戸田駅〜新山口駅 37km
16) 新山口駅〜厚狭駅 27km
17) 厚狭駅〜小月駅 20km
18) 小月駅〜赤間神社 20km

2回目の行程

1) 西宮神社〜京橋駅 29km
2) 京橋駅〜枚方市駅 20km
3) 枚方市駅〜羅城門〜高槻駅 47km
4) 高槻駅〜西宮神社 35km
5) 西宮神社〜山陽垂水駅 40km
6) 山陽垂水駅〜加古川駅 30km
7) 加古川駅〜播磨高岡駅 23km
8) 播磨高岡駅〜有年駅 32km
9) 有年駅〜香登駅 35km
10) 香登駅〜備前一宮駅 32km
11) 備前一宮駅〜早雲の里荏原駅 40km
12) 早雲の里荏原駅〜東尾道駅 37km
13) 東尾道駅〜本郷駅 30km

注意点など

・羅城門を起点としても、本郷駅までは危険箇所や藪漕ぎの山越えもなく歩くことができます。

・1回目の須磨浦公園駅から姫路駅は、夜中に歩きました。50kmを10時間以内ではじめて歩けたときです。

・1回目は有年峠をこえましたが、2回目は狩猟期間中だったので国道2号線の鯰峠をこえて梨ヶ原にでました。鯰峠の歩道は幅広く歩きやすいです。

・香登駅から岡山駅の間は、1回目は低山を10個もこえたので、距離はかなりのびています。

・吉備津神社から清音駅までは、1回目は国分寺や古墳巡りのため、旧山陽道から外れています。

・1回目のとき、福山駅へ向かったのは、夜中に歩いたからです。明け方5時頃に福山駅に着いて、始発の岡山行き普通電車で帰りました。

・1回目の尾道駅から三原駅までは、ただ海岸線を歩くだけなのはもったいないので、みはらし連山を歩きました。

・本郷駅から瀬野駅までの何箇所かの峠、とくに大山峠は、土砂災害の復旧で通行止めが多い状況です。
広島ウォーキングクラブ主催の『山陽道シリーズ』でも、一部コースを迂回したり、区間ごと中止にしています。
ということで、2回目のいまは、いったんは本郷駅から瀬野駅までのコースを飛ばして先に進むか、復旧を待つか、の思案中なのです。

・瀬野駅を過ぎると大竹駅の手前の玖波駅まではとても歩きやすい区間です。玖波駅から新岩国駅までの苦の坂峠は、整備されていて歩きやすかったです。

・山口県に入ると、新山口駅までは車道に沿って峠道を歩くことがありますが、問題ありません。岩徳線や山陽本線沿いなのでエスケープもしやすいです。
新山口駅からは鉄道路線から外れて厚狭駅まで耐えなければなりません。

・厚狭駅からも鉄道路線から外れて峠越えをして、吉田宿に向かい、そこから小月駅まで鉄道路線には出会いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?