見出し画像

部下のマネジメントに悩んだら

私自身は、部下のいない立場なのですが、現在リードマネジメントを勉強しています。

リードマネジメントとは、職場でのマネジメントに選択理論を応用したものです。

まずは、リードマネジメント4つの基本要素がこちらです。

リードマネジメントの4つの基本的要素
1)リーダーは、仕事の成果の基準と必要な時間について部下に話し合ってもらい、その意見を取り入れる。部下の技術と欲求が適材適所であるか常に確かめる。

2)リーダーは仕事の手本を示し、期待する成果の基準を部下に正確に理解してもらう。そしてどうしたらもっとよくできるか、たえず部下の意見を求める。

3)部下自身に自分の仕事の質を確認し、評価してもらう。部下はリーダーが自分たちの知識を信頼し、言うことに耳を傾けてくれると確認している。

4)リーダーは促進者である。部下に仕事のための最高の道具と職場を与え、強制のない雰囲気を提供するために、可能なことをすべて実行していることを示す。

ビジネス選択理論能力検定2級・準1級公式テキスト

このようなことを基本として、部下と関わっていくことが大切です。

現在、ビジネス選択理論能力検定2級を受験する為に、勉強会に参加しているため、そこで学んだことについて紹介します。

部下がミスした時には、どのように対応すればいいのかということを考えてみました。

部下がどうしてミスを起こしたのか、そして何を望んでいるのかについて一度考えることが大切です。

普段は、仕事にまじめに取り組み成果も出して頼りにしている部下であっても、ミスした途端ミスしたことに焦点を当ててしまうことがよくあると思います。

「ミスしないでほしい。」「仕事が増える。」と自分にとってマイナスになることを瞬時に頭の中で考えてしまうからだと思います。

だから、部下のミスした部分だけを見て、対応してしまい、

「なんでミスしたんだ。」
「確認しなかったのか?」

と上司の視点から見るとそういう声かけになってしまいます。

部下の視点に立ったとしたら、ミスを起こした時点で、自分がやってしまったことは自覚しています。

ミスしてしまった自分を責めている人、環境のせい、人のせいにする人もいるかもしれません。

どちらにしても、先程の声かけは関わりとして効果的なのかということを考えます。

それよりは、もし普段はしっかりしている部下であるなら「お疲れさま。こんなミスは珍しい。大丈夫?どうして起こったかは、また後で考えるとして、これからどうするか改善策はある?一緒に考えよう。頼りにしてるよ。」

落ち込んでる部下をまずは、普段の心理状態に戻し、改善に目を向けられる声掛けをする方が効果がありそうだなと思います。

環境や人のせいにする人の場合は、どんな声掛けがいいでしょうか?

きっと「責められるのではないか。」「自分が失敗するなんて。」という思いからミスを素直に受け入れられない可能性があります。

そんな時にも、同じように「お疲れさま。ここから取り返せたら、一気に成長できそうだね。これからどうするのか改善策はある?手伝えることある?」

と次に目を向けられるような声掛けもできるかもしれません。
そして、無事に解決してから、落ち着いた状態でミスについて部下が自己評価できるように関わるといいかもしれません。

他にも、一人一人に合わせたより良い関わりがあると思うので、もしこんな部下だったらと、自分で考えて、今後シミュレーションしながら学んでいきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?